タグ

TabletとFinanceに関するraimon49のブックマーク (2)

  • Re: 28: レイオフと Return To Office の話 - Middle Aged Developers #madevs - @kyanny's blog

    レイオフは会社のお金が実際にあるかないかというよりも、株価・株主を意識して行われるものだということを今回初めて知ったというか認識した。お金が少なくなってきた・このままだとなくなるから節約する、というロジックではなく、株価が下がったので・下がらないように予防的に対応するもの、というか。つまり実際にお金が少なくなってから手を打っては遅すぎる、ということなのだろう。 最近知人が「レイオフは絶対値ではなく相対値で行われる」と言っていて、それも新しい認識だった。ビッグテック企業が絶対値としてはものすごい金額を稼いでいる、それは事実なのだが、目標・予想に届かなかったのでレイオフ、というロジック。「儲かっていればレイオフしないされない・儲かってないからレイオフする」のではない、という。「儲かっている」の定義の問題、とも言える。 GitHub 完全リモートに移行の話 パンデミック前から元々、過半数が完全に

    Re: 28: レイオフと Return To Office の話 - Middle Aged Developers #madevs - @kyanny's blog
  • ■ - hitode909の日記

    祖父は株をやっているので株価を見るためにAndroidタブレットを使っていて、近所の大手通信事業者ショップでタブレット(SIM入り)を買っていたのだけど、このたびアプリのアップデートがあり、AndroidのOSのアップデートが降ってこないので、株価を見たいという唯一のユースケースが満たせなくなった。 前回(先代のは2年くらい使えていた)も同じことがあって買い替えたところ、1年ちょっとで使えなくなってしまい、先日解約してきた、とのこと。 自分がタブレットを販売しているわけではないので批判できる立場ではないのだけど、ちょっと問題があったら何も考えずに買い替えを勧めているだけに見えて、ITリテラシの低い人間から安直に集金するビジネスをやっているように見えてしまう。 母が使ってたiPadのお古をセットアップしてあげてきた。株の銘柄を登録してほしいってボロボロの上のメモを渡されたので登録していって、

    ■ - hitode909の日記
    raimon49
    raimon49 2020/09/12
    親や祖父母に買い与えるならiPadにしておくのが無難そう。
  • 1