タグ

PCとHTMLに関するraimon49のブックマーク (3)

  • HP開設22周年記念コラム

    「持続可能な云々」とは最近よく聞く言葉ですが、このホームページも持続可能型、つまりずっと続けられる事を目指して製作しました。平たく言えば、一度作ったらあとは更新せずほったらかしにしても差し支えなく、頑張らなくても大丈夫なようにと最初から考えていたのです。だから管理し続けなければならないBBS(=掲示板:もはや懐かしい言葉ですね)も設置しませんでした。 『幽幻道士』が初めて日で放送されたのは1987年で、『テンテンメモリアルHP』を開設したのは1999年だから、ホームページ開設時はキョンシーブームからまだ10年ぐらいしか経っていなかった事になります。このコラムを書いているのは2021年ですから、キョンシーブームからホームページ開設までの時間よりも、ホームページ開設後の時間のほうがすっかり長くなりました。もはやこのホームページ自体がノスタルジーです(笑)。 更新しなくても大丈夫なように作った

    raimon49
    raimon49 2023/01/09
    テンテンのファンサイト 続けていると思いがけぬ機会に恵まれるっていい話から、テンテンの写真アップコンバートまで
  • Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば

    Lenovo製のPCの一部にSuperfishというマルウェアが標準でインストールされていることが確認され、大きな問題となっています。 [2015-11-24追記] DELL製のPCにも、「eDellRoot」とされるSuperfishと同様の問題を持つルート証明書が導入されているようです。 DellPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か - ITmedia エンタープライズ Dude, You Got Dell’d: Publishing Your Privates - Blog - Duo Security Joe Nord personal blog: New Dell computer comes with a eDellRoot trusted root certificate https://t.co/chURwV7eNE eDellRootで

    Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば
    raimon49
    raimon49 2015/02/20
    公式が中間者攻撃 Windowsが提供しているルート証明書のストアを共用しているブラウザは影響を受ける
  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー

    マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。 ●すべては1945年に収束する 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日法人名はロジクール)社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16k

    raimon49
    raimon49 2013/07/06
    スクリーンとの対話、ハイパーリンク 2006年
  • 1