タグ

家電とperformanceに関するraimon49のブックマーク (2)

  • アップルのHomeKitが「停滞」している理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アップルがスマート・ホーム規格「HomeKit」をアナウンスしてから1年以上が過ぎた。アップルの全てのプロダクトと同様に、HomeKitに対する期待は高い。いや、高過ぎるのかもしれない。 今の所、たった5つの企業だけがHomeKit認定デバイスを立ち上げた。この停滞の原因は何なのだろう。アップルはハードウェア・メーカに対し非常に高いハードルを設けている。開発者の一人は「最大の課題は低消費電力Bluetooth(BLE)における、アップルの厳しいセキュリティ要件に従うことだ」と言う。 アップルはHomeKitアクセサリの製造メーカーらに、WiFiとBLEの両方で解読困難な暗号と3072ビットの鍵、さらに電子署名と暗号鍵交換に利用される強く安全な楕円暗号仕様のCurve25519の利用を必須事項としている。 Dockerセキュリティ担当者のディオゴ・モニカによると「WiFi端末へのプロトコル

    アップルのHomeKitが「停滞」している理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    raimon49
    raimon49 2015/08/20
    要件を満たしてHomeKit認定デバイスを出せたはのは5社。
  • ニュースコメント[2015-02-17] | 無線にゃん

    もっと早くしてほかったGALAXY Note Edgeのアップデート Edgeは地雷でしたかー。ちょっと気になってたんですけど、手を出さなくてよかった。これに限らず、ちょっと「凝った」ギミックを持つAndroid端末って、たいていもっさり化しますよね。専用の制御チップを持たせないで隠しプロセス使ってCPUでぶん回してるからなんだと思うんですけど、まあそういうところで専用チップを作っちゃったりできる会社がなくなっている、というか、いわゆる中韓を中心とした新興スマホメーカはそういう技術が皆無なんですよね。面白いギミックを考えたらとりあえずソフト書いてCPUでぶん回しちゃう。CPUが半端にパフォーマンス高いからできちゃうけど、マルチタスク処理が増えてくるともっさりが目立ち始めるし競合処理が増えて不安定化する、ってパターン。逆に、そういうギミックを考え付いたときに専用チップの設計から考え出しちゃう

    raimon49
    raimon49 2015/02/20
    制御チップを起こさずソフトウェアでやってしまう。
  • 1