並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4430件

新着順 人気順

usaの検索結果1 - 40 件 / 4430件

  • トランプ氏、大統領選に勝てばマスク氏の助言役起用を検討か 米報道:朝日新聞デジタル

    米トランプ前大統領が11月の大統領選で勝利して政権に復帰した場合、起業家イーロン・マスク氏を助言役として起用する検討をしていることが明らかになった。米ウォールストリート・ジャーナル紙が29日報じた。 同紙によると、マスク氏とトランプ氏は最近、電話で複数回話し、移民問題やテクノロジー、宇宙を含めた科学分野について意見交換したという。 マスク氏は前回の中間選挙を控えた2022年、過去は民主党に投票してきたとしながらも、「彼らは分断と憎しみの党になった。だからもう彼らを支持できず、共和党に投票する」と表明していた。マスク氏は最近、バイデン大統領への批判を強めている。 マスク氏はトランプ前政権時代、同氏が立ち上げた経済政策の助言組織に参加したものの、前政権が地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」からの離脱を表明した際に退任。トランプ氏とは距離を置いていた。(サンフランシスコ=五十嵐大介) ","n

      トランプ氏、大統領選に勝てばマスク氏の助言役起用を検討か 米報道:朝日新聞デジタル
    • トランプ前大統領 裁判 陪審員の評議 結論出ず持ち越しに | NHK

      アメリカのトランプ前大統領が不倫の口止め料を不正に処理した罪に問われている裁判は、29日、陪審員が有罪か無罪かを判断するため話し合う「評議」が始まりましたが、この日は結論が出ず、翌日以降に持ち越されることになりました。 ニューヨーク州の裁判所で4月15日から行われている裁判で、トランプ氏は2016年の大統領選挙で不利にならないよう不倫の口止め料を支払い、その支出を隠すために弁護士費用と偽り不正に処理したとして、帳簿などの業務記録を改ざんした罪に問われています。 29日は、一般の市民から選ばれた12人の陪審員が、検察側と弁護側双方の主張やこれまでの審理で示された証拠や証言をもとに、有罪か無罪かを判断するための「評議」と呼ばれる話し合いが行われました。 ただ、途中で陪審員から検察側の証人2人の証言をあらためて確認したいという申し出があり、この日は結論が出ませんでした。 評議は翌朝再開されること

        トランプ前大統領 裁判 陪審員の評議 結論出ず持ち越しに | NHK
      • 「やつらにとどめを」ヘイリー元米国連大使、イスラエル軍砲弾に文字

        米ニューヨークの国連本部で言葉を交わすニッキー・ヘイリー米国連大使(左、当時)とイスラエルのダニー・ダノン国連大使(当時、2018年6月13日撮影、資料写真)。(c)Don EMMERT / AFP 【5月29日 AFP】元米国連大使のニッキー・ヘイリー(Nikki Haley)氏が、イスラエル軍の砲弾に「やつらにとどめを」の文字を書く様子を撮影した画像が拡散している。 画像は、訪問先のイスラエル北部、レバノンとの国境地帯で撮影された。同行したイスラエルのダニー・ダノン(Danny Danon)前国連大使(現国会議員)が撮影し、28日にX(旧ツイッター)に投稿された。 ダノン氏は、「『やつらにとどめを』。これは友人であるニッキー・ヘイリー元国連大使が書いたものだ」と説明。画像には、しゃがんだヘイリー氏が紫のマーカーペンで砲弾に文字を書く様子が捉えられている。 タカ派として知られるヘイリー氏

          「やつらにとどめを」ヘイリー元米国連大使、イスラエル軍砲弾に文字
        • イギリスではオフィスで昼寝をすると大体の会社では一発アウトになる?→欧米では寝ていい場所が日本とは根本的に異なっているのかも?

          miel @jpdeuk 日本からイギリスに転職する人に気をつけてほしいのが、オフィスでの昼寝。イギリスだと大体の会社は一発アウトです… 2024-05-24 14:24:30

            イギリスではオフィスで昼寝をすると大体の会社では一発アウトになる?→欧米では寝ていい場所が日本とは根本的に異なっているのかも?
          • 俳優ジョニー・ワクターさん死去、窃盗止めようとして撃たれる 米ロサンゼルス

            米俳優ジョニー・ワクターさん=2023年、米フィラデルフィア/Gilbert Carrasquillo/GC Images/Getty Images (CNN) テレビドラマ「ジェネラル・ホスピタル」などに出演した米俳優ジョニー・ワクターさんが、ロサンゼルス市内で窃盗を阻止しようとして銃撃され、搬送先の病院で死亡した。CNN提携局のKABCなどが伝えた。 母のスカーレットさんがKABCに語ったところによると、ワクターさんは25日未明、仕事帰りに銃撃された。 ワクターさんの代理人はCNNに寄せたコメントで、「才能ある俳優だっただけでなく、誰にとっても道徳的模範だった」とワクターさんをしのんだ。 スカーレットさんによれば、ワクターさんは仕事を終えて同僚と一緒に歩いていたところ、車で何かしているように見える人物を目撃。自分の車がレッカー移動されそうになっていると思い、事情を尋ねようと近寄ると、容

              俳優ジョニー・ワクターさん死去、窃盗止めようとして撃たれる 米ロサンゼルス
            • 米国でトヨタの水素自動車「ミライ」を手放す人が急増か 集団訴訟に発展 | 「ノズルが凍りつく!」「ステーションに水素がない!」

              EV市場が冷え込んだ2023年、トヨタはハイブリッド車の売り上げを伸ばし、独り勝ち状態となった。 そして2024年5月には北米で水素事業本部を設立し、「未来の自動車」として普及を目指してきた水素自動車への投資も加速させている。 だが、ここにきて水素自動車「ミライ」に暗雲が立ち込めていると、米オンラインメディア「インサイドEVs」は報じる。一部のミライ所有者たちはトヨタに車両の買い戻しを求め、訴訟を起こすまでに至っている。

                米国でトヨタの水素自動車「ミライ」を手放す人が急増か 集団訴訟に発展 | 「ノズルが凍りつく!」「ステーションに水素がない!」
              • 要職ちらつかせ、支持迫るトランプ氏に罵声 「第3の党」党大会 | 毎日新聞

                米リバタリアン党の党大会で演説するトランプ前大統領=首都ワシントンで2024年5月25日夜、西田進一郎撮影 共和党のトランプ前大統領(77)は25日、小さな政府と個人の自由を最優先する政党「リバタリアン党」が、首都ワシントンのホテルで開いた党全国大会で演説した。同じ保守系だが、リバタリアン党員らはトランプ氏が在任中に実施した新型コロナウイルス対策などへの批判が強い。トランプ氏は閣僚への起用などを示しながら党として支持するよう迫ったが、激しいブーイングとヤジを浴びた。 リバタリアン党は2大政党に次ぐ「第3党」だ。26日までの党大会で独自の正副大統領候補を決める予定で、それに先立ち他党の候補者らを演説に招待した。24日には無所属で立候補するロバート・ケネディ・ジュニア氏(70)が演説した。同党の大統領候補の得票率は2016年が約3.3%、20年は約1.2%。ただ、今回はトランプ氏と民主党のバイ

                  要職ちらつかせ、支持迫るトランプ氏に罵声 「第3の党」党大会 | 毎日新聞
                • Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid

                  自作のRuby gemをHacker Newsにて紹介したところ、一晩でGitHub repositoriesに100以上のstarsが付いて驚いた。また、リアルタイムでは見逃したのだがHacker News Rankingで数時間1位におり、20時間ほどトップページに載っていたらしい。2024-05-26現在は落ち着いて195pt。 投稿はこちら Show HN: PBT – A property-based testing library for Ruby | Hacker News。 2024-05-22のdaily rankingでは11位だった。 何について投稿したのか pbtという自作のテストツールで、property based testingを並列実行するというアイデアを実証したもの。このツールについてはRubyKaigi 2024で発表したので興味があればそちらの記事もご

                    Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid
                  • アメリカで広がる「禁書」、フロリダ州は2.5倍増 深まる対立 - 日本経済新聞

                    【ニューヨーク=野一色遥花】米南部フロリダ州で、性的な内容などを含む本を公共施設から撤去できる法律が承認されてから1年がたった。公立学校の図書館などで読めなくなる「禁書」は1年間で1400冊と前年度の2.5倍に増えた。他州にも禁書の動きが広がる。賛成派と反対派の対立は激しくなるばかりだ。フロリダ州では誰もがどの本を禁書にすべきか、提案することができる。提案を受けると、教育関係者を含めた自治体の

                      アメリカで広がる「禁書」、フロリダ州は2.5倍増 深まる対立 - 日本経済新聞
                    • 米、ケニアを同盟国に指定 サハラ以南で初 中ロに対抗

                      米ホワイトハウスで会談に臨む米国のジョー・バイデン大統領とケニアのウィリアム・ルト大統領(左、2024年5月23日撮影)。(c) Mandel NGAN / AFP 【5月24日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は23日、ケニアを北大西洋条約機構(NATO)非加盟の主要同盟国に指定する考えを明らかにした。アフリカで影響力を強めるロシアと中国に対抗する狙いがある。 バイデン氏は同日、ケニアのウィリアム・ルト(William Ruto)大統領を国賓としてホワイトハウスに招待し、会談を行った。アフリカの国の首脳が国賓待遇を受けるのは15年ぶり。 ホワイトハウス(White House )の中庭行われた夕食会でバイデン氏は、ルト氏も自身と同様に「自由や民主主義、尊厳、公正への信念」があるとして称賛。一方のルト氏も「ケニアと米国の友情、パートナーシップ、連帯の永続的な絆」を

                        米、ケニアを同盟国に指定 サハラ以南で初 中ロに対抗
                      • 米国スタートアップのレイオフする側の話

                        米国のスタートアップやビッグテックといえば高給取りやワークライフバランスとセットにしてレイオフについて語られることが多い。レイオフする側についてはあまり出回らないので、米国のスタートアップで働く開発チームのマネジャーの立場から書いてみたいと思う。 まず、レイオフにも種類がある。大きく分けて組織改編に伴うものと、個人のパフォーマンスないしは行動規定違反によるものがある。今回は個人のパフォーマンス起因のレイオフについて書く。 個人のパフォーマンスによるレイオフの場合、通常は事前に何度かフィードバックがマネジャーからある。ビッグテックの場合はPIPという再トレーニングプログラムがあるが、昔いたテックカンパニーでは自分の周りでPIPを受けている人を見かけたことがなく、その後は中堅 - 小規模なスタートアップにしか勤めたことがないので、詳しくない。 ともかく、フィードバックの後に改善が見られない場合

                          米国スタートアップのレイオフする側の話
                        • ブリンケン米国務長官、ICCへの制裁を示唆 イスラエルへの逮捕状請求めぐり - BBCニュース

                          国際刑事裁判所(ICC)の検察官が20日にイスラエル政府首脳の逮捕状を請求したことを受け、アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官は21日、米連邦議会議員らと協力し、ICCに対する制裁の可能性について検討すると示唆した。

                            ブリンケン米国務長官、ICCへの制裁を示唆 イスラエルへの逮捕状請求めぐり - BBCニュース
                          • イスラエル、AP通信の機材を押収 米などの抗議受け後刻撤回

                            [エルサレム 21日 ロイター] - イスラエル当局は21日、AP通信のカメラ機材を押収したが、メディア団体や同盟国である米国からの激しい抗議を受けて後刻、その措置を撤回した。

                              イスラエル、AP通信の機材を押収 米などの抗議受け後刻撤回
                            • イスラエル、米AP通信の映像中継を遮断 機材も押収

                              (CNN) 米AP通信は21日、パレスチナ自治区ガザ地区の映像中継がイスラエル当局によって遮断され、機材も押収されたと明らかにした。同通信は「イスラエル政府による外国メディアを規制する法律の乱用」だと主張している。 同通信は声明で「イスラエル政府の行動を最も強い言葉で非難する」と述べ、機材の返却と映像中継の即時再開を要求した。中継は世界中の多くのマスコミに重要な映像ジャーナリズムを提供していると同通信は指摘している。 イスラエル軍はガザ周辺を定期的に「封鎖軍事区域」に分類し、行き来を制限している。 イスラエルとエジプトはガザ入りを制限している。そのため、世界のマスコミはガザから報道することが難しく、AP通信の映像中継はガザの様子を知る手段となっていた。 CNNはAP通信と外国人記者協会(FPA)にコメントを求めている。 イスラエルは今月5日にカタールの衛星放送局アルジャジーラのイスラエル国

                                イスラエル、米AP通信の映像中継を遮断 機材も押収
                              • バイデン米大統領、ICCの逮捕状請求は「言語道断」 イスラエルとハマスを同列に

                                ワシントン(CNN) パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘などを受けて国際刑事裁判所(ICC)がイスラエル首相やイスラム組織ハマス幹部らに対して戦争犯罪や人道に対する犯罪の容疑で逮捕状を請求したことをめぐり、バイデン米政権は20日、テロ組織と米国の同盟国を同列に置くものだとしてICCを強く非難した。 ICCのカーン検察官はCNNとの単独インタビューで、ハマスのガザでの最高指導者シンワル氏といったハマス指導者と、イスラエルのネタニヤフ首相およびガラント国防相に対し、戦争犯罪と人道に対する犯罪の容疑で逮捕状を請求していると語った。 バイデン大統領は20日、声明で、ICCの措置は「言語道断だ」と述べた。 バイデン氏はその後、ホワイトハウスで行われたユダヤ系米国人文化遺産継承月間の集いでも、「イスラエルが民間人の保護にできる限りのことをしたいのは明らかだ」「今起きていることはジェノサイド(集団殺害)で

                                  バイデン米大統領、ICCの逮捕状請求は「言語道断」 イスラエルとハマスを同列に
                                • アメリカと日本のコミックスクリエイターの「著作権」|Hiroshi Odagiri

                                  “海外ではマンガ家個人(個人のプロダクションも含む)が作品の著作権を持つ例は、あまり多くありません。たとえばアメリカのマーベルやDCなどは、著作権は出版社にあるのが一般的です(例外はあります)” (すがやみつる、https://x.com/msugaya/status/1790670566359486777?s=46&t=y1Fy0xxt8fO9v7ec2YFcBg) マンガ家で研究者、教育者でもあるすがやみつる先生が上記のようなポストをX上でされていた。 尊敬するすがや先生の発言ではあるが、ちょっと誤解を招きそう(というかリプライや引用を見る限りすでに「日本マンガすごい論」的な解釈がなされている)だと感じたため、最初は同一プラットフォーム上でなんらかのリアクションをとろうかとも考えたのだが、どうせSNS上で反応してもフローとして流れていくだけでまともに読まれない。 少なくともアーカイブが

                                    アメリカと日本のコミックスクリエイターの「著作権」|Hiroshi Odagiri
                                  • 米マイクロソフト、中国国内の従業員に他国への転勤要請

                                    (CNN) 米マイクロソフト(MS)は17日までに、中国国内で働く少なくとも100人の従業員に対し、他国への転勤を検討するよう求めた。中国の国営メディアが報じた。 人工知能(AI)やクリーンエネルギーといったテクノロジーを巡り、米中の関係は悪化している。 主にクラウドコンピューティングに携わるMS従業員に対して、米国やオーストラリア、アイルランドなどの国々で勤務する機会がこのほど提供されたという。中国国営の澎湃新聞が15日、匿名の情報筋を引用して報じた。 MSの広報担当者は16日、CNNの取材に答え、「社内的に機会を提供することは、当社のグローバル事業の運営に含まれる」と説明。そうした過程の一環として、一部の社員に企業内での移転の選択肢を共有したと述べた。 米紙ウォールストリート・ジャーナルが16日に報じたところによると、MSは最大800人の従業員に対して転勤を検討するよう求めた。ほとんど

                                      米マイクロソフト、中国国内の従業員に他国への転勤要請
                                    • 米レッドロブスター、48店をいきなり閉店に 経営難受け

                                      ニューヨーク(CNN) 経営難に直面する米シーフードレストラン大手「レッドロブスター」が米国内で展開する系列店の少なくとも48店の閉店に突如踏み切ったことが16日までにわかった。 破産管財業務などを手がける米企業「TAGeX Brands」が明らかにした。ロブスター料理が主体のメニューを提供している同社は、破産法の申請を検討していると伝えられていた。 地方メディアの情報によると、これら「一時的な営業停止」が伝えられたのはバファロー、オーランドやジャクソンビルなどにある各店。同チェーンは米国内で約650店を運営している。 創業50年以上の同社が今回ほどの規模の系列店閉鎖に一気に踏み切った事例は極めてまれとなっている。 同社の元幹部やレストラン業界の専門家らによると、レッドロブスターの業績は近年、経営方針の失敗などがあり悪化。2020年には同社に長年にわたって食材を供給してきたタイ企業「タイ・

                                        米レッドロブスター、48店をいきなり閉店に 経営難受け
                                      • 米国務長官、キーウで「ギター外交」試み 一部のウクライナ国民から批判

                                        ウクライナの首都キーウのバーでステージに立ち、「ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド」をギターで演奏するアントニー・ブリンケン米国務長官(2024年5月14日撮影)。(c)Brendan SMIALOWSKI / POOL / AFP 【5月16日 AFP】米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官がウクライナを電撃訪問した14日の夜、首都キーウのバーでステージに立ち、自由な世界を歌う曲「ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド(Rockin' in the Free World)」をギターで演奏した。 ブリンケン氏はキーウの有名なバー「バーマン・ディクタット(Barman Dictat)」に登場。ウクライナ人ミュージシャンたちと一緒に、カナダ出身の歌手ニール・ヤング(Neil Young)さんの1989年のヒット曲を演奏し、抵抗と希望のメッセージを送る音楽外交を試み

                                          米国務長官、キーウで「ギター外交」試み 一部のウクライナ国民から批判
                                        • バイデン政権 イスラエルに10億ドル以上武器売却へ 米メディア | NHK

                                          アメリカのメディアはイスラエルへの弾薬の輸送を一部、停止したバイデン政権が、イスラエルに対して日本円にして1550億円以上の武器を売却する方針を議会に通知したと伝えました。ガザ地区南部ラファへの大規模な地上作戦をめぐり、イスラエルとの間の溝をこれ以上、深めたくないバイデン政権側の考えの表れだと指摘しています。 アメリカの複数のメディアは、バイデン政権がイスラエルに対して戦車用の砲弾や戦闘用車両など、総額10億ドル以上、日本円にして1550億円以上の武器を売却する方針を議会に通知したと伝えました。 バイデン政権はイスラエルによるガザ地区南部ラファへの大規模な地上作戦に反対し、弾薬の輸送を一部、停止したことを明らかにしたばかりです。 ホワイトハウスのジャンピエール報道官は15日、記者会見で「われわれはラファでの大規模作戦に懸念を表明してきた。一方で、イスラエルの安全保障への関与は揺るぎなく、イ

                                            バイデン政権 イスラエルに10億ドル以上武器売却へ 米メディア | NHK
                                          • アメリカ人は日本の殺人事件で包丁で刺したり首切ったりすると聞くと「なんで殺すのにそんな残忍な手法を取るんだ」と恐れおののくらしい

                                            ボイトレ@マクラナ・ガレ @mcranagalle 以前流れて来た 「アメリカ人、日本の殺人事件が包丁で刺したり首切ったりすると聞いて、残虐さに恐れ慄く」 って話、興味深いんだよな。 「なんで殺すのにそんな残忍な手法を取るんだ」 って素で不思議がったらしい。 銃でアタマ吹っ飛ばすのは残忍でない、という価値観 2024-05-12 14:15:43 ボイトレ@マクラナ・ガレ @mcranagalle これ、そのまま両国の認識の違いとして一般化できるらしい。 米国では 「銃なら簡単なのにわざわざ刃物で切り刻むという事は、それだけ強い殺意が認められる」 とされ、包丁のが量刑重くなる。 日本では x.com/mcranagalle/st… 2024-05-14 23:26:18

                                              アメリカ人は日本の殺人事件で包丁で刺したり首切ったりすると聞くと「なんで殺すのにそんな残忍な手法を取るんだ」と恐れおののくらしい
                                            • 相次ぐ米国議員の原爆投下正当化発言 松原仁氏、上川外相に「抗議する明確な態度が必要」

                                              松原仁元拉致問題担当相(無所属)は15日の衆院外務委員会で、米共和党議員が米国による広島、長崎への原爆投下を正当化する発言を繰り返していることについて、上川陽子外相の外交姿勢を非難した。政府はこれまでもこの議員の事務所や米国政府に対して核兵器に関する日本側の立場を申し入れており、松原氏は「われわれ日本の申し入れが極めて軽々しく扱われたといわざるを得ない。抗議をする明確な態度が必要だ」と述べた。 米共和党重鎮のグラム上院議員は5月12日、NBCテレビの番組でイスラム原理主義組織ハマスの掃討を続けるイスラエルに自衛権があると主張する際、先の大戦での広島、長崎への原爆投下を「負けられない戦争を終わらせた。正しい決断だった」と正当化した。 グラム氏はこれに先立つ8日の上院歳出委員会の国防小委員会でも原爆投下を引き合いに出し、バイデン政権がイスラエルに一部の爆弾の輸送を停止したことを批判。これに対し

                                                相次ぐ米国議員の原爆投下正当化発言 松原仁氏、上川外相に「抗議する明確な態度が必要」
                                              • ミスUSAとティーンUSAの母2人が発言 虐待やいじめの指摘も

                                                ミス・ティーンUSAのウマ・ソフィア・スリバスタバさんと、ミスUSAだったノエリア・ボイトさん/Chance Yeh/Getty Images (CNN) 今年のミスUSAだったノエリア・ボイトさんとミス・ティーンUSAのウマ・ソフィア・スリバスタバさんが、辞退を決めてから数日。2人の母親が、主催団体との秘密保持契約で制約を受けているという本人たちに代わって口を開いた。 ウマ・ソフィアさんの母バーバラ・スリバスタバさんは14日、ノエリアさんの母ジャクリーン・ボイトさんとともに米ABCテレビの番組「グッド・モーニング・アメリカ」に出演し、「あの子たちの夢見た仕事が、実は悪夢だと分かった」「こんな茶番を続けるわけにはいかない。あの子たちは辞退し、一生の夢だった栄冠と全米トップの座を手放した。2人はどうして手放そうなどと決めたのか」と話した。 先週ミスコン界を騒然とさせた辞退劇以降、母親たちがこ

                                                  ミスUSAとティーンUSAの母2人が発言 虐待やいじめの指摘も
                                                • 米 “中国製EVの関税100%” 中国からの輸入品関税引き上げへ | NHK

                                                  アメリカのバイデン政権は中国製のEV=電気自動車への関税を現在の4倍の100%にするなどアメリカが投資を強化する戦略的な分野を対象に、中国からの輸入品に対する関税を引き上げると発表しました。 アメリカのバイデン大統領は14日、中国政府の補助を受けて過剰生産された製品が、アメリカの企業や労働者を脅かしているなどとして、不公正な貿易に一方的に制裁措置を発動できる通商法301条にもとづき、中国からの輸入品に対する関税を引き上げるよう通商代表部に指示すると発表しました。 具体的には「アメリカが歴史的な投資を行っている戦略的な分野を対象にする」として、中国製の電気自動車への関税をことし中に現在の25%から4倍の100%に引き上げます。 また、 ▽電気自動車用のリチウムイオン電池への関税を7.5%から25%に、 ▽太陽光発電設備への関税を25%から50%にことし中に引き上げるほか、 ▽半導体への関税を

                                                    米 “中国製EVの関税100%” 中国からの輸入品関税引き上げへ | NHK
                                                  • トランプ氏息子や側近、法廷から証人批判をSNSに投稿

                                                    ドナルド・トランプ前米大統領(右)と元顧問弁護士マイケル・コーエン氏(2024年5月13日作成)。(c)Yuki IWAMURA and Curtis Means / various sources / AFP 【5月14日 AFP】米ニューヨーク州地裁で13日に開かれたドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領(77)の裁判の傍聴席に、息子のエリック・トランプ(Eric Trump)氏や側近の上院議員らが現れ、検察側の証人として初出廷したトランプ氏の元顧問弁護士マイケル・コーエン(Michael Cohen)氏に対する批判をSNSにライブ投稿した。 2016年の大統領選前にトランプ氏が、過去に不倫関係にあったポルノ俳優ストーミー・ダニエルズ(Stormy Daniels)さんへの口止め料支払いをめぐり業務記録を改ざんしたとされる事件の裁判で、ダニエルズさんは口止め料の13万ド

                                                      トランプ氏息子や側近、法廷から証人批判をSNSに投稿
                                                    • トランプ氏、石油業界に10億ドル献金要求か 環境規制撤廃を約束 | 毎日新聞

                                                      米紙ワシントン・ポストは9日、共和党のトランプ前大統領が4月に石油業界の経営者らと会食した際、10億ドル(約1550億円)の献金を求めたと報じた。11月の大統領選で勝った場合、民主党のバイデン大統領が導入した環境規制を撤廃すると約束し、献金は「ディール(取引)だ」と主張したという。 報道によると、トランプ氏の自宅で開かれた会食で、出席者の一人が「バイデン政権への(政策変更を働きかける)ロビー活動で4億ドルを使ったのに、やっかいな環境規制が続いている」と不満を述べた。 トランプ氏は「あなた方は裕福だ。私をホワイトハウスに戻すために10億ドルの政治資金を集めるべきだ」と応答。大統領に返り咲いた場合、液化天然ガス(LNG)の輸出許可の一時停止やアラスカ沖の北極海での石油採掘制限、電気自動車(EV)普及策といったバイデン政権の政策を撤回する方針を示した。 トランプ氏は選挙集会で、石油や天然ガスの掘

                                                        トランプ氏、石油業界に10億ドル献金要求か 環境規制撤廃を約束 | 毎日新聞
                                                      • https://jp.wsj.com/articles/temu-cools-on-the-u-s-after-shelling-out-billions-4d2a3263

                                                        • AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き

                                                          AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き2024.05.13 12:306,371 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) FMラジオではダメなんです! ラジオって聞いてますか? どんどんラジオ離れが進んでいるとはいわれるものの、まったくなくなると困るはず。災害時のライフラインに、スマホやテレビよりラジオが威力を発揮すると評価されていたり。実は米国では、今AMラジオの存在意義を問う「AM Radio for Every Vehicle Act」という法案が成立目前と話題ですよ~。 すべての車にAMラジオを!民主党、共和党の党派を超え、Edward Markey上院議員とTed Cruz上院議員が提唱した同法案。 米国内でもどんどん新車にAMラジオの受信機など搭載せず販売される流れができてきてました。でも、それは絶対ダメだ。米国内で販売され

                                                            AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き
                                                          • トランプ氏はなぜこんなに支持されるのか これまでの共和保守と何が違うのか アメリカ大統領選まで半年:東京新聞 TOKYO Web

                                                            【森山貴仁准教授寄稿】 1960年代の米国では社会運動が盛り上がり、人種や性差別の是正が進んだ。だが、こうしたリベラルな潮流に反発した宗教右派や、旧来の家族や共同体の形を求める伝統主義者らは保守の政治家を求めるようになった。 80年の大統領選挙で共和党のロナルド・レーガン氏が勝利すると、米国政治は転換期を迎える。リベラルに対抗するレーガン政権は「小さな政府」を訴えて福祉政策を縮小。富裕層を優遇する大型減税を実施して経済格差を広げた。その一方で「強いアメリカ」を目指し、旧ソ連など敵対勢力には強硬姿勢を強め、軍事予算を大幅に増やした。

                                                              トランプ氏はなぜこんなに支持されるのか これまでの共和保守と何が違うのか アメリカ大統領選まで半年:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • さかがみ家 輪島で被災した猫41匹を保護⇒飼い主探しをせずに保護施設に連れて行っていたため、飼い主たちが返還を求める すでにさくらカットされてしまった子も

                                                              うさ-Usa- @____Usa 【被災地で起きている大きな問題】 先日、某人気番組で輪島の猫たちを捕獲機で保護する活動が取り上げられていました。 保護した猫は41頭。 この中には首輪がついた猫、人馴れしている猫もいました。 → 2024-05-06 07:05:43 うさ-Usa- @____Usa 私たちチームうーにゃんは輪島の飼い主さんたちから、地震により行方不明になった家族の猫を探して欲しい、と言う依頼をたくさん受け、飼い主さんと一緒に毎日必死に探しています。 この番組を見た飼い主さん達から、不安の声が上がりました。 → 2024-05-06 07:06:06

                                                                さかがみ家 輪島で被災した猫41匹を保護⇒飼い主探しをせずに保護施設に連れて行っていたため、飼い主たちが返還を求める すでにさくらカットされてしまった子も
                                                              • 国連総会 パレスチナの国連加盟を支持する決議案 採択 | NHK

                                                                国連総会ではパレスチナの国連加盟を支持する決議案の採決が行われ、143か国が賛成したのに対し、反対はアメリカやイスラエルなど9か国にとどまり、圧倒的多数の賛成で決議は採択されました。安全保障理事会での勧告がない現状ではパレスチナの加盟は実現しないものの、イスラエルとそれを擁護するアメリカの孤立が際立ったかたちです。 国連総会に提出された決議案は、現在は国連で「オブザーバー国家」の地位にあるパレスチナについて、国連への正式な加盟に向け安全保障理事会で協議するよう、求めています。 採決は10日、日本時間の11日未明に行われ、▽日本を含む143か国が賛成、▽イギリスなど25か国が棄権、▽反対はアメリカやイスラエルなど9か国にとどまり、決議は賛成多数で採択されました。 採択の瞬間、議場から大きな拍手がおこり、パレスチナのマンスール国連大使と決議を支持した各国の大使らが握手を交わしていました。 国連

                                                                  国連総会 パレスチナの国連加盟を支持する決議案 採択 | NHK
                                                                • ラファ侵攻なら武器供給せず バイデン氏、イスラエルに警告

                                                                  イスラエル軍の爆撃を受けたパレスチナ自治区ガザ地区南部ラファの建物(2024年5月3日撮影)。(c)AFP 【5月9日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は8日、イスラエルに対し、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)最南部ラファ(Rafah)に侵攻した場合、武器や砲弾の供給を停止すると公に警告した。また、イスラエルが米国製の爆弾を使って民間人を殺害していることを厳しく非難した。 バイデン氏は米CNNのインタビューで、イスラエルがラファに侵攻した場合、同国がガザ侵攻で使用してきた武器を供給しないと明言した。 米国は7日、ラファ侵攻計画をめぐる懸念から、イスラエルへの爆弾の輸出を一時停止したことを明らかにした。エジプト国境に近いラファには、家を追われたパレスチナ人100万人以上が避難している。 バイデン氏は「彼ら(イスラエル)が人口密集地に侵攻してこうした(

                                                                    ラファ侵攻なら武器供給せず バイデン氏、イスラエルに警告
                                                                  • 大谷翔平〝胴長短足、ポケットに札束〟米雑誌の表紙が「下劣極まりない」と日米で物議(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                                                                    米老舗雑誌「ザ・ニューヨーカー」最新号の表紙に掲載されたドジャース・大谷翔平投手(29)のイラストが日米を巻き込んで物議を醸している。 【写真】物議を醸す「ザ・ニューヨーカー」の表紙 同誌は1925年創刊で政治、文化、芸術などのエッセー、批評、風刺漫画など幅広い分野を扱うことで知られている。5月13日号の表紙ではドジャースのユニホーム姿でバットをスイングをする大谷が登場。ところが、そのイラストの大谷の胴体は長く、逆に下半身は短く明らかにアンバランスな〝胴長短足〟で、お尻のポケットからはドルの札束がはみ出している。 このイラストを担当したのは米国の画家、マーク・ウルリクセン氏でタイトルは「ショータイム」と紹介。同氏は作品について「彼はどのリーグでも最高の投手であり、打者であり、最速の走者です」と敬意を払ったコメントを同誌のホームページに載せている。 その上で「大谷が金銭スキャンダル(通訳がギ

                                                                      大谷翔平〝胴長短足、ポケットに札束〟米雑誌の表紙が「下劣極まりない」と日米で物議(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 米国の要請あれば中国から撤退、サウジAIファンドのトップが表明

                                                                      サウジアラビアの政府系ファンドから資金提供を受け、半導体や人工知能(AI)テクノロジーに投資している新設ファンドのトップが、米国の要請があれば中国から撤退すると表明した。 投資会社アラットのアミット・ミダ最高経営責任者(CEO)は「今のところ求められているのは製造とサプライチェーンを完全に分離することだが、もし中国との提携が米国にとって問題になるのであれば、われわれは手を引く」と述べた。 同社にはサウジのパブリック・インベストメント・ファンド(PIF)が1000億ドル(約15兆5000億円)出資している。 米政府は国家安全保障上の問題を巡る一連の協議の一環として、半導体産業の発展を目指すサウジ当局に対し、中国と米国の技術のどちらかを選択する必要があると伝えたとブルームバーグが先に報じていた。

                                                                        米国の要請あれば中国から撤退、サウジAIファンドのトップが表明
                                                                      • ロシア大統領就任式、対応分かれる 米不参加、EU7カ国出席か:時事ドットコム

                                                                        ロシア大統領就任式、対応分かれる 米不参加、EU7カ国出席か 時事通信 外信部2024年05月07日14時29分配信 プーチン・ロシア大統領=4月25日、モスクワ(AFP時事) 【ロンドン、ワシントン時事】7日に行われるプーチン・ロシア大統領の就任式への対応が各国で分かれている。米国務省のミラー報道官は6日の記者会見で、「米国の代表は出席しない」と不参加の意向を示した。一方、欧州ではフランスの駐ロシア大使が出席するほか、ハンガリーやスロバキアも代表を派遣する。 プーチン氏、欧州15カ国で敗北 ロシア大統領選の在外投票 ロイター通信などによると、就任式に英国やドイツ、バルト3国などは欠席する。外交筋によれば、欧州連合(EU)加盟27カ国のうち7カ国が出席する見込みという。EU加盟国のうちハンガリーのオルバン首相はロシアに融和的で、親ロシア姿勢を見せるスロバキアのフィツォ首相も対ウクライナ武器

                                                                          ロシア大統領就任式、対応分かれる 米不参加、EU7カ国出席か:時事ドットコム
                                                                        • 「A-10の廃止はいつだ?」米議会で空軍首脳が今後を明かす 国民的人気の対地攻撃機「欲しがっている国がある」とも | 乗りものニュース

                                                                          運用開始から半世紀近く経過したアメリカ空軍のA-10「サンダーボルトII」。とうとう米国議会で退役時期が明言されました。ただ外国で欲しがっているところもあるとか。しかし供与するには問題山積のようです。 アメリカ議会でA-10退役が議題に A-10「サンダーボルトII」攻撃機といえば、その特徴的な外見と、湾岸戦争以降の実戦で生まれた数々の逸話により、極めて高い知名度と人気を誇る攻撃機です。ただ、初飛行から半世紀以上が経ち老朽化も進んでいることから、アメリカ空軍では退役が進んでおり、その歴史もいよいよ終局が迫っています。 そのようななか、アメリカ国防総省の高官が、A-10攻撃機を欲しがっている国があると明言したのです。その発言の真意はどこにあるのでしょうか。 拡大画像 特徴的な外見から人気の高いA-10「サンダーボルトII」攻撃機。非公式なあだ名である「ワートホッグ(イボイノシシの意)」や「ホ

                                                                            「A-10の廃止はいつだ?」米議会で空軍首脳が今後を明かす 国民的人気の対地攻撃機「欲しがっている国がある」とも | 乗りものニュース
                                                                          • 米、イスラエルへの弾薬輸送停止 ハマスとの戦闘開始後初と報道(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                            ブリンケン米国務長官(右)とイスラエルのガラント国防相=1日、ケレムシャローム検問所(ロイター=共同) 【ワシントン共同】米ニュースサイト、アクシオスは5日、米国がイスラエルへの弾薬輸送を先週停止したと報じた。複数のイスラエル当局者が明らかにした。昨年10月7日にパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が始まって以降、兵器の輸送を停止したのは初めて。 ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身

                                                                              米、イスラエルへの弾薬輸送停止 ハマスとの戦闘開始後初と報道(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 英誌が見た「失われた数十年」から脱却する日本と、“日本化”する米国 | 中国に代わる「アジアのリーダー」に

                                                                              数十年ぶりの株価高騰に円安と、日本経済が激動の時代を迎えるなか、日米関係はどう変わるのか。英経済誌「エコノミスト」は「失われた数十年」から脱却しつつある日本に対し、米国は新たな役割を期待していると指摘する。 「失われた数十年」は解消に向かっている 1982年、戦後の日米関係において最も肝を冷やす事件のひとつがデトロイトで起こった。 自動車工場に勤務していた2人の白人男性が、中国系米国人を日本人だと思い込んで撲殺したのだ。 加害者2人は有罪になったが、3年間の保護観察処分と約3000ドルの罰金の支払いを命じられただけだった。この度を越して寛大な判決は、米国政府の上層部にまで蔓延する時代の雰囲気を反映している。 80年代に日米貿易摩擦が激化すると、経済大国の地位を日本に奪われることを危惧した米国は強硬な対応をとった。貿易規制を敷いて日本の国内市場をこじ開け、円高ドル安を推進した。90年代に日本

                                                                                英誌が見た「失われた数十年」から脱却する日本と、“日本化”する米国 | 中国に代わる「アジアのリーダー」に
                                                                              • 元乃木坂46・山崎怜奈、「デモの有効性って…」米大学でのイスラエル抗議活動に疑問 「コスパ志向の行き着く先」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                                                元乃木坂46の山崎怜奈(26)が4日、読売テレビの情報番組「ウェークアップ」に出演。イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃に対し、米国の名門大学などで抗議デモが広がっていることに「大学を退学処分になる可能性もはらんでいる中で、デモの有効性ってどこまであるんだろう」と持論を展開した。だが、この発言には「今の若い人達はそんな風に捉えるのだな」「コスパ志向の行き着く先」と批判的な反応も出ている。 イスラエル軍の攻撃が続くガザ地区では、死者が3万4000人を超える。これに対し、米国のコロンビア大学などではイスラエルへの抗議デモが起きていることが、番組内で紹介された。ジャーナリストの堀潤さん(46)は「日本でも新宿や渋谷で若者たちを中心に『パレスチナを守って』と声を上げている。東大でも早稲田でも数人の学生たちが声を上げ始めている。そういう声に私たちが遠巻きに見ていていいのか。『政治じゃない、宗

                                                                                  元乃木坂46・山崎怜奈、「デモの有効性って…」米大学でのイスラエル抗議活動に疑問 「コスパ志向の行き着く先」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                                                • バイデン氏発言に抗議 「外国人嫌い」に「残念」―日本政府:時事ドットコム

                                                                                  バイデン氏発言に抗議 「外国人嫌い」に「残念」―日本政府 時事通信 外信部2024年05月04日06時55分配信 【ワシントン時事】バイデン米大統領が日本を中国やロシアと並べて「外国人嫌い」の国と発言した問題で、日本政府が3日までに、米政府に抗議の申し入れを行ったことが分かった。在米大使館によると、「日本の政策の正確な理解に基づかない発言があったことは残念だ」と伝え、日本の立場や政策について改めて説明した。 日本は「外国人嫌い」 中ロと並べて言及―米大統領 バイデン氏は1日、移民受け入れが米国の経済成長を支えてきたと説明する文脈で、日本や中ロ、インドを「外国人嫌い」「移民を望んでいない」などと発言。同盟国や友好国に対して不適切な表現だと物議を醸し、ホワイトハウス高官が釈明に追われる事態となった。 国際 政治 コメントをする 最終更新:2024年05月06日18時02分

                                                                                    バイデン氏発言に抗議 「外国人嫌い」に「残念」―日本政府:時事ドットコム