並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

埴輪の検索結果1 - 40 件 / 88件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

埴輪に関するエントリは88件あります。 歴史history文化 などが関連タグです。 人気エントリには 『古墳の埴輪持ち出し…たけのこ掘りの小中学生らと判明 奈良 | NHKニュース』などがあります。
  • 古墳の埴輪持ち出し…たけのこ掘りの小中学生らと判明 奈良 | NHKニュース

    奈良県河合町にある古墳でことし4月に持ち出された埴輪は、地元の小中学生たちが一時自宅に持ち帰っていたことが分かりました。保護者の1人は「貴重なものとは思わなかった」と話しているということです。 町は国や県などに報告し、警察も文化財保護法違反の疑いで捜査していました。 町の教育委員会によりますと、今月になって近くに住む女性が「子どもが関わった」と名乗り出たということで、調査の結果、地元の小中学生たちがたけのこを掘るため古墳を訪れ、壊れたりひびが入ったりしていた埴輪2体を見つけ、一時自宅に持ち帰り、1体を組み立てたうえで現場に戻していたことが分かったということです。 女性は「貴重なものとは思わなかった。騒ぎになり驚いたし、非常に反省している」と話しているということです。 町の教育委員会は今後、地元の小学校などで文化財教育を進めるなどして再発防止を図りたいとしています。

      古墳の埴輪持ち出し…たけのこ掘りの小中学生らと判明 奈良 | NHKニュース
    • 古代も納期優先? ゆがんだ埴輪、透けて見える現場事情:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        古代も納期優先? ゆがんだ埴輪、透けて見える現場事情:朝日新聞デジタル
      • 古墳壁画・埴輪に見る日本古代女性装束(高句麗も少し)と、古墳時代の女性の髪型、古墳島田、巫女の出で立ちについて

        逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634 【領(えり)のはなし】古代女性装束篇ダイジェスト(1) ブログには、埴輪とかの領って盤領とも方領とも違うんではないだろうか、いまの和装のようなまっすぐな襟ではないのでは?という仮説を書いています。 pic.twitter.com/KrhL09ScEj 2020-08-15 19:52:36

          古墳壁画・埴輪に見る日本古代女性装束(高句麗も少し)と、古墳時代の女性の髪型、古墳島田、巫女の出で立ちについて
        • 完全な太鼓の埴輪が出土、全国初 奈良、古代から形変わらず | 共同通信

          Published 2022/05/30 19:18 (JST) Updated 2022/05/30 19:35 (JST) 奈良県田原本町の宮古平塚古墳(6世紀前半)から完全な形の太鼓形埴輪が出土し、同町が30日発表した。町によると、太鼓単体を表現した埴輪はこれまでに3例確認されているが、完全な形が残っているのは全国初で最古級。町文化財保存課の渡瀬加奈子技師は「現代と変わらない当時の太鼓の形が分かる貴重な史料だ」と話した。 見つかった埴輪は横置きで長さが28センチ、直径17.5センチの太鼓面が両面にあり、革を留めるびょう(直径1.5~2センチ)や、革の端を表現した線もあった。 太鼓形埴輪は31日~8月31日、唐古・鍵考古学ミュージアム(田原本町)で無料展示する。

            完全な太鼓の埴輪が出土、全国初 奈良、古代から形変わらず | 共同通信
          • 埴輪持ち出され 接着剤でつなぎ合わされて戻る 警察が捜査 | NHKニュース

            奈良県河合町にある国の史跡、大塚山古墳で、古墳が荒らされて埴輪2体が持ち出され、そのうち1体が、接着剤でつなぎ合わされた痛々しい姿で古墳に戻っていたと、町が発表しました。警察が文化財保護法違反の疑いで捜査しています。 その4日後に、現場で1体の埴輪がバラバラの状態で見つかり、さらに、およそ1か月後の先月下旬、もう1体が接着剤でつなぎ合わされた痛々しい姿で古墳に戻っていたということです。 河合町では国や県に報告し、接着剤でつなぎ合わされた埴輪は秋に町のイベントでそのままの形で展示する方針です。 大塚山古墳は、ふだんから近所の人などが頻繁に訪れているということですが、警察によりますと、防犯カメラには不審な人物は映ってなく、目撃情報もないということです。 警察は何者かが古墳を荒らしたとみて、文化財保護法違反の疑いで捜査しています。

              埴輪持ち出され 接着剤でつなぎ合わされて戻る 警察が捜査 | NHKニュース
            • 古墳の濠に“太鼓”の埴輪 ほぼ完全な形で発見 奈良 田原本町 | NHK

              奈良県田原本町の6世紀前半ごろの古墳の濠(ほり)から太鼓をかたどったとみられる埴輪がほぼ完全な形で見つかったと町の教育委員会が発表しました。現在の和太鼓をそのまま小さくしたような姿で、専門家からは、楽器の歴史を考えるうえで貴重な資料だとする声が上がっています。 奈良県田原本町の教育委員会が建設工事に伴って発掘調査を行ったところ、去年、6世紀前半ごろの古墳が確認され、4月になって濠の中から、太鼓のような珍しい形をした埴輪が出土しました。 長さおよそ30センチ、胴のいちばん太い部分の直径が25センチほどで、両端に皮を張って鋲(びょう)で留めた様子が再現され、今の和太鼓をそのまま小さくしたような姿をしています。 教育委員会によりますと、太鼓をかたどったとみられる埴輪は、継体天皇の墓という説のある大阪 高槻市の今城塚古墳などで見つかっていますが、今回のように、割れていないものは初めてだということで

                古墳の濠に“太鼓”の埴輪 ほぼ完全な形で発見 奈良 田原本町 | NHK
              • 古代の日本人が犬の埴輪を作るとき、ベロを出したことに愛を感じる「よく観察してたんだな」

                現代の犬好きさんたちにもその可愛さが伝わってくる造形。犬型埴輪はほかにも見つかっており、当時から犬は愛されてたみたいですね。

                  古代の日本人が犬の埴輪を作るとき、ベロを出したことに愛を感じる「よく観察してたんだな」
                • 新潟県立歴史博物館さん「新撰組局長率いる織田信長を模した巨大埴輪340万体×7を24時間で倒しきらなければ邪馬台国が滅びる」というパワーワードに、学芸員をギャフンと言わせるつもりが中の人がヒイヒイ言わされるハメに

                  新潟県立歴史博物館 @koryu13 新潟県立歴史博物館の公式アカウント 「じょうもんじゃもん」の二人がイベント情報などを楽しく発信します。 元気一杯の「かえんどきクン」としっかり者の「おうかんクン」をよろしくお願いします。 開館時間 9:30~17:00 /休館日 月曜(月曜が祝休日の場合は翌日) ※返信はしておりません。質問は博物館へお願いします。 https://t.co/dU3UsQXRV5 新潟県立歴史博物館 @koryu13 【拡散希望】 うちの何でも知ってる学芸員(考古学)を ギャフンと言わせたい そこで日常のこんなところに火焔土器が! と、いう情報を募集します 大抵のことは知ってると豪語してますが、ゼ〇ダのボスとかチキンラ〇メンとか最近のサブカルが弱点? 見つけた方は #火焔土器見つけた で投稿してね pic.twitter.com/dsGmHBXosT 2020-10-1

                    新潟県立歴史博物館さん「新撰組局長率いる織田信長を模した巨大埴輪340万体×7を24時間で倒しきらなければ邪馬台国が滅びる」というパワーワードに、学芸員をギャフンと言わせるつもりが中の人がヒイヒイ言わされるハメに
                  • 仁徳天皇陵 新たな円筒埴輪列発見 荘厳に古墳装飾

                    国内最大の前方後円墳で世界遺産、堺市堺区の仁徳天皇陵古墳(大山(だいせん)古墳、墳丘長486メートル)を共同で発掘している宮内庁と堺市は19日、墳丘を囲む堤の両側で円筒埴輪(はにわ)列が見つかったと発表した。堤の表面には石敷きがあり、「木の埴輪」を立てたとみられる柱穴も検出。堤は2列に並ぶ円筒埴輪などで荘厳に飾られたことが分かり、謎を秘めた天皇陵の構造が具体的に分かる貴重な資料になりそうだ。 調査は、古墳の保全整備に向けた現状把握を目的に、平成30年以来3年ぶりに実施。墳丘を囲む2重の堤のうち内側の第1堤を調査した。30年には、第1堤のうち墳丘前方部に近い南から東側、今回は後円部に近い北から東側に3カ所の調査区(幅2メートル、長さ約30メートル)を設けた。 堤の表面にはこぶし大の石が敷き詰められ、直径30~35センチの円筒埴輪が接するように並んでいた。最も北側の調査区では埴輪列が両側で確認

                      仁徳天皇陵 新たな円筒埴輪列発見 荘厳に古墳装飾
                    • 【富雄丸山古墳 盾形銅鏡】「サカイ」を守る鋸歯文【盾形埴輪】【隼人の楯】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 銅鏡として史上最大の #盾形銅鏡(#富雄丸山古墳)の発見は大きなインパクト。よく似た #盾形埴輪 が #長原高廻り古墳(大阪市平野区)から出土。鋸歯文のデザインは外敵を防ぐ威嚇の意味があったようです #隼人の楯 目次 サカイを守護する超ハイレベルな呪具 盾形に刻まれた鋸歯文(きょしもん) 隼人の楯 本文 www.zero-position.com サカイを守護する超ハイレベルな呪具 富雄丸山古墳からは、日本最大(2.37m)の蛇行剣 とともに、これまで発見されたことがない 盾形銅鏡(かがみ) が出土しました。 どちらも武具のカタチはしているものの武器としての実用性はなく、 遺跡見学会にて 盾形銅鏡と蛇行剣の模型展示 また古墳の中心墓域を見上げる 造り出し に埋葬者とともに埋納されていたことが特徴です。 墳頂(中心墓域)から。写真の人が集まっているところが盾形銅鏡と蛇行剣が見つかっ

                        【富雄丸山古墳 盾形銅鏡】「サカイ」を守る鋸歯文【盾形埴輪】【隼人の楯】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【埴土山(はにつちやま)】野見宿禰の埴輪づくりの土の山【謎の穴立石】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 前回紹介した #巻向山 中の #りょうさん池(高山神社)から山道を約10分。#野見宿禰(のみのすくね)#土師氏 が赤土を採って #埴輪 を焼いた伝承の #埴土山(はにつちやま)。広場のような山頂には謎の #穴立石 #原始三輪山 目次 埴土山(はにつちやま)への行き方 埴土山のせん孔石碑(穴立石) 埴輪の土~埴土山の伝承 本文 埴土山(はにつちやま)への行き方 写真の左にりょうさん池・高山神社。車の向こうに北に上がってゆく坂 りょうさん池(高山神社)から北に上ってゆく坂道があります(写真の車は私がここまでやってきたカーシェアのレンタカー) 数十メートルの坂を登り切ると、道が左右に分かれますが、左(北西方向)に進んで行くと、工事現場でよくみる簡易フェンスのあるところに来ます。 埴土山へはフェンスの向こう 目指す埴土山は、このフェンスの向こうの道をまっすぐ。(昨年11月に訪れた時、ここ

                          【埴土山(はにつちやま)】野見宿禰の埴輪づくりの土の山【謎の穴立石】 - ものづくりとことだまの国
                        • 潜入「ホロアン倶楽部」-ホロライブ炎上語録botとTHE FIRST TAKE|バーチャル埴輪

                          先日よりTwitterでの活動を本格的に開始した。 バーチャル埴輪Twitter:@NHV_hani また、より多くの人に認知してもらいやすいよう名前を「バーチャル埴輪」に改め、今後も活動していく。 Vtuberに関連した話題をより集めるために毎日発信していく予定である。 その際、ホロライブ炎上語録botなるアカウントを見つけた。どうやらホロライブの炎上あるいは炎上すらしていないようなこじつけで炎上を煽らんと画策するアカウントらしい。Twitterのサジェストでは「ホロライブ」のすぐ後ろに「炎上」が出てきてしまう状態が長く続いており、件のアカウントが自動でつぶやき続けていることによる影響も少なからずあるだろうと感じた。 そんなホロライブ炎上語録botであるが、どうやらdiscordサーバーを運営しているらしい。 discordのサーバーを作りました!参加したい方はこのURLから飛んでくださ

                            潜入「ホロアン倶楽部」-ホロライブ炎上語録botとTHE FIRST TAKE|バーチャル埴輪
                          • 【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 埴輪と古墳づくりの #土師氏 発祥の地「菅原」。垂仁天皇の時代、中興の祖 #野見宿禰 が活躍。平安時代直前(781)一族は菅原姓に改称。その三代後に #菅原道真公 があらわれます #菅原天満宮 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 参拝 道真公の産湯の井戸伝承 天神掘 本文 www.zero-position.com 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮 御祭神:天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿禰命(のみのすくねのみこと)、菅原道真公 菅原天満宮 御由緒 当、菅原天満宮は菅家発祥の地に在り、創建は不祥ですが、菅家一系の三神を祀られていることから、古くより在ったと思われます。祭神、菅家の祖神、天穂日命(あめのほひのみこと

                              【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】 - ものづくりとことだまの国
                            • 【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国

                              新大和川ウォーキング中 #二上山 の雄岳と雌岳の真ん中に手前の丘(羽曳野市飛鳥)が重なる所を探していたら #津堂城山古墳 に。世界遺産 #古市古墳群中、最古級の前方後円墳で、ここからは最大最古の #水鳥型埴輪 が出土しています 目次 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 二上山の大鳥を正面に見晴るかす所 「近つ飛鳥」と「遠つ飛鳥」 本文 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 www.zero-position.com 前回、志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交(はがい)」を紹介しましたが、 手前の丘が、二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中におさまって「大鳥」のように眺望できる所はどこだろうと、ウォーキング途中でしたが、寄り道スタート。 大和二上山 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 新大和川の堤防を離れ、ゆるやかな坂道を下ってゆくと、津堂城山古墳(古市古墳群)の案内

                                【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳(1)】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】 - ものづくりとことだまの国
                              • エミコヤマ on Twitter: "イスラエル日本研究学会の2018年会合で日本大使館が発表者を2人推薦。日本文化とユダヤ文化の繋がりを埴輪で示す発表をした田中英道さんと、日本は歴史上最大の人種差別の被害国であり人種差別撤廃のために最大の貢献をした国だとした山下英次… https://t.co/sazZIi0kbO"

                                イスラエル日本研究学会の2018年会合で日本大使館が発表者を2人推薦。日本文化とユダヤ文化の繋がりを埴輪で示す発表をした田中英道さんと、日本は歴史上最大の人種差別の被害国であり人種差別撤廃のために最大の貢献をした国だとした山下英次… https://t.co/sazZIi0kbO

                                  エミコヤマ on Twitter: "イスラエル日本研究学会の2018年会合で日本大使館が発表者を2人推薦。日本文化とユダヤ文化の繋がりを埴輪で示す発表をした田中英道さんと、日本は歴史上最大の人種差別の被害国であり人種差別撤廃のために最大の貢献をした国だとした山下英次… https://t.co/sazZIi0kbO"
                                • 【巣山古墳(1)】水鳥形埴輪と準構造船が出土した馬見古墳群中、最大最古の巨大古墳 - ものづくりとことだまの国

                                  津堂城山古墳(大阪府柏原市、古市古墳群)で出土した #水鳥形埴輪(3体セット)が #巣山古墳(奈良県広陵町、馬見古墳群)でも出ていたことを知り #大和川 流域の二つの古墳が対を成すのではないかと見学に #広陵町文化財保存センター #準構造船 目次 ともに水鳥型埴輪3体セットが出土した同時代・同サイズの古墳 二上山はどのように見えたか? 巣山古墳(奈良県広陵町/馬見古墳群) 水鳥の一族(海人集団)のこん跡?準構造船が出土 本文 3回シリーズで紹介した古市古墳群・最古級、二上山を見晴るかす津堂城山古墳(前方後円墳、4世紀後半、墳丘長200m超)からは水鳥型埴輪(3体セット)が、古墳に付随する祭祀場の島状遺構から出土しています。 【津堂城山古墳】 www.zero-position.com ともに水鳥型埴輪3体セットが出土した同時代・同サイズの古墳 ※地図中/「昔」古代の大和川の流れ。「今」江戸

                                    【巣山古墳(1)】水鳥形埴輪と準構造船が出土した馬見古墳群中、最大最古の巨大古墳 - ものづくりとことだまの国
                                  • 収蔵庫に眠る埴輪の破片、60年経て来歴判明 学芸員のひらめき(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                    ロビーに展示中の二つの埴輪片を前に「まさか収蔵庫で貴重な資料が見つかるとは」と驚く岩井顕彦学芸員=たつの市新宮町の市立埋蔵文化財センターで2023年7月1日、村元展也撮影 兵庫県たつの市立埋蔵文化財センターの収蔵庫に60年近く眠っていたとみられる埴輪(はにわ)の破片(2個)が、同県加古川市の古墳から出土した甲冑(かっちゅう)形の埴輪の一部だったことが判明した。収蔵庫でたまたま破片を目にした同センター学芸員の眼力が「再発掘」につながった。 【埴輪の破片、どんな形?写真で見る】 「あれっ、この三角形の模様は……」。2022年10月ごろ、学芸員の岩井顕彦さん(43)は薄暗い同センター収蔵庫の棚にあった来歴不明の埴輪の破片を手にした際、古びた報告書に載っていた、出土物を写し取った拓本のことが頭にひらめいた。「あれだ」 この時期、岩井さんは古墳時代の鉄製甲冑に関する特別展の準備に取り組み、改めて収蔵

                                      収蔵庫に眠る埴輪の破片、60年経て来歴判明 学芸員のひらめき(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                    • 【今城塚古墳】古代の王宮の再現 二百体以上の埴輪列【埴輪まつりのステージ】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 大阪府高槻市 #継体天皇 王墓陵が定説化した #今城塚古墳。濠の外周、65mの張り出しに #埴輪まつりのステージ。出土状況を復元して1区から4区までに200体以上。#今城塚古代歴史館 の展示とあわせて埴輪、古代の王宮・祭祀を考えるのによい史跡です 目次 埴輪まつりのステージ・4区(宮の門前) 埴輪まつりのステージ・3区(宮の内・前) 埴輪まつりのステージ・2区(宮の内・中) 埴輪まつりのステージ・1区(宮の内・奥) アラハバキ解 第41章公開 ヒスイのものづくり史(5)河内期・物部氏の興隆と難波玉作部 本文 前回記事。 www.zero-position.com 埴輪まつりのステージ・4区(宮の門前) 白鳥の列や牛・馬の列、武人や鷹飼人が並べられ、塀の近くには、門をまもるかのように盾や力士が配置されています 大王の宮の門前の様子です。市(いち)の賑わいにも見えますが、宮の門前を守

                                        【今城塚古墳】古代の王宮の再現 二百体以上の埴輪列【埴輪まつりのステージ】 - ものづくりとことだまの国
                                      • ヘンテコ歴史本・ユダヤ人埴輪があった!

                                        「ユダヤ人」というキーワードはしばしばトンデモさんを魅了するらしい。世にあふれる陰謀論の多くに「ユダヤ」ネタが含まれるし、「知られざる歴史」を唱えるトンデモ歴史本にも「ユダヤ」はしばしば顔を出す。それも欧米や中東の話ではなく、本来ユダヤ人とほとんど縁のないはずの日本において、日本人とユダヤ人を結びつける言説は繰り返し繰り返し浮上してくる「人気ジャンル」である。この本はそうした流れの最新版の一つで、伝統的な日ユ同祖論やユダヤ陰謀本の流れを汲みつつ、バリバリの保守論客による日本万歳史観と結びついたところに特徴がある。 ◆「歴史教科書」運動に深くかかわる保守論客が 著者の田中英道氏は1942年生まれ、主にルネサンス期を中心とした西洋美術史の研究者として内外で活躍してきたキャリアをもつ。その一方で日本の保守言論人の一人としても活動を続けており、あの「あたらしい歴史教科書をつくる会」にも参加、「国民

                                        • blenderを使って「自分の埴輪」を作る:藤井寺市 オリジナル3D埴輪メーカーの事例 - KAYAC engineers' blog

                                          こんにちは、OP事業部で主にUnityエンジニアをしている原です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 Unityを触る傍ら、blenderもいくらか勉強を進めていて、その結果昨年から今年にかけてblenderを使った「オリジナル3D埴輪メーカー」という案件に携わりました。 www.kayac.com この案件では、利用者の顔を3Dスキャンし、そのデータをかわいい埴輪の3Dモデルと合体させて3Dプリントすることで、「自分の顔の造形をしている埴輪」という架空の遺物を生み出すことに成功しました。 本記事では、どのようにしてオリジナル埴輪を作り出したのか、その技術背景について解説いたします。 目次 そもそもオリジナル3D埴輪メーカーとは iPhoneアプリ「Heges」で顔をスキャンする スキャンデータどう扱うか問題 スキャンモデルのク

                                            blenderを使って「自分の埴輪」を作る:藤井寺市 オリジナル3D埴輪メーカーの事例 - KAYAC engineers' blog
                                          • 日本初の国宝埴輪、実は白かった? 大魔神のモデル、東博調査で判明:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              日本初の国宝埴輪、実は白かった? 大魔神のモデル、東博調査で判明:朝日新聞デジタル
                                            • 【メスリ山古墳】日本最大の特殊円筒埴輪 大王級の大型前方後円墳【墳丘が御神体 八坂神社】 - ものづくりとことだまの国

                                              奈良盆地南東部 前期 巨大古墳 6基 まとめ 前期・前方後円墳 #メスリ山古墳 の石室には #日本最大の特殊円筒埴輪 #玉杖、武力のシンボル・銅矢じり多数が納められていました。#桜井茶臼山 とともに #ヤマト創世記 大王級の古墳。墳丘が御神体 の #八坂神社 には面白いカオの狛犬さん 目次 メスリ山古墳(桜井市高田100) メスリ山の墳丘が御神体の八坂神社 桜井茶臼山古墳(桜井市外山) 本文 メスリ山古墳(桜井市高田100) メスリ山古墳 桜井市大字高田100 鳥見山周辺の桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳の2基は、三輪山よりも北側の4基(オオヤマト古墳群)よりやや遅れて築造された前期の巨大古墳ですが、宮内庁には治定されず、しかしその規模と埋納物から、歴代天皇の名には残らない大王(女王)級の古墳の可能性が大です。 墳丘長224m、築造は西暦300年代初頭の大型前方後円墳で、橿原考古学研究所(橿考

                                                【メスリ山古墳】日本最大の特殊円筒埴輪 大王級の大型前方後円墳【墳丘が御神体 八坂神社】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 奈良の古墳、埴輪盗まれる 犯人が戻す?現場で発見 | 共同通信

                                                奈良県河合町は3日、同町にある国史跡・大塚山古墳(5世紀後半~6世紀初め)から円筒埴輪2本が持ち去られたと発表した。いずれも後日、現場付近に戻されていた。1本は割れていたが、もう1本は破片を接着剤でつなぎ合わせ、復元を試みていた。奈良県警は文化財保護法違反事件として調べている。 町によると、大塚山古墳は未発掘で、今回の盗掘で初めて墳丘に埴輪列があることが判明した。町は埴輪の分析を進める方針で、結果によっては、幅を持たせている古墳の築造時期の特定に迫れる可能性がある。 大塚山古墳は国史跡・大塚山古墳群の一つで全長197m。豪族や王族の墓と考えられている。

                                                  奈良の古墳、埴輪盗まれる 犯人が戻す?現場で発見 | 共同通信
                                                • 東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) ベスト3(選者:山田窓)

                                                  こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日は山田窓さん。「東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) 」ベスト3を聞きました。 山田窓さんが選ぶ「東京国立博物館の愛くるしい埴輪」ベスト3 ――東京国立博物館、よく行かれるんですか? 山田:はい、好きです。通称トーハクっていうんですけど。 古いもの好きライターと紹介していただいてまして、記事ではバブルの町並みや60年代のビルなんかを古いものとして愛でるという感じのものが多いんですけど、もともと博物館にあるようなオーソドックスに古いものも好きなんです。 ――どういうところが面白いですか? 山田:特に、人間だったりどうぶつだったりをかたどっているものが好きですね。 同じものを見ているはずなのに、時代や場所によって、あら

                                                    東京国立博物館の愛くるしい埴輪(はにわ) ベスト3(選者:山田窓)
                                                  • 芝山町写真同好会さんの写真展と埴輪

                                                    芝山町写真同好会さんの写真展を見に行ってきた。 場所が芝山古墳・はにわ博物館(別館で入場は無料)となかなかに素晴らしいロケーションだ。 写真展に行くとやはり発見があるものだ。 個人的におっ!?と思ったのは、まだ殆どがツボミ状態の菜の花畑を撮った写真で、一緒に行った人達はそれを見て早々に引き上げがそうだけども、なるほどそう撮るかと非常に参考になった。 写真を撮りに行って思ったような状態でないということは多々ある(というかほとんどそうかもしれない)。 その中において冷静に判断し、新しい撮り方を探る。 正直パクろうと思いましたwww とはいえ、早々に見切った方が良い場合もあるので、写真と投資って似てるなと思った。 私はどちらかというと、しつこく探る方は得意だけども損切りは苦手でズルズル行っちゃうタイプですwww 写真展は3月12日まで(もっと早く行ければ良かったのですが、申し訳ありません)。 時

                                                      芝山町写真同好会さんの写真展と埴輪
                                                    • 動物の埴輪が“放牧”されてる! 博物館なのに牧場みたいな展示がかわいいと話題に

                                                      博物館で“放牧”されている動物の埴輪がかわいいと話題です。動物園とか牧場みたいで良い! 放牧されてる埴輪がかわいい! 投稿主のなち(@OeiDz1)さんが訪れたのは、九州国立博物館で開催中の特別展「加耶」。考古学展示のちょっとお堅い雰囲気の一角に博物館らしからぬ柵が設置され、そこに動物の埴輪が展示されていたのでした。 埴輪なのに生き生きとしているように見える 埴輪の展示というと、横一列に並んでいるようなものを多く見かけます。今回の展示では「埴輪牧場」と題して、広い青空と高原を背景に、草原を思わせる緑の床の上に牛や馬の埴輪がランダムに設置されています。柵に「えさをあたえないでください」と、ひらがなの注意文が書いてあって、ますます動物園っぽい! 「生まれ(出土地)」っていうのも良い 学芸員さんの一言コメント「たいせつに育てられています」に愛を感じます 展示されている埴輪の紹介文も一風変わってい

                                                        動物の埴輪が“放牧”されてる! 博物館なのに牧場みたいな展示がかわいいと話題に
                                                      • 🎵シュラシュシュシュ~ 埴輪づくりと重量物製造および運送業【修羅と土師氏の仕事】 - ものづくりとことだまの国

                                                        世界遺産・古市古墳群の中心エリア 黄円が道明寺天満宮を中心とした古代土師氏の拠点 道明寺天満宮 境内 復元された修羅 1978年(昭和53年)4月に、道明寺天満宮の近くの三ツ塚古墳(※)の溝から出土した、大小2つの修羅(しゅら)が復元して展示されています。 ※助太山・中山塚・八島塚の3古墳の総称。三つ山ともいう。仲津姫古墳の南。藤井寺市道明寺。上のグーグル地図では、八島塚と表示されているところが三つ塚古墳。 下の写真の通り、古墳時代の人々は、このようなソリに大きな石(重量物)を載せて、大勢で引きながら運搬しました。 大修羅は、硬いアカガシの木の二股にわかれた部分を使った長さ8.8メートル、重さ3.2トンの大型のものだそうです。 法隆寺の宮大工棟梁の西岡常一さんが、古代のオノ・チョウナ(カンナ)で、約一か月をかけて造ったレプリカです。 大修羅(道明寺天満宮 境内) 小修羅は、クヌギ製で、長さ

                                                          🎵シュラシュシュシュ~ 埴輪づくりと重量物製造および運送業【修羅と土師氏の仕事】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          滋賀県文化財保護協会は、近江八幡市の日野川の中で見つかった江頭南遺跡が、5世紀後半~6世紀前半の古墳時代の前方後円墳だったと発表した。川の中で古墳が見つかるのは全国的にも珍しく、同協会は「川や谷に埋没した遺跡の存在を物語り、古墳の築造工程を知る重要な資料」としている。(矢野彰) 江頭南遺跡は2019年、バードウォッチング中の住民が川の中の埴輪を見つけたのをきっかけに調査が行われ、円筒埴輪が6点、川の中州に一列に並んでいるのを発見。古墳の存在が明らかになった。 古墳時代の琵琶湖の水位は今より低く、陸地にあった古墳が川の流れで運ばれた土砂に埋もれていたが、近年の豪雨や河川改修の影響で再び現れたとみられる。県が行う日野川の河川改修工事に伴い、同協会が22、23年度に発掘調査していた。 今回は、前回埴輪が見つかった近くの土が盛り上がった場所など約450平方メートルを調査。土の中を調べると、整地した

                                                            川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 「はにぽん」のモデルとなった笑う埴輪と埼玉県本庄市の名所観光|ゆるキャラ

                                                            本庄市のマスコットキャラクター「はにぽん」のモデルとなった笑う埴輪を訪ねに、先日は、家族と埼玉県本庄市にある「本庄早稲田の杜ミュージアム」まで行ってきました。 本庄早稲田の杜ミュージアムの笑う埴輪 本庄早稲田の杜ミュージアムの写真等 1 「本庄早稲田の杜ミュージアム」は、新幹線の本庄早稲田駅のすぐ近くにある、本庄市と早稲田大学が共同で開設したミュージアムです。このミュージアムのすぐ近くに、「はにぽん」のモデルとなる埴輪がいると聞き、訪ねてみることにしました。 ミュージアムの中に入ってみました。たくさんの埴輪が展示されていました。 埴輪は古墳を守る為に無表情の埴輪や、怖い顔をした埴輪が普通ですが、本庄市で発掘した埴輪は、普通の埴輪と違い、笑っています。(全てがそうではないですが。。) 墓を守るはずの埴輪がなぜ笑うかと気になっているところ、係員の方が説明に来てくれました。 スタッフの方に、「は

                                                              「はにぽん」のモデルとなった笑う埴輪と埼玉県本庄市の名所観光|ゆるキャラ
                                                            • 【古市古墳群の街】菅原道真公は埴輪の土師氏の子孫【道明寺天満宮】 - ものづくりとことだまの国

                                                              道明寺天満宮(大阪府藤井寺市道明寺1-16-40) 御祭神 菅原道真公(学問の神様)、天穂日命(あめのほひのみこと、日本神話:アマテラスの御子とされる)、覚寿尼公(道真公のおば) 神社の御由緒や歴史について詳しくは、ホームページをご覧いただくとして、 www.domyojitenmangu.com 菅原道真公は、埴輪(はにわ)造りの土師(はじ)氏の子孫だったんですね 知りませんでした。 近鉄南大阪線・始発の阿部野橋から準急で4駅目(約20分)、道明寺(どうみょうじ)駅で降りて、こじんまりした商店街を抜けた、こんもりした緑のあたりが道明寺天満宮さん。 道明寺駅前の大坂夏の陣の碑、商店街 道明寺天満宮 入口の石段を上がったところに「土師窯跡」の碑。昭和十七年十二月八日の日付がありますから、太平洋戦争の開戦二周年を記念して建てられたもののようです。 土師窯跡の碑 土師窯跡(昭和十七年十二月八日

                                                                【古市古墳群の街】菅原道真公は埴輪の土師氏の子孫【道明寺天満宮】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 近江八幡 川の中から前方後円墳か 新たな埴輪の列が見つかる|NHK 滋賀県のニュース

                                                                近江八幡市の川の中で見つかった古墳について、県文化財保護協会が調べたところ、古墳時代中期から後期に作られた前方後円墳とみられることが新たに分かりました。 協会によりますと川の中から古墳が見つかるのは全国的にも珍しいということです。 近江八幡市江頭町を流れる日野川では、5年前の2019年に県が行った調査で川の中から人工的に土を積み上げた跡や、円筒状の埴輪6本が1列に並んだ状態で見つかり、古墳の可能性が高いとされていました。 ここを去年10月から先月にかけて県文化財保護協会が詳しく調べたところ、新たに13本の円筒状の埴輪が1列に並んだ状態で見つかったということです。 5年前に見つかった埴輪と、今回見つかった埴輪はカタカナの「ハ」の字型に並んでいることや、埴輪の焼き方の特徴などから、この古墳は古墳時代中期から後期、5世紀後半から6世紀前半ごろに作られた前方後円墳とみられるということです。 協会に

                                                                  近江八幡 川の中から前方後円墳か 新たな埴輪の列が見つかる|NHK 滋賀県のニュース
                                                                • 「幻の女性天皇」古墳時代に活躍 飯豊皇女の特別展 奈良出土の鉄製品や埴輪紹介 | 毎日新聞

                                                                  古墳から出土した女性形埴輪や朝鮮半島由来とみられる装飾品などが展示されている=奈良県葛城市歴史博物館で2020年10月30日午前11時1分、稲生陽撮影 古墳時代の「幻の女性天皇」、飯豊皇女(いいどよのひめみこ)に関する特別展「飯豊皇女と忍海」が地元の奈良県の葛城市歴史博物館(同市忍海)で開かれている。同館近くの「忍海高木角刺宮」で短期間、国を治めた「飯豊天皇」とされ、市内には飯豊天皇陵として宮内庁が管理する北花内大塚古墳も残る。歴史的にはほとんど知られていない人物に初めて光をあてた。12月13日まで。【稲生陽】 古事記や日本書紀によると、飯豊皇女は葛城市や御所市に勢力を持った古代豪族・葛城氏の子孫で、5世紀に22代清寧天皇の死後、暗殺を恐れて兵庫県でかくまわれていた弟(兄やおいとの説も)の23代顕宗天皇が即位するまで1年足らずの間、国を統治したとされる。朝鮮半島からの渡来人技術者を束ねてい

                                                                    「幻の女性天皇」古墳時代に活躍 飯豊皇女の特別展 奈良出土の鉄製品や埴輪紹介 | 毎日新聞
                                                                  • 川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる

                                                                    【読売新聞】 滋賀県文化財保護協会は、近江八幡市の日野川の中で見つかった 江頭南 ( えがしらみなみ ) 遺跡が、5世紀後半~6世紀前半の古墳時代の前方後円墳だったと発表した。川の中で古墳が見つかるのは全国的にも珍しく、同協会は「川

                                                                      川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる
                                                                    • Vtuber界隈の2020年、新時代の推し活と一人のホロライブファンとの議論|バーチャル埴輪

                                                                      「ホロアン倶楽部」の記事から3ヵ月、自分は様々な方面から情報収集をしていた。TwitterのDMも例外ではなく、中でもホロアン倶楽部の記事投稿後まもなくDMでやり取りを始めた人物がいた。彼はホロライブ及びにじさんじに対し特に強い感情を抱いており、やり取りを繰り返す中で新たな事実が浮き彫りになってきた。今回一通りの取材が完了したと判断したため、その全貌を見てもらいたい。 「彼」から見たホロアン倶楽部3月1日、ホロアン倶楽部の記事はありがたいことに(?)各所で話題となり、投稿から一週間程度で様々な人の目に入ったようだ。そんな中、TwitterであるDMが届いた。 改めて見返すとわかりづらいがおそらくこれらのツイートの事だろう(埋め込みだと畳まれてしまうため画像で失礼する)。 一旦自分はこう返した。 なるほど、ホロアン倶楽部の他にもホロライブを攻撃している者がおり、記事がその風よけとなってしまう

                                                                        Vtuber界隈の2020年、新時代の推し活と一人のホロライブファンとの議論|バーチャル埴輪
                                                                      • ソロキャン(しもはじ埴輪キャンプ場)~2020年を締めくくる最高のキャンプ~ - 座・テント ~ソロキャンと登山~

                                                                        ) 2020.12 2020年、最後のソロキャンは茨城町にある「しもはじ埴輪キャンプ場」です。 今回のキャンプは2020年を締めくくる最高のキャンプとなりました。 所在地 受付 テントサイト 林間サイト 栗の丘サイト 山桜サイト くるみサイト 納屋Café 設備 シンク トイレ 薪露店風呂 直火 テント設営 寒さ対策 その1 テント その2 焚き火台 その3 マットと寝袋 寒さ対策4 ダウンシューズ ソロキャンパー 夜の風景 襲撃!? オーナーの方との会話 自分サイトづくり キャンプ場まとめ しもはじ埴輪キャンプ場 約1ヘクタール(10,000平米)の広々としたキャンプフォールドに20組限定。 所在地 茨城県茨城町下土師1821 受付 薪を購入できます。針葉樹・広葉樹 両方販売していて、大量にありました。 テントサイト オートサイトではないので、車の乗り入れは出来ませんが、各サイト駐車場か

                                                                          ソロキャン(しもはじ埴輪キャンプ場)~2020年を締めくくる最高のキャンプ~ - 座・テント ~ソロキャンと登山~
                                                                        • 土偶や埴輪のガチャね - budousanのブログ

                                                                          先日行った歴史博物館にガチャがありましたので 一回200円で五回連続回してみましたよ(^^♪ 一つもかぶらなかったのですが この先は、かぶりの危機を感じ(;'∀') このへんで回し終えましたよ。 まだ種類がありますが、私はこの土偶と埴輪たちで満足です(^_-)-☆

                                                                            土偶や埴輪のガチャね - budousanのブログ
                                                                          • はにわがずらり、なぜ現代に? 創業60年の埴輪専門店:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              はにわがずらり、なぜ現代に? 創業60年の埴輪専門店:朝日新聞デジタル
                                                                            • 【土偶と埴輪に恋して】【私の土偶コレクション】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                              今週のお題「わたしのコレクション」 コレクションの域には全く達してませんが、埴輪と土偶が気に入って、レプリカを細々と求めたのは10年程前からでしょうか。 埴輪 踊る人々 縄文のビーナス 合掌土偶 これから欲しい 遮光器土偶 埴輪 踊る人々 東京国立博物館所蔵 古墳時代6世紀 踊る人々(レプリカ) 一番最初に求めたのが、踊る人々のレプリカ。 庭に鎮座しています😊 何とも言えない表情でしょう? 真ん中にあるのは、子を背負う女子のレプリカではなかろうかと。踊る人々を購入する時に、同時にお値打ちで求めた記憶が。 私は、これを栃木県益子町の大塚はにわ店で購入しました。 高校時代の友人たちと遊びに行った時に、欲しかったけど、結局買わず。 その後別の機会で益子に行った際に、やっぱり欲しくて求めました。 その写真を高校時代の友人に送ったところ、彼女もやっぱり熱烈欲しくなったらしく😁電話で注文し取り寄せ

                                                                                【土偶と埴輪に恋して】【私の土偶コレクション】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                              • 遺体を洗浄した殯所の埴輪か 奈良、富雄丸山古墳 | 共同通信

                                                                                Published 2023/02/11 17:43 (JST) Updated 2023/02/11 19:13 (JST) 日本最大の鉄剣と銅鏡が出土した富雄丸山古墳(奈良市、4世紀後半)が1月末に一般公開され、2021年度の調査で見つかった家形埴輪も展示された。家の中には浴槽のような大小の箱が二つ並んでおり、家形埴輪の周囲には、中が見えないように遮る塀を表現した囲形埴輪もあることから、遺体を洗浄した殯所を再現した埴輪とする説もある。 囲形と家形の埴輪は、墳頂部と造り出し部の中心を結んだラインから、ちょうど90度南東の位置にあり、この場所に計画的に祭祀空間を設けたと奈良市教育委員会はみている。一辺約60センチの囲形埴輪の中に、一辺約30センチの家形埴輪が置かれていた。

                                                                                  遺体を洗浄した殯所の埴輪か 奈良、富雄丸山古墳 | 共同通信
                                                                                • タケノコ掘ってたら発見? 円筒埴輪2体持ち去られる 奈良の大塚山古墳

                                                                                  奈良県河合町の国史跡、大塚山古墳(5世紀後半)で墳丘が掘り起こされ、円筒埴輪(はにわ)2体が持ち去られていたことが3日、分かった。うち1体は接着剤でほぼ復元され、もう1体はばらばらの破片となって、それぞれ現場に戻されていたことも判明。奈良県警西和署は文化財保護法違反の疑いで捜査している。 町教委によると4月27日、古墳の見学者から「埴輪の破片が散乱している」と連絡があった。職員が現場を確認したところ、前方後円墳のくびれ部分が掘り起こされ円筒埴輪2本を抜き取った痕が見つかった。 ところが5月1日、持ち去られた円筒埴輪(直径約30センチ、高さ約37センチ)の破片10点が現場付近でばらばらの状態で発見され、同28日にはもう1体(直径約30センチ、高さ約45センチ)が接着剤でほぼ復元された状態で戻されていた。 古墳の周囲に柵はなく、自由に出入りできるといい、現場を確認した県文化財保存課の担当者は「

                                                                                    タケノコ掘ってたら発見? 円筒埴輪2体持ち去られる 奈良の大塚山古墳

                                                                                  新着記事