タグ

適応の技術・技法に関するp_shirokumaのブックマーク (1,371)

  • 「失敗するかもしれないから、やらない」という発想自体が、すでに失敗。

    最近、SNSで「生存者バイアス」という言葉をやたらと見かけます。 生存者バイアスだろ https://t.co/PYLeKHa8Nj — 宇宙医ヌ (@QBotud) May 31, 2024 生存者バイアスとは「うまくいった例だけに着目して、失敗に注意を払わないこと」に対して使われる言葉です。 「厳しい環境においたら成長できる」←無数の死体(精神疾患になった人)を無視してるだけの生存バイアスなのだ。 生き残れる人は元々メンタルが強いってだけのオチなのだ。 — 沼ずんだもん (@nuoo15gjwdg) May 17, 2024 確かに、彼らの言う通りです。 ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは、成功例しか見ずに一般論を語る人間の傾向を、「自分の見たものがすべて」(WYSIATI)と紹介しています。 限られた手元情報に基づいて結論に飛びつく傾向は、直感思考を理解するうえで非常に

    「失敗するかもしれないから、やらない」という発想自体が、すでに失敗。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/06/05
    中盤にいいことが書いてある
  • 「ゲーメスト」でハガキ職人を目指す過程で知った、人に読ませる文章を書くことのむずかしさ

    「雑誌の投稿コーナーに載る為に必死に文章を練習して、他人に読んでもらう文章を書くことの困難さに気付いた人」というのがどれくらいいるのか分かりませんが、私はその中の一人です。 この記事で書きたいことは、大体以下のような内容です。 ・昔、「ゲーメスト」という超面白いゲーム雑誌がありました ・読者投稿コーナーに掲載される為、いわゆるハガキ職人を目指して頑張っていました ・全然載らなかった為、兄に頼み込んで投稿内容を添削してもらいました ・その時の兄の言葉で、「文章というものは、書いた人が読む時と他人が読む時で全く違うものになる」ということに気づきました ・兄に添削してもらうようになってめでたく投稿コーナーへの掲載の夢が叶い、以来文章を書き続けています ・載らなくても載らなくても全く飽きずに投稿し続けた、という諦めの悪さも、一つの資質だったのかも知れません ・どんな文章であれ、「レビュー」「壁打

    「ゲーメスト」でハガキ職人を目指す過程で知った、人に読ませる文章を書くことのむずかしさ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/05/28
    いいお兄さんですね。私はこのいいお兄さんがいない状態でファミ通にはがきをおくって、なんの成果も得られませんでした。
  • 「推し活」ビジネスの成功の鍵は「推しの尊さ」への理解度

    いまやすっかり市民権を得た「推し活」。ひと昔前はアニメのキャラクターやアイドルに熱中するのは一部の熱狂的なファンや年代に限られていましたが、「推し活」を公言して楽しむ層も10代から中高年まで広がっています。 この連載では、そんな「推し活」をビジネス、地方、Z世代などをキーワードにひもといていきます。 連載第1回は、精神科医の熊代亨さんが登場。熊代さんは、「『推し活』はただの流行ではなく、私たちの人生を左右するほどの重要な要素」と語ります。 そこで「推し活」心理とはどういうものなのかを分析するとともに、推し活とビジネスの可能性について考えてみます(1回/全5回)。

    「推し活」ビジネスの成功の鍵は「推しの尊さ」への理解度
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/05/25
    newspicksさんにインタビューいただいた記事が公開されました。「推し」、自分の心理にも社会適応や社会関係にも影響与えますよね、といったことを色々お話しました。ちゃんとやるぶんには仕事にだって役立つでしょう
  • 「親子の二人三脚」である、中学受験で転ばないための気づきを、言語化してみた。

    長女と次女がそろって小学校を卒業して、一ヶ月ばかり経ちました。 しんざき家は5人家族でして、長男が高校二年生、長女と次女が中学生の双子というパーティ編成になっています。 つい先日長男が生まれた記事を書いたような覚えがあるんですが、当時間が経つのが早すぎてびっくりしますよね。この調子だと来週くらいには22世紀になってるんじゃないでしょうか。 長女次女も、それぞれ中学受験を経験しました。鉄道研究部に入りたくて中学受験を目指した長男と同様、それぞれの理由があって「この学校がいい!」と主張した為受験に突入したわけですが、幸い二人とも行きたい学校に合格というめでたい結果に終わりまして、さすがにちょっとほっとしています。 中学生活も順調に滑り出しているようで、「今日は友達とどんな話をした」「今日はどんな部活を見学した」といったことを盛んに報告してくれています。楽しい3年間を過ごせればなによりだと思い

    「親子の二人三脚」である、中学受験で転ばないための気づきを、言語化してみた。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/05/17
    けっきょく、子どもの資質と家庭(や親自身)の資源をいかに踏まえるのか、その範囲で現実的なラインをデザインするのか……が大事なのだと読んで改めて思いました。
  • 気遣いや感謝は言葉にしよう。

    「つゆだく言うても程があるやろ、作り直せやババァ!」 そんな暴言で吉野家の店員さんを怒鳴りつけたのは、50代くらいのビジネスパーソンだろうか。 乱暴な言葉遣いと裏腹に、濃紺のスーツに白Yシャツ姿の紳士だ。 ビジネス街なのでおそらく近辺の、大きな会社の社員なのだろう。 「大変申しわけございませんでした、すぐにお作りし直します」 震える声で応えながら牛丼の器を下げるのは、70歳前後にみえる細身の女性である。 顔面蒼白になり、やや緩慢な動作でお盆を運ぶ姿に母親が重なって、胸に痛みを感じる。 平日の夕方、事には中途半端な時間なので、客はそのオッサンと私しかいない。 さすがにこれ以上何か言おうものならケンカを買ってやろうかと思ったが、幸いオッサンは作り直された“ちょうどいいつゆだく”に満足し、すごい勢いでべると乱暴にお金を叩きつけ、店を出ていってしまった。 「大変でしたね。どうかあんなヤカラのこ

    気遣いや感謝は言葉にしよう。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/05/02
    これは本当に大事なことだと思います。折に触れて振り返っておいたほうが、お互いのため。たぶん、世の中のためでもあるでしょう。
  • 令和のコミュニケーション能力とは、ブルジョワ階級のコミュニケーション能力である

    これのヤバいところは当に求められている「コミュ力」の正体が「上流階級の礼儀作法及び思考プロトコル」だという事。義務教育の延長で突破できるペーパーテストと違って学ぶには相応のコストが必要な代物で、貧困層はそのコストを捻出できない(更に言うと教育機関にもアクセスできない) https://t.co/GUGKICG6Uz — クラウゼル(美少女) (@crauzel_law) April 14, 2024 先日、Xに上のような文章がポストされていた。前後の文脈を踏まえるなら、「AO入試や採用面接で問われるコミュニケーション能力とは、上流階級の礼儀作法と思考プロトコルのことである」といったニュアンスだろうか。 「いまどきは、良い大学・良い就職先に入ろうと思ったら、上流階級のように考え、上流階級のようにふるまえなければダメですよ」と言っているにも等しい。 「特定の階級の礼儀作法や思考作法が優遇され

    令和のコミュニケーション能力とは、ブルジョワ階級のコミュニケーション能力である
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/04/19
    寄稿させていただきました。AO入試や就活で求められるコミュニケーション能力って、ブルジョワ階級的なコミュニケーション能力で、それって構造的な階級差別と依怙贔屓を本当は含んでいますよね?
  • あなたの仕事はなぜ成果につながらないのか。キーエンスの元No.1セールスパーソンに聞く「正しい努力の仕方」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    努力しているのに、思うように結果が出ない──。 そんな時、何をどうやって変えていくべきなのでしょうか。 「仕事を数字で管理しなければ、変えるべきところも分かりません」 そう語るのは、今回お話を伺ったアスエネ株式会社の共同創業者兼取締役COO、岩田圭弘さんです。 キーエンス時代に全社営業ランキング1位を3期連続で達成するなど、圧倒的な成果を残した岩田さん。その背景にあったのが、著書『数値化の魔力』でも紹介されているような、仕事のプロセスを細かく数値化して改善していくメソッドです。 仕事の進め方を効率化するだけでなく、仕事との向き合い方をも変えてくれる数字のマジック。一体どのようにして使いこなせばよいのでしょうか? 数字に対して苦手意識を持っている人でも実践しやすいよう、岩田さんに教えていただきました。 岩田圭弘さん。慶應義塾大学経済学部卒業後、2009年にキーエンスに新卒入社。マイクロスコー

    あなたの仕事はなぜ成果につながらないのか。キーエンスの元No.1セールスパーソンに聞く「正しい努力の仕方」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 保育園や学校からの「自宅の地図書かせるやつ」は親の事務処理力と「意図が伝わる世帯かどうか」を測る指標でもあるという話

    しらたまるみ @shiratamaru_mi マジレスすっと連絡なしの欠席や教室を飛び出していなくなった際の捜索でもあります。通学路で倒れている、事故に遭っている、蟻の群れを観察しているなどの可能性を考慮して捜索するんです。お手数ですが緊急連絡先に準ずるものと捉えて下さい。 勿論Googleマップ印刷でOKなので提出しましょうね。 x.com/fukuur6yw6jdhu… 2024-04-06 09:51:04 中せん @chugakuSEN めちゃ有用なのであの欄なくならないでほしい担任です お手間なのは分かってるんですけど!でも!Googleマップじゃ伝わらないところ(例:お家の前の道路の広さ、近所の目立つ家の壁の色、家庭訪問で車を停めてもいいところなどなど)を書いていただけたらとっっっても!助かります! x.com/fukuur6yw6jdhu… 2024-04-05 13:42:

    保育園や学校からの「自宅の地図書かせるやつ」は親の事務処理力と「意図が伝わる世帯かどうか」を測る指標でもあるという話
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/04/08
    自宅の地図なあ
  • 妻の「進捗確認」のやり方に感心した話

    身内褒めで恐縮なんですが、以前、子どもに対するの言葉選びで感心したことがありまして、ちょっとしたことなんですが文章にしたくなりました。 先に書いてしまうと、その言葉とは、子どもに頼んだ家事の進捗を確認する時の「○○(頼んだ家事)ありがとう!」という言葉です。 順を追って書きます。 しんざき家は5人家族でして、私と、高校生の長男、双子の長女次女で構成されています。 ついこの間生まれたばかりと思っていたら、先日長女次女が小学校を卒業してしまいました。時間の流れが早すぎてビビる他ありません。 で、しんざき家では現在、子どもたちを積極的に家事に参加させる方針をとっておりまして、自分が使った皿は自分で洗うことが前提となっていることを始め、料理やら洗濯やら掃除やら、家事が出来るタイミングでは色々な家事を担当してもらっています。 これ自体は特別なことではないと思いますが、家事を任せるとなったら「手伝

    妻の「進捗確認」のやり方に感心した話
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/04/02
    小手先のテクニックと笑うなかれ。こういうことの繰り返しが塵と積もって山をなす。心がけているだけでなく、ハビトゥスとして身に付いていたら、かなり強いと思う。
  • 「学習能力が高い人」が最強である理由。

    まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。 私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしていたことがある。 その際に必ず議論になるのが、「出世するには、どのような能力が必要なのか」だった。 この議論は複雑で、 「論理的思考力」 「コミュニケーション能力」 「目標達成能力」 「資格」 「人材の育成力」 など、様々な側面から検討がなされた。 しかし、個人的に最も説得力があったのは、ある会社の経営者の考え方だった。 * 「安達さん、他社さんでは、必要な能力に何を設定してるの?」 と、社長は、人材評価シートのサンプルを見ながら、私に問いかけた。 「御社と同じ規模・業態だと、やはりコミュニケーション能力と論理的思考力をあげる会社が多いですかね。」 と私は無難な回答をしたつもりだった。 しかし百戦錬磨の経営者を簡単にごまかすことはできない。 すぐに突っ込まれてしまった。 「それって質的に重要な

    「学習能力が高い人」が最強である理由。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/04/01
    これは人を雇う側の考えていること。では、個人自身の場合は? 自分自身に学習行動を惹起するトリガーを知り、知ったうえでそれをいかに生かすのか、になるように思われる
  • 【読書感想】経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    経済評論家の父から息子への手紙: お金人生と幸せについて 作者:山崎 元GakkenAmazon Kindle版もあります。 経済評論家の父から息子への手紙 お金人生と幸せについて 作者:山崎元GakkenAmazon 【山崎元 最後の書き下ろし】「余命3カ月なら、ぜひやっておきたいと思った3つのことのうちの一つが書の執筆でした。(中略)息子にも、読者にも、書が経済と付き合う上で、いつまでも役に立つ『明るい人生のマニュアル』であり続ける事を、著者は心から願っています」(あとがきより) ●実際に息子へ送った手紙「大人になった息子へ」からできた作品。手紙原文も全文収録。 大学に合格した息子へ手紙を送ったことをきっかけに、闘病の中で新たに書き下ろし、書籍化。株式市場との付き合い方、最初の仕事の選び方、リスクとサンクコストについて、自分の人材価値とは・・・。人生をサバイブする戦略が満載。

    【読書感想】経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「教養は大事」と諭された日のこと

    わたしは社会人になって、人から「教養は大事」と何度か諭されたことがあります。 そして、その理由は細かい点では異なりますが、おおむね共通していたように記憶しています。 * そもそも、わたしは以前は「教養懐疑派」でした。 というのも、(今思えば)ステレオタイプに「教養は他者にマウントするための道具」という程度にしか思っていなかったからです。 芸術、文学、音楽数学。 それらの「知識」を持っていない人間に誇示し、「我々はあなたたちとは違う」と知らしめるための、差異を可視化するための道具。 そのような理解でした。 ですから、私が当時の先輩の一人から、「コンサルタントにとって、教養は大事だよ」と言われた時に、「面倒な話だな」と思った記憶があります。 しかし、新人は先輩のいう事を素直に聞かねばなりません。 そこで「なぜですか」と聞きました。 すると先輩は言いました。 「教養って、なんのことだと思う?」

    「教養は大事」と諭された日のこと
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/03/04
    確かに、世の中で教養と呼ばれ得るものはなんでも(注:学問的なものには限らない)、考えのレパートリーを広げて相互理解の可能性を高めてくれますね。
  • 「失礼な人は初手ブロックでいい」論に対して反論して「喧嘩して話していく内に仲良くなるのが俺のやり方」と言ってる人がいて初手ブロ安定だった

    箱あんこう @10cube 前に「失礼な人(攻撃的な人?)は初手ブロックでいいよ」的なツイートがTLに流れてきて「わかる」って思いながらリプ欄とかみてたら「えーやめてほしい。最初に喧嘩して話していく内に仲良くなるのが俺のやりかたなのに」って言ってる人がいてマジで分かり会えないなと思って即ブロしたのを思い出した 2024-02-26 16:14:52 箱あんこう @10cube いやさ、普通にやっててたまたま(悪気なしに)気に障ること言われたりされたりして喧嘩になって、最終的に雨降って地固まる的な感じでより仲良くなったとかは全然アリだと思うのよ。 でも、わざわざ自分から喧嘩ふっかけてそれやろうとするやつは絶対に無理。 マジで初手ブロックでいいヤツだと思った 2024-02-26 16:17:15

    「失礼な人は初手ブロックでいい」論に対して反論して「喧嘩して話していく内に仲良くなるのが俺のやり方」と言ってる人がいて初手ブロ安定だった
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/02/28
    初手でいきなり一般的なコミュニケーションの礼法を逸脱する人とはお話したくないのはそうだと思います。
  • 【感想】「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド - Soitan’s life

    推し活」に悩むすべてのオタクにオススメです。 昨今、「推し活」という言葉は、資主義との相性の良さから色んな場面で出くわす機会が多くなってきました。しかし、一人の三次元オタクの感覚として断言すると、「推し活」は楽しいことばかりではなく、むしろ辛いことの方が多かったりします。このは、そんな「推し活」に迷えるオタクに対して、自己心理学のワードを活用しながら、「どのような考え方に基づいて日々の生活を行うと真人間になることができるか」を指南する圧倒的光属性のだと感じています。 p-shirokuma.hatenadiary.com 少し自己紹介をさせてください。夢も希望もなく人生が分からなくなっていた頃に出会ったのが、私の推しです。テレビに映る推しの応援ソングは、荒んだ私の心を浄化するには充分でした。一時期は、グッズを買いあさったり、ラジオや生放送を聞きあさったりしていて、推しの好きなものを

    【感想】「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド - Soitan’s life
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/02/16
    『「推し」で心はみたされる?』の感想ありがとうございます。うちのブログのアスカの記事も読んでくださっていたのですね。(お返事が書きたいけど書けるかどうか)
  • 若手の人に「いい質問ってどうすれば出来るようになるでしょうか」と聞かれた時の話。

    つい最近、会社の若手の人から、「勉強会やセミナーの時、いい質問かどうかを気にしてしまって、質問自体なかなか出来ない」というような相談を受けました。 その時にしたやりとりがなかなか有益だったかも知れないと思いまして、内容をまとめてみたくなりました。 この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・勉強会やセミナーなどで「質問」をするのは、質問の内容によらず、とても大事だし重要なことです ・もちろん質問は「疑問点を解決する」為のものなんですが、周囲の人の理解を明確化する役にも立つし、話を掘り下げるトリガーにもなり得るし、リスナーの反応を確認する為の重要なポイントにもなります ・その為、場面にもよりますが、来「いい質問をしよう」なんて考える必要はなく、「よくわかんなかった」「聞いてなかった」だけの内容でも、質問してもらえるだけで十分ありがたいです ・みんなもっと軽率に「質問」をしていく

    若手の人に「いい質問ってどうすれば出来るようになるでしょうか」と聞かれた時の話。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/02/13
    質疑応答について。それと「呪術廻戦的に言うと、勉強会の資料というのはスピーカーが展開した領域であって、その中で勝負してもスピーカーの知識を上回ることは出来ない。」って比喩も面白かった。
  • 新しい社会のロールモデルとしての「推し」を使った処世術 - orangestar2

    こちら、1月の末に発売された(id:p_shirokuma)先生の新刊『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』読ませて頂きました。 これはそのを読んで自分の感じたことを書いたエントリになります。なので、の内容からは一部(かなり)離れた内容になっていると思います。 「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド 作者:熊代亨大和書房Amazon こちらのを読む前に、自分の中の推しの概念について整理した記事がこちらにあります。推し、オタ、萌え、にたいしての自分なりの捉え方や概念の境界について、こちらのを読んで影響される前に出力しておきたかったので、このような記事を書きました。 orangestar2.hatenadiary.com を読んでの感想ですが、こちらの推しや萌えの社会分析のではなく『”推し”という感情を使って、如何に社会適応をしていく

    新しい社会のロールモデルとしての「推し」を使った処世術 - orangestar2
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/02/09
    拝見しました。ここでいうハレの推しとケの推し、双方あったほうが社会適応の牽引力としていいですよね。加えて推進力としての「いいね」。バランスの良い自己対象体験が可能なら、それで技能習得にも有利がとれる
  • 子供を塾に通わせる前にやっておくべき「勉強のインフラ整備」の話

    この記事で書きたいことは、大筋以下のような内容です。 ・「勉強出来ない教育ママはとにかく塾に通わせたがる」的な話を読みました ・塾で全てが解決するわけではないのはまあその通りなのですが、マウントと煽り主体で「じゃあどうすればいいねん」という話を置いていき過ぎだなとも感じました ・塾が有効に動作しない時、その原因になるのは多くの場合「タスク管理不足」です ・人類はマルチタスクが苦手でして、その為タスク管理やタスク整理の練習を積まないといけません ・子どもに「勉強する気を起こさせる」ことは大抵の場合極めて困難ですが、勉強をするインフラを整え、タスク管理技術習得を手伝ってあげることは出来ます ・どうすればいいの?→大きく三つあります。「広い机を用意して」「タスク可視化とタスク整理用のインフラを作って」「当初はなるべく子どもと一緒にタスク整理をしてあげましょう」 ・ただ、その上で「三歩進んで二歩

    子供を塾に通わせる前にやっておくべき「勉強のインフラ整備」の話
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/02/08
    (急に伸びたね……)
  • 炊き出しなどで大量調理する時、単純に材料を増やせばいいと考えると大失敗する「別次元のコツがいる」

    ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 避難所でのミシュランシェフの炊き出し 妥協が無くて笑ってしまった これはプロだわ 料理する人なら限られた時間で複数の料理を用意するのがいかに大変かわかるはず pic.twitter.com/xDC12IoAHE 2024-02-04 18:44:48

    炊き出しなどで大量調理する時、単純に材料を増やせばいいと考えると大失敗する「別次元のコツがいる」
  • バッターボックスに何度も立てるのは才能

    成功したい人、何かを成し遂げたい人、功成り名遂げたい人が意識して磨くべきことと言って皆さんは何を連想しますか? ライバルたちより抜きんでた素養? ユニークな感性? あー、まー、そういった素養や感性も大事ですよね、それらに秀でている人は幸運ですし、その幸運を生かすための努力を忘れないようにすべきでしょう。 それはそうとして、バッターボックス(打席)に何度も立てなきゃダメですよね。 ここでいうバッターボックスとは、作品を最後まで完成させることだったり、作品をどこかに出展することだったり、経済的成功のかかったトライアルに挑むことだったり、とにかく、自分の挑んでいる分野で成功の足掛かりになりそうな挑戦を指します。 トライアルも色々で、いつでもどこでも挑戦できるものから年に1度しか挑戦できないもの、はたまた、どこかからスカウトがあってはじめて挑戦権が獲得できるものもあります。 どういう挑戦であれ、と

    バッターボックスに何度も立てるのは才能
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/01/15
    寄稿させていただきました。バッターボックスに何度も立てるのは才能──タイトルどおりです。実家の太さもその一部ですが、決してそれだけではありません。何度も立てれば何度も挑戦できる。この才能、磨きたいです
  • ちょこざっぷで運動する習慣がついてから、抑うつで寝込むことが少なくなってる……ような気がする

    ちょこざっぷの日々 おれは2023年の夏から、ちょこざっぷに通い始めた。ちょこい、トレーナーもいない無人コンビニジム。 わざわざ「ちょこざっぷ」と書くのは、「ジムに通っている」と書くのを躊躇させるほど、「ちょこざっぷ」は普通のジムより緩い場だからだ。 chocoZAP(ちょこざっぷ)に行くのはどんな人なのか? おれは当初、コロナ禍で外出も減り、運動も減り、なまりになまった身体を動かす場所として考えていた。 あくまでメーンはエアロバイクエアロバイクで有酸素運動する、痩せる、これである。 しかし、しばらく経つと、マシンに目が行くようになった。筋トレの、マシン。 おれの行くちょこざっぷの店舗は、マシンがわりと充実している方だ。充実していない店舗もある。それも事実だ。でも、おれが行く「ホーム」は、わりと充実している。 気づいたらおれは、ちょこざっぷを筋トレの場所にしていた。エアロバイクもトレッド

    ちょこざっぷで運動する習慣がついてから、抑うつで寝込むことが少なくなってる……ような気がする
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2023/12/26
    どこまでの運動が必要かはわからないけれども、いろんな部位の筋肉を使うよう意識したほうが健康に良さそう。少なくとも肩こりや頭痛は減った。