nodemoのブックマーク (3,381)

  • レイプは適応か

    「人はなぜレイプするのか」について、意見をいただいた。真面目な話題であるにもかかわらず、猥談レベルだとか、不快なエセ科学だと判断した方がいるのは、全てわたしの責任。わたしの説明がつたないせいで、彼(女)らの思考停止を招いており、とても残念だ(わたしが、ね)。 著者(ソーンヒル&パーマー)は「レイプに対し、適応から理由づけができる」と述べているが、だからといって、「レイプは"自然"である(即ち、肯定せざるをえない)」とは言わない。両者は別個の結論であるにもかかわらず、二つを直結してしまう人がいる。つまり、「もしレイプが"自然"淘汰によって選びとられたのなら、それは"自然"なものであり、したがって良いものであるか、少なくとも存在を許されるものになってしまう」(p.227)と思い込んでしまうのだ。 わたし自身、そうした「思い込み」の中にいたからこそ、書の主張を理解することにかなり抵抗があった。

    レイプは適応か
    nodemo
    nodemo 2024/05/19
  • 若年女性支援ばかり選択的に興味をもたれた「公金の使途」は、やはり生活保護否定のような社会福祉否定にいきついた - 法華狼の日記

    暇空茜こと暇な空白氏*1が、Colaboに対する行政訴訟の原告意見を全文公開していた。表現の巧拙はさておき、具体的な疑問が事代や宿泊費だけなところが興味深い。 今日開かれた住民訴訟 原告 僕 被告 東京都知事 Colabo(補助参加) 他 において、陳述された原告意見全文です。 がんばります。 あと、住民訴訟はWBPCの他団体全部についてもやります pic.twitter.com/HH2QFs8jc2— 暇空茜 (@himasoraakane) 2023年3月13日 今日開かれた住民訴訟 原告 僕 被告 東京都知事 Colabo(補助参加) 他 において、陳述された原告意見全文です。 がんばります。 あと、住民訴訟はWBPCの他団体全部についてもやります ひとりあたり8000円以上の事代は誕生日のような特別なイベントにかぎっていることや、16000円の宿泊費が遠方やホテルなどの必要にせ

    若年女性支援ばかり選択的に興味をもたれた「公金の使途」は、やはり生活保護否定のような社会福祉否定にいきついた - 法華狼の日記
    nodemo
    nodemo 2024/05/19
  • 【シビア過ぎる現実】インディーズアーティストが米国連邦最低賃金 (時給 約1,000円) を稼ぐためには音楽配信プラットフォームで500万回再生が必要という調査結果

    【動画閲覧注意】パレスチナの過激派組織ハマスがイスラエルのサイトランス・フェス「Universo Paralello Festival」を攻撃、死者は260人越え 46867 B'zのギタリスト 松孝弘監修!松氏の特徴あるサウンド「TAK TONE」を再現できるヤマハ ギターアンプ『THR30II Wireless TAK MATSUMOTO』2024年8月発売予定 125

    【シビア過ぎる現実】インディーズアーティストが米国連邦最低賃金 (時給 約1,000円) を稼ぐためには音楽配信プラットフォームで500万回再生が必要という調査結果
    nodemo
    nodemo 2024/05/18
    米国最低賃金について元の資料では『$15k/yr』って書いてるんだから、年収で書くべきなのでは?
  • x.com

    nodemo
    nodemo 2024/05/18
    ヨーロッパでも批判的に拡散されてるやつを『ヨーロッパでこれを気持ち悪いというと差別になる』といいながら拡散するの、馬鹿なのかな?
  • 日本の「なし崩し的漸増主義」の移民政策を問い直す

    「総論反対・各論賛成」 「単純労働者は受け入れない」という建前の日で、人手不足の現場の労働を事実上担ってきたのは、ブラジル、ペルーなどからの日系人と技能実習生だ。政府は1989年に入管法を改正し、翌年、日系3世に就労制限のない「定住者」資格を与えた。また93年には「国際貢献」の名の下に、技能実習を制度化した。 2000年代には、外国人労働者受け入れに前向きな議論が活発化した。「与党と財界を中心に、1000万人受け入れ、3年期限で“出稼ぎ”を認める案など、さまざまなアイデアが出ましたが、どれも実現しませんでした」(樋口) 一方、技能実習の期間を3年から最長5年に延長、対象業種を少しずつ増やすなどの措置により、コロナ禍の影響はあったものの、現在では32万人以上が実習生として働く。また近年は、東京五輪の建設需要を見越して、建設に関しては実習終了後も数年働ける制度を導入、国家戦略特区の農業分野で

    日本の「なし崩し的漸増主義」の移民政策を問い直す
    nodemo
    nodemo 2024/05/17
  • 警察を怖がらず、気軽に犯罪を重ねる…日本の田舎が不良ベトナム人「ボドイ」の標的になっているワケ 犯罪件数では中国を抜いて国別トップに (2ページ目)

    ――報道されていた監視カメラの映像には顔にモザイクがかかっていたはずですが、なぜベトナム人だとわかるんでしょうか。 【安田】豚を抱えて歩いている姿がもうベトナムの労働者っぽいんですよね。ちょっとモサッとした感じというか。あとは短パンにTシャツという服装ですよね。「真面目に」窃盗をやる人は、こんなラフな格好はしない。その後、2020年の10月26日に「群馬の兄貴」が逮捕され、北関東に多くいるボドイたちを取材するようになりました。 車を線路上に放置し、列車が衝突し炎上する大事故 ――「群馬の兄貴」は連続家畜窃盗事件の主犯格の疑いがあるとして逮捕されたボドイですね。結局、同事件との関連は認められなかったようですが。 【安田】そこから「群馬の兄貴」が住む兄貴ハウスなど、ボドイたちが共同生活をしている隠れ家にアポなしで突撃を繰り返すようになりました。ベトナム人が好みそうな、ビール、米、アヒル、ライギ

    警察を怖がらず、気軽に犯罪を重ねる…日本の田舎が不良ベトナム人「ボドイ」の標的になっているワケ 犯罪件数では中国を抜いて国別トップに (2ページ目)
    nodemo
    nodemo 2024/05/17
  • 亡命の地でトルコの民主化を目指す

    ここ数年トルコの抑圧的な空気はますます顕著になっている。亡命を余儀なくされたジャーナリストのチャン・ドゥンダル氏は現在、ドイツで祖国の民主的な未来のために精力的に活動する。

    亡命の地でトルコの民主化を目指す
    nodemo
    nodemo 2024/05/17
  • 「日本のジャーナリストのみなさん、諦めないで」――「抵抗の都」で生まれた独立メディアからの声 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

    2023年3月中旬――クルド自治区の山々は、鮮やかな緑に覆われていた。瑞々しい谷間を抜け、街の中心地に近づくにつれ、高層ビルや大型ショッピングモールが目立つようになる。80年代には住居の建設場所や高さも制限され、「成長」が許されなかった主要都市スレイマニアも、今や自治区内屈指の都会となった。ここは文学や詩など、文化の拠点であるのと同時に、サダム・フセイン政権時代の1991年、その支配に抗う民衆蜂起が起きた「抵抗の都」としても知られている。 「市民」のためのメディアをつくる 「自治区ができる前、サダムたちの気にわないものを書けば絞首刑、という時代でした。“表現の自由”など存在するはずもなく、この社会のリーダーはただひとり、この社会に轟く声は彼の声のみ、という状況だったのです。自分の考えや意見を印刷して世に出すために残された道は、山を拠点にゲリラ活動を続けるペシュメルガ(クルドの武装組織――

    「日本のジャーナリストのみなさん、諦めないで」――「抵抗の都」で生まれた独立メディアからの声 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
    nodemo
    nodemo 2024/05/17
  • もう自由に発言できない?SNSも標的 トルコで強まる言論規制:東京新聞 TOKYO Web

    11月22日、トルコ西部イスタンブールで、大統領別邸からオンライン方式で与党党員に向けて演説するエルドアン大統領=AP 【カイロ=蜘手美鶴】トルコのエルドアン政権が、政府に批判的なツイッターやフェイスブックのアカウントの閉鎖を進めている。11月4日、会員制交流サイト(SNS)の規制を強化する新法に違反したとして、ツイッター社などに1000万リラ(約1億3000万円)の罰金を科した。反政府メディアの取り締まりが厳しいトルコでは、SNSは自由に発言できる数少ないメディアだった。利用者は新たな「言論規制」に危機感を強めている。 新法は7月末に成立。利用者が1日100万人以上のSNS大手に対し、政府や裁判所が「不適切」と判断した投稿の削除や、国内に代表者を置くことなどを求めている。違反するとアクセス制限や罰金、広告禁止などの措置がとられる。

    もう自由に発言できない?SNSも標的 トルコで強まる言論規制:東京新聞 TOKYO Web
    nodemo
    nodemo 2024/05/17
  • パレスチナ再訪で体感した「ゼロライフinパレスチナ」 | ヒューライツ大阪(一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター)

    2013年11月2日、私はイスラエル/パレスチナの地に立った。3年ぶりである。そしてその感慨を覚える暇も無く、私は早速「イスラエルの洗礼」を浴びることとなった。飛行機を降りた直後、私は道すがらの空港スタッフに制止させられ、パスポートの提示を求められたのである。 イスラエルの入国検査はその厳しさで悪名高い。特に、切れ目のアジア人、一人旅、バックパック、髭、長髪といったその時の私の風貌を見れば、確かに声をかけたくもなるかもしれなかった。しかし、私には実際に声をかけられたことに悔しさを覚えるだけの理由があった。当日の私は、サンダルやTシャツといった「若い活動家」を連想させる格好ではなく、襟付きのシャツと革という「落ち着いた感じ」で、「パレスチナ問題とは全く別次元で生活している平凡な人間です」という雰囲気を自分なりに演出し、空港スタッフに絶対に怪しまれないように工夫してきていたのである。まさに準

    nodemo
    nodemo 2024/05/17
  • 高齢化社会へ突入した韓国。この国ではなぜ高齢者が「差別」を受けるのか? - ページ 3 / 3 - まぐまぐニュース!

    帰国数年でアメリカ国籍を捨てた。「政治をしようとして来た」とか「ちょっとして帰る人」という視線が多くて最初から国籍を整理してしまったのだ。これまで協会活動に私財数十億ウォンを投じてきた。米国から持ってくるお金で駄目になると、忠清南道牙山市(アサンシ)にあった土地を徐々に売った。後には先祖からの山まで無くしてしまった。 「子供たちは皆アメリカ人になってしまったし、私が死んだら墓があっても来る人がいません。なのでこれを機に山も整理しました」 米国と韓国を行き来しながら過ごす夫人は帰国数年後、夫に「だまされた」と言った。実状は彼も同じ気持ちのようだ。アメリカでやっていた通りにすれば何でもうまくいくと思ったが、彼の善意はあまり効かなかったようだ。 彼は先日から「協会を代表する人物を探す」という書類を持ち歩いている。「離れ際を知らなければなりません。しかし多くの人が関心を示しながらも『お金にならない

    高齢化社会へ突入した韓国。この国ではなぜ高齢者が「差別」を受けるのか? - ページ 3 / 3 - まぐまぐニュース!
    nodemo
    nodemo 2024/05/17
  • https://www.opennet.or.kr/20577?s=09

    nodemo
    nodemo 2024/05/17
  • 장혜영

    nodemo
    nodemo 2024/05/16
  •  Steven Pinkerによる投稿「The False Allure of Group Selection」に対する各方面からのコメント その2  - shorebird 進化心理学中心の書評など

    さてコメント欄にはグループ淘汰の守護聖人たるD. S. Wilsonや,名指しで批判されたとジョナサン・ハイトも登場する. D. S. ウィルソン 「グループ淘汰の中心的問題」 ウィルソンはまずピンカーのエッセイはグループ淘汰の中心問題を明確にしていないと噛みついている.このウィルソンの言う「中心問題」とは要するに「グループ内で個体にとって不利だがグループにとって有利な形質はいかに進化するか?」ということで,お得意のこれに関する学説史を展開し,それは可能であり,マルチレベル淘汰というフレームで分析できると締めくくっている. これはピンカーも当然わかっている話で,もう一度整理して述べるのはいいが,噛みつき方はいただけない.ピンカーは「グループ内で個体にとって不利だがグループにとって有利な形質はいかに進化するか?」をこのエッセイで問題にしているわけではない.グループ淘汰理論を使ってヒトの社会や

     Steven Pinkerによる投稿「The False Allure of Group Selection」に対する各方面からのコメント その2  - shorebird 進化心理学中心の書評など
    nodemo
    nodemo 2024/05/16
  •  Steven Pinkerによる投稿「The False Allure of Group Selection」へのコメントにかかるPinkerの回答 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    さてエッジに載せられたピンカーのエッセイには多くのコメントが寄せられたわけだが,ピンカーはこれらにまとめて回答している.それも見ておこう. スティーヴン・ピンカー リプライ まず冒頭でピンカーは強烈なパンチをかましている. コメンテイターたちのうちグループ淘汰理論擁護者によると「何故ヒトに道徳,共感,文化,言語,社会規範,さらには乳糖耐性や高地への生理的順応などの地域独自の適応があるかについては,グループ間競争が唯一の説明だ」ということになる.しかしグループ淘汰理論は遺伝子視点の進化理論,あるいは包括適応度理論と数理的に等価であり,両者は同一の予測を行い,実証的には区別できないはずだ. まさにここがグループ淘汰擁護者たちの妙なところなのだ.等価性を認めるなら後はどちらがより有用で生産的かというだけの問題のはずだ.少なくともD. S. Wilsonは「唯一の正しい」説明である理由について(筋

     Steven Pinkerによる投稿「The False Allure of Group Selection」へのコメントにかかるPinkerの回答 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    nodemo
    nodemo 2024/05/16
  • 選挙〝圧勝〟を作る権謀術数 ひとごとで済まされぬ権威主義国の論理:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    選挙〝圧勝〟を作る権謀術数 ひとごとで済まされぬ権威主義国の論理:朝日新聞デジタル
    nodemo
    nodemo 2024/05/16
  • SUPER JUNIORのバラード|ikaika

    気がつけば下書きがたまってるううう。書くのに費やした時間が勿体ないので、手入れしてUPしていこうかと。 ---------------------------------------------------------------------- 2022年3月、callinカムバ時にSJ公式がSpotifyに"SJのバラードを集めたプレイリスト"を公開しました。 🎵SUPER JUNIOR : Best Ballad Playlist🎵 Please enjoy [The Road : Winter for Spring] with SUPER JUNIOR's best ballad tracks on Spotify! ▶ https://t.co/XpeL0c9GuD#슈퍼주니어 #SUPERJUNIOR#Callin #Analogue_Radio#TheRoad_Winter

    SUPER JUNIORのバラード|ikaika
    nodemo
    nodemo 2024/05/16
  • 立憲・維新・国民民主、衆院選で共闘できるとどうなる?衆院補選を前にした現状は?選挙ドットコムちゃんねるまとめ

    YouTube「選挙ドットコムちゃんねる」では、毎週選挙や政治に関連する情報を発信中です。 2024年2月22日に公開された動画のテーマは……立憲・維新・国民がまとまることはできる? ゲストにJX通信社代表の米重克洋氏をお招きし、次の衆院選で野党がまとまる可能性を示す、最新の状況について語っていただきました。 【このトピックのポイント】 ・立憲と維新、国民の関係は? ・年内総選挙。3党が協力できたら?もしくはできなかったら? ・今の野党3党の状況、与党にとっては? 方向性が異なる3党がまとまるのは無理……その真相は? トリガー協議に見られる、野党3党の関係 国民民主党が、与党とのトリガー協議から離脱を表明しました。野党でのトリガー協議が実現しそうな場面もありました。 そんな中、立憲民主党の泉代表のトリガー協議への呼びかけに対し、日維新の会の馬場代表、それから国民民主党からも応じない考えが

    立憲・維新・国民民主、衆院選で共闘できるとどうなる?衆院補選を前にした現状は?選挙ドットコムちゃんねるまとめ
    nodemo
    nodemo 2024/05/15
  •  「社会はなぜ左と右にわかれるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者: ジョナサン・ハイト,高橋洋出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2014/04/24メディア: 単行この商品を含むブログ (26件) を見る 書は,社会心理学者でありポジティブ心理学で有名なジョナサン・ハイトによる道徳についてのである.前著「しあわせ仮説」においては,心の二重過程を「象と象使い」と極めてうまく表現し,しあわせとは何か,どのようにしてしあわせになれるのかを解説していたが,書においては道徳を取り扱っている.背景には現代アメリカで進行している政治過程の極端な二元化への憂いがある.原題は「The Righteous Mind」.このRighteousという単語には「唯我独尊的な」「自分だけが正しいと感じる」というニュアンスがあって,その背景とあわせると絶妙な題になっている. 構成としては大きく3部に

     「社会はなぜ左と右にわかれるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    nodemo
    nodemo 2024/05/15
    ジョナサン・ハイト、盲点だと思ったことに容易にショックを受けて、よくわからないまま擁護を撒き散らす人なのでは…
  • 이준석 개혁신당, 민주당 당헌·당규 '표절' 논란

    nodemo
    nodemo 2024/05/14