タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

将棋に関するmole-studioのブックマーク (8)

  • 先手三間飛車の対居飛車急戦の序盤定跡について解説!角交換を恐れない初心者向け講座! | はちみつ将棋カフェ(ハチショウ)

    前回は三間飛車の定跡の部分について最序盤に触れていきました。今回も前回に引き続き、三間飛車の序盤の定跡について解説していこうと思います。 先日藤井聡太先生と大橋先生の対局でも藤井先生の居飛車と大橋先生の三間飛車が見られ、NHK杯では菅井先生が三間飛車を指すなどひそかなブームになっているのでは?と個人的には思っている次第です。 まぁめちゃくちゃ流行する戦型でもないと思うのでマイナー戦法でのんびり指したい人には三間飛車を是非おすすめしますよ。急戦には強いし、持久戦には独自路線があるので、自分の土俵で戦いやすいのも魅力ですよね。 それでは前回の最後の局面から解説を再開していこうと思います。 三間飛車の最序盤の定跡の続き 前回は三間飛車の序盤も序盤の定跡について触れましたが一応最後の局面の復習をしておきます。 先手は一応美濃囲いが完成し、後手も舟囲いです。そして、後手が△6四歩とした局面が以下の図

    先手三間飛車の対居飛車急戦の序盤定跡について解説!角交換を恐れない初心者向け講座! | はちみつ将棋カフェ(ハチショウ)
  • 対四間飛車左美濃急戦 | Shogi.io(将棋アイオー)

  • 居飛車で序盤の勉強を限りなく最小限にする指し方【後手編】

    居飛車党は振り飛車党に比べると多くの戦型をカバーしなきゃいけないと言われますよね。最近居飛車を指すようになってから改めてそう感じるようになりました。 ただ、戦型によっては避けれるものもいくつかあるので、指す指さないをあらかじめ決めておけば序盤の勉強を少なくする事が出来ます。 というわけで前回に引き続き、居飛車で序盤の勉強を限りなく最小限にする指し方後手編です。 先手編でも紹介しましたが、避けれる戦法は基的に避け、どうしても避けられない戦法を中心に対策を組み立てていけば効率よく序盤の対策が出来ます。 これは後手でも同じす。 なので先手のときの戦型となるべく被る戦型を選択します。そうすれば先手後手関係なく知識を共有できるので勉強量が多くなりすぎずに済みます。 では早速後手での指し方を見ていきましょーー! とりあえず飛車先の歩を突け! 先手の初手はいくつかありますが、▲7六歩と▲2六歩と▲5六

    居飛車で序盤の勉強を限りなく最小限にする指し方【後手編】
  • 第87期 棋聖戦五番勝負 第2局 羽生棋聖、自己ワーストの6連敗&対永瀬六段4連敗をストップ - Freiheit

    2016 - 06 - 19 第87期 棋聖戦五番勝負 第2局 羽生棋聖、自己ワーストの6連敗&対永瀬六段4連敗をストップ 趣味 趣味-将棋 画像引用: 棋聖戦中継サイト より 羽生棋聖に永瀬六段が挑戦する第87期棋聖戦五番勝負第2局。1局目は千日手指し直し局で、永瀬六段が羽生棋聖に完勝。羽生棋聖に対して公式戦4戦全勝とし、タイトル戦でも持ち味の勝負辛さを発揮。その勢いのまま今局で初タイトルに王手をかけたい。 対する羽生棋聖は自己ワーストの公式戦6連敗(5連敗が1回、4連敗が9回)。その負け方も羽生棋聖らしからぬ内容。特に序盤に差を付けられ何も出来ずに終わってしまう将棋が多かった。対永瀬六段戦の連敗と自身の連敗をストップさせる為にも負けられない1番。 先手は永瀬六段、初手▲7六歩。 これに対して羽生棋聖は、△8四歩 1局目の千日手指し直し局と同様、矢倉を目指す1手。これに対して永瀬六段は▲

    第87期 棋聖戦五番勝負 第2局 羽生棋聖、自己ワーストの6連敗&対永瀬六段4連敗をストップ - Freiheit
  • http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/

  • 電王戦FINAL第5局 観戦記 野月浩貴七段

    ・電王戦に出るにあたって 「面白い将棋を指した上で勝つ、というのが棋士の理想だと思いますが、それを両立するには物凄い実力が必要で、まだ自分にはどちらも足りないと思います」 (阿久津) ・AWAKEの持ち味は? 「終盤での際どい凌ぎで逆転もできるのが魅力です。長引いて粘りのある指し手には自信があります」「勝敗には特にこだわっていません」 (AWAKE開発者・巨瀬さん) 阿久津とはここ10年ほど毎年数回、棋士仲間達でスノーボードに行っていたが、対局に専念したいという理由から、今年の冬は行かなかった。 【衝撃の結末】 2勝2敗で迎えた電王戦FINAL第5局、東京将棋会館の大広間で行われた局は、総手数21手、各5時間の持ち時間ながら対局終了時間は開始から僅か49分後の10時49分という衝撃的な結末で終局を迎えることとなった。(図1) [画像]http://p.news.nimg.jp/photo

    電王戦FINAL第5局 観戦記 野月浩貴七段
  • 「ハメ手」って何? 将棋・電王戦で21手でコンピューターが投了 人類が圧勝した理由とは

    将棋のプロ棋士とコンピューターソフトによる5対5の団体戦、「電王戦」第5局は4月11日、東京・将棋会館で行われ、阿久津主税(あくつ・ちから=32)8段が21手でソフト「AWAKE」に勝利した。この勝利で「電王戦」の対戦成績は3対2と人間が勝ち越した。 対局は阿久津八段が序盤、ソフト相手に有力と見られている、通称「嵌め手(ハメ手)」と呼ばれる奇襲手を指したところ、AWAKE開発者の巨瀬亮一さんが投了を宣言した。対局開始から1時間も経たずに終局。持ち時間は5時間が用意されていたが、消費時間は阿久津八段が13分、AWAKEが30分だった。

    「ハメ手」って何? 将棋・電王戦で21手でコンピューターが投了 人類が圧勝した理由とは
    mole-studio
    mole-studio 2015/04/12
    巨瀬さんは悔しいだろうなあ……
  • 将棋電王戦FINAL 第5局 阿久津主税 八段 vs AWAKE

    将棋電王戦FINAL 第5局 阿久津主税 八段 vs AWAKE [ゲーム] 将棋電王戦FINAL 第5局 阿久津主税 八段 vs AWAKE4月11日(土)東京・将棋会館にて 9:30放送開始生...

    将棋電王戦FINAL 第5局 阿久津主税 八段 vs AWAKE
    mole-studio
    mole-studio 2015/04/05
    電王トーナメントでAWAKEが優勝の時の巨瀬さんのコメントがかなり感動的なんでそこから見るべき
  • 1