タグ

tvとEテレに関するmk16のブックマーク (2)

  • サブカルお母さんホイホイとしてのEテレの話 - カリントボンボン

    以前、近所の子育て広場で子供を遊ばせていたら、タトゥーの入ったギャルママが「コッシーの番組とかー、まじいみわかんないしー、なんでイスが喋るのって感じなんだけどー、子供は好きで見ててー。でもサボさんとかまじきもいしホントむり」と話していたので、えっ、あの、クドカンが作詞を星野源が作曲をした歌で大人計画の役者が体操をし、お笑い芸人に声優をさせ、小劇場系の役者をキャスティングし、横山剣やトータス松や吉井和哉が楽曲提供してロキノン世代やヴィレッジヴァンガードが好きそうな薄いサブカル層にわかりやすく秋波を送りまくっている、あのEテレの幼児番組「みいつけた!」もギャルママから見たら「意味がわからなくてホントむり」なのかー!と思って、文化の違いというものを痛感しました、「みいつけた!」は薄いサブカル臭をまとってはいますが子供への深い愛情が感じられるよくできた番組だと思うので毎日録画して見せています。

    サブカルお母さんホイホイとしてのEテレの話 - カリントボンボン
  • SWITCHインタビュー達人達 宮崎駿×半藤一利(抜粋) - 別館.net.amigo

    風立ちぬ 歴史を教えようという考えは捨てた。歴史の中でその時々に精いっぱい生きた人間がいたことを伝えたい。福島原発が爆発した後、風がゴオオと吹いた。絵コンテに行き悩みながら上の部屋で寝っ転がってると、後ろの大きな木とか、ほんとにゴオオとうなりながら揺れてまして。 「風立ちぬ」(を思いついた)。 半藤 宮崎さんが飛行機に詳しいということは聞いていた。私は軍艦の方が詳しいですね.。「となりのトトロ」って何者なんですかね いま 昭和に向き合う意味 アトリエ「二馬力」にて。 これからの宮崎さん 大変じゃないか。 子どもの世界からポンと抜けだした この先はもうないんじゃないかと・・・ 宮崎 ファンタジーは今ものすごく作りにくい。 半藤 これやっぱり、3.11の後、というふうな... 宮崎 あの映画(風立ちぬ)を企画してやってる最中に3.11が。絵を描いて、こういうものを作ろうとした時にちょうど震災が

    SWITCHインタビュー達人達 宮崎駿×半藤一利(抜粋) - 別館.net.amigo
    mk16
    mk16 2013/10/01
    >1つのジャンルが盛んになって終わりを迎えるまでだいたい50年。アニメーションも終わりが来る。←その法則だと、TV自体も2003年頃に終わってる。(普及が進んだ1959年から見ても2009年頃に終了)
  • 1