タグ

tvと地上デジタルに関するmk16のブックマーク (5)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 地上デジタル放送のハイビジョンは1920×1080iではなく1440×1080i? - Yahoo!知恵袋

    地上デジタル放送のハイビジョン放送は、日独自のデジタル放送規格「ISDB-T」により1440×1080iと決められています。 ビットレートは約17Mbpsです。 これに比べBSハイビジョン放送は、 ビットレートが約24Mbpsで、NHKなど一部のみですが1920×1080iで放送されています。 一言でいえば、おっしゃる通り、ビットレートの差が1920と1440の差なんです。 まず、放送局で扱う1920×1080iの非圧縮の信号(YUV4:2:2、量子化8bit)のビットレートは約1500Mbps以上もあるのです。(HD-SDI信号) これをそのまま電波に乗せて送ることは今の技術ではとても不可能です。 そこで「MPEG2ーTS」のコーデックを使い圧縮しているのですが、圧縮率を上げるとデータは小さくなりますが、当然画質は落ちます。 約1500Mbpsがたった約24Mbps、これだけでもすごい

    地上デジタル放送のハイビジョンは1920×1080iではなく1440×1080i? - Yahoo!知恵袋
    mk16
    mk16 2016/05/21
    かなり工夫してる事が伺えるけど、シンクロナイズドスイミングの画質が露骨に悪い。フレーム間予測を人工知能でやれば改善できるかも。東京五輪に向けてNHK放送技研が研究してそう。
  • 総務省|報道資料|地デジ難視対策衛星放送等の終了

    総務省は、地デジ難視対策衛星放送による暫定的難視聴解消事業及び有線テレビジョン放送事業者が実施しているデジアナ変換サービスについて、平成27年3月末をもって終了することとしました。 総務省は、日放送協会及びテレビジョン放送を行う民間の地上基幹放送事業者と共同で、平成23年7月24日(岩手県、宮城県及び福島県は平成24年3月31日)の地上アナログ放送終了までに地上デジタル放送の受信環境が整備されない世帯に対し、地上系放送基盤の整備(以下「恒久的対策」という。)が完了するまでの間、平成27年3月末(*1)を期限とし、平成22年3月から地デジ難視対策衛星放送による暫定的難視聴解消事業(以下「衛星セーフティネット事業」という。)を実施しています。 恒久的対策を要する残世帯は、年6月末で約7,000世帯(*2)となっており、これらの世帯に対する恒久的対策については、衛星セーフティネット事業の期限

    総務省|報道資料|地デジ難視対策衛星放送等の終了
    mk16
    mk16 2014/09/30
    >予定どおり平成27年3月末をもって終了
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:彼氏のTVがアナログだった・・・死にたい。   今日17時59分から一斉砂嵐

    1 マスノスケ(愛知県) 2010/07/04(日) 08:09:47.01 ID:y+jhxPk2 ?PLT(12001) ポイント特典 「砂嵐」で地デジ移行宣伝 4日午後5時59分一斉放送 2010年7月3日 写真:地デジを宣伝する番組で表示される画面=NHKと民放連提供地デジを宣伝する番組で表示される画面=NHKと民放連提供 NHKと民放127局が4日午後5時59分から1分間、地上デジタル放送への移行を宣伝する番組を放送する。アナログ放送では、アナログの電波が止まった時に表示される、 多数の小さな光が明滅する砂嵐のような画面が流れた後、「砂嵐」をバックにアナウンサーらがデジタル放送への移行を促す。 http://www.asahi.com/digital/av/TKY201007030246.html デジタル放送では、視聴者が見ているテレビが対応済みであることを知らせ

  • 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第253回】 2009年01月15日 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由 世にも不思議な話である。 そのことを、まったく知らされていない一般国民や、他の業界の許認可事業者が聞いたら、「なぜ彼らだけが特別扱いなのか?」という疑問を抱くはずだ。 日の放送局は、2008年10月31日に、ひっそりと“放送免許”の再免許(事実上の更新)を受けていた。そのことは、当の放送局、親戚筋の新聞社、そして監督官庁の総務省も、あえて自ら言わないようにしているかのようだ。 しかも、今回の再免許は、これまでと違うトピックがあった。全国の放送局が横並びでアナログの放送免許とデジタルの放送免許をいっせいに交付されたばかりか、次の更新までの期限がぴったりと“尻揃え”に調整されたのである。そんな「異例中の異例の事態」(放送業界に詳しい関係者)にもかかわらず、まったくニ

  • 1