タグ

経営とBizに関するmk16のブックマーク (15)

  • レナウン、中華資本に梯子を外され追い込まれた末に倒産 : 市況かぶ全力2階建

    楽天銀行JRE支店こと「JRE BANK」、出し惜しみなしの出血大サービスにより申込み殺到で口座開設パンク中

    レナウン、中華資本に梯子を外され追い込まれた末に倒産 : 市況かぶ全力2階建
  • 痛いニュース(ノ∀`) : コーヒー手渡しのローソン「コンビニではなくカフェ。お客様との絆を」 オーナー&客「やめて」 - ライブドアブログ

    コーヒー手渡しのローソン「コンビニではなくカフェ。お客様との絆を」 オーナー&客「やめて」 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/05/04(金) 09:05:53.88 ID:RYGzc0TA0.net ローソンコーヒーは、なぜ「手渡し」なのか 「会話の要素が生まれると考えた」 セブン‐イレブンやファミリーマートが現場の負担軽減という点を鑑み、客自身にマシンで注がせるセルフ方式を採用しているのに対して、ローソンはあえて店員が注いで直接渡す「手渡し方式」を採っている。 「からあげクンなどカウンターフーズの販売以上に、コーヒーは客と会話が生まれる要素が強いのではないかと考えた。目指すところはコンビニコーヒーではなくカフェ。対面販売でお客様との絆を強めることができる」(山田氏)。 「負荷になっている」という声も これに対し、都内でローソンを運営する加盟店オーナーは「部のコンセプトは理

    痛いニュース(ノ∀`) : コーヒー手渡しのローソン「コンビニではなくカフェ。お客様との絆を」 オーナー&客「やめて」 - ライブドアブログ
    mk16
    mk16 2018/05/06
    社長は人相がトータル・リコールのラストシーンみたいな感じだから、こういう発想になるのだ。
  • 禅譲撤回「急にさみしくなった」 ソフトバンク孫氏 - 日本経済新聞

    ソフトバンクグループの孫正義社長(58)とニケシュ・アローラ副社長(48)は21日、日経済新聞の取材に応じた。孫氏は社長をアローラ氏に譲ると決めていた60歳が近づくにつれて「もう少しやっていたいという欲望が出た」と打ち明けた。約1年後に60歳になればアローラ氏に禅譲するつもりだったが「急にさみしくなった」とも語った。一問一答は次の通り。――社長を続けたいと思い直したきっかけはなんでしょうか。

    禅譲撤回「急にさみしくなった」 ソフトバンク孫氏 - 日本経済新聞
  • なぜホンダは原付バイクを日本製に戻すのか

    ホンダが2輪生産で国内回帰に大きく舵を切った。9月11日、中国やベトナムで9割以上を生産している50ccの原付バイクの大半を、2016年度末までに日に戻すと発表。背景には、円安に加えて、現地の人件費が上昇しており、海外生産の利点が薄れていることがある。 メイド・イン・ジャパンに切り替えるのは、10月からフルモデルチェンジして発売する「ジョルノ」だ。もともと中国で生産していたが、11日から、国内唯一の二輪生産拠点である熊製作所で新型車の生産を始めた。年間生産は1万8000台を計画。エンジンはベトナムから輸入するため、国内産の部品比率は24%(金額ベース)とまだ低いものの、今後、順次高めていく方針。エンジン生産の国内移管も検討している。 日から中国、そして再び日で生産

    なぜホンダは原付バイクを日本製に戻すのか
  • ベビー服店で輝く「リストラ技術者」:日経ビジネスオンライン

    “会社の消滅”によって心ならずも職場を去った9万人余りの三洋電機の元社員たち。だが、人生万事塞翁が馬。大きな挫折を味わった彼らに、手を差し伸べる人々がいた。「同情」や「救済」ではない。名門家電メーカーの現場を支えてきた実力を高く評価し、「力を貸してほしい」という会社が数多くあったのだ。 その中の1つが西松屋チェーン。兵庫県姫路市に社を置き、全国に850店舗を展開するベビー服チェーンだ。西松屋は元三洋電機の社員を8人採用した。パナソニック、ソニー、ルネサスエレクトロニクスなどを含め、電機大手の元技術者が62人も働いている。ベビー服チェーンと電機大手のリストラ社員。一見、不思議な取り合わせだが、そこには冷徹な経営判断があった。西松屋チェーンの大村禎史社長がその秘密を明かした。 ベビー服チェーンと電機メーカーのリストラ社員。なかなか結び付かないのですが、62人も採用された理由を教えてください。

    ベビー服店で輝く「リストラ技術者」:日経ビジネスオンライン
    mk16
    mk16 2015/03/12
    >うちに来てからチェーンストアの勉強をした元三洋電機の社員は、「向こうにいる時にみんながこういう勉強をしていたら、三洋電機は生き残れたかもしれない」と言っていました。
  • マネーの虎に出てた5人の社長がその後に転落した理由を推察してみた

    もう10年以上も前に終了した当時の人気TV番組「マネーの虎」が、今でも話題を集めているようで、ちょくちょく色んなところでその名前を目にします。 「なんで今更マネーの虎?」 「うわーなつかしー!」 と、そんなリアクションが聞こえてきそうな感じですが、10年経った今でも注目を浴びているのには理由があるからなんです。 マネーの虎とは ビジネスアイデアや夢があるけれどお金のない志願者(一般人)が、年収1億円を超える虎(成功者)にプレゼンをし、投資を勝ち取る「投資バラエティ番組」という、聞いただけでもかなり面白そうな番組でした。 そして、志願者に対して甘いプランがあると、完全に否定し、怒鳴り、もう立ち直れないほどに言葉でボコボコにする虎の姿が、見ているこっちまで緊張してしまい、見ていてハラハラします。 だけどその分、稀にマネーが成立したりすると厳しい虎たちも拍手を送り、視聴者としても厳しいからこそT

    マネーの虎に出てた5人の社長がその後に転落した理由を推察してみた
    mk16
    mk16 2015/02/12
    驕れる者は久しからず。アントニオ猪木の名言「馬鹿になれ」は深い。
  • 中国のジョブズ、北京小米CEO雷軍氏の素顔

    9月5日、北京で行われた小米の製品発表会会場は熱気に包まれていた。舞台には、アップルの創始者スティーブ・ジョブスを彷彿とさせるTシャツにジーンズの人物が現れた。北京小米科技の創始者にして会長兼CEO、中国のジョブスと呼ばれる雷軍氏だ。 雷軍氏は第3世代「小米」機を高く掲げた。1999元という低価格戦略で、サムスンの新機種GALAXY Note3とiPhone5Sを真っ向から迎え撃つ構えだ。同時に2999元の47インチ小米スマートテレビも発表し、スマートテレビ市場に打って出ようとしていた。 予想より早く、シェアでHTCを追い抜く 発表会終了後、会場の外には雷軍氏にサインを求める1000人ものファンがひしめいていた。小米ファンは自らを「米粉」(もともとビーフンの意味だが、ここでは小米ファンを指す。粉は粉絲(フェンスー)の略でファンの意)と称し、雷軍氏を「米神」と呼んで崇拝する。「米粉」会員数は

    中国のジョブズ、北京小米CEO雷軍氏の素顔
    mk16
    mk16 2014/05/19
    >サプライヤー側は、「パネルのサイズやカメラの画素数は同じでも、部品にはAランクとBランクの差がある。これが安くできる秘密だ」と指摘する。
  • 正直なところウィルコムを孫正義がこんなに早く営業黒字に持って行くとは誰も想像してなかったよね : SIerブログ

    1 : ラ・パーマ(WiMAX) 2013/07/01(月) 17:51:05.52 ID:pwMHWOh/0● BE:2893234368-PLT(12004) ポイント特典 株式会社ウィルコムの会社更生手続終結に伴う連結子会社化に関するお知らせ http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2013/20130701_01/ ウィルコムは、2010年2月に東京地方裁判所に対して会社更生手続開始の申立を行い、同年3月に同裁判所から会社更生手続の開始決定を受けた後、 更生計画(2010年11月に認可決定)に基づき、更生債権等の弁済を進めてきました。更生計画は、更生債権及び更生担保権に対する支払い総額約410億円を 2011年から6年間にわたって均等弁済するというものです。当社は、2010年8月に同社のスポンサーに就任し、事業家管財人を派遣するとともに、事業

  • イトーヨーカ堂 正社員半減へ NHKニュース

    価格競争の激化などでスーパーの経営環境が厳しさを増していることから、流通大手の「セブン&アイ・ホールディングス」は、傘下の大手スーパー「イトーヨーカ堂」の正社員をグループ会社に移すなどして3年後をめどに半分近くに減らす方針を固めました。 セブン&アイ傘下のイトーヨーカ堂は、低価格の衣料品専門店などとの競争が激しくなっており、売り上げや収益の回復が大きな経営課題となっています。 このため、関係者によりますと、現在、8600人いる正社員を3年後をめどに半分近くの4000人余りまで減らす方針を固めました。 具体的には正社員の新規採用を減らすとともに、同じグループで業績が好調なコンビニチェーンの「セブンーイレブン」などに移すことで削減を進めるとしています。 その一方で、イトーヨーカ堂では、パートの従業員を現在よりも7000人増やす方針です。 こうした方法で、人件費を抑えながら売り上げが低迷している

    mk16
    mk16 2012/09/08
    デフレだから仕方がない面もあるけど、「金の切れ目が縁の切れ目」という諺も忘れないように。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟・柏崎刈羽原発の再稼働「市議会の議論を判断材料に」 桜井雅浩・柏崎市長、経済団体などの早期再稼働求める請願受け

    47NEWS(よんななニュース)
  • 有給消化率50%でも、年20日以上休める理由――未来工業(後編)

    業務改善のアイデアを1件500円で買い取るなど、珍しい社内制度を導入する未来工業。後編では休暇制度の取り組みに迫る。 前編で紹介したように、未来工業では「残業ゼロ」のほか、「退職は60から71歳の間で選択」「着たい服を着て仕事をする」「労働時間は自己申告」など、他社ではあまり聞かないような珍しい取り組みをしている。 筆者が驚いていると、「ほかの会社と同じことをやっていても、おもしろくないですしね」と返ってきた。業務改善のアイデアを1件500円で買い取るくらいだし、休暇制度もかなり充実しているのでは? 有給休暇消化率は50% その理由は 有給休暇の付与は最大で20日。「有給休暇を消化する人もいるし、あまり取得しない人もいる。消化率は50%程度」(未来工業)という。だが同社はこの現状をあまり問題視していない。 その理由は会社の“公休”にあった。未来工業は年間約140日の公休を設けている。通常、

    有給消化率50%でも、年20日以上休める理由――未来工業(後編)
  • 残業代ゼロでもアイデアで“稼ぐ”方法――未来工業(前編)

    「社内規則や環境を変えたいなら、自分で考えてほしい」――岐阜県にある未来工業の残業、休暇への取り組みがおもしろい。前後編2回に渡って紹介する。 「残業ゼロ」「71歳までの“フレックス定年制”」「雇用形態は正社員のみ」――筆者は耳を疑った。みなさんはそんな会社が岐阜県にあることをご存じだろうか? 会社の名は未来工業。電気設備資材、給排水設備、ガス設備資材の製造販売を行っている会社だ。岐阜県にある社のほか、営業所、工場などが全国各地に点在している。 創立44周年を迎え、社員数は約780人(2009年5月現在)。契約社員、パート社員などの非正規雇用は行わず、正社員のみが働いている。給与はシンプルに年功序列。定年退職は60から71歳の中で自分で決められる。60歳を過ぎても、60歳の時の給与が支給されるという。 また製造業にもかかわらず制服は一切ない。「制服代として年間1万円を補助し、着たい服を着

    残業代ゼロでもアイデアで“稼ぐ”方法――未来工業(前編)
  • 最後のリストラ、狙いは三洋:日経ビジネスオンライン

    小板橋太郎 前日経ビジネス編集委員兼副編集長 1991年立教大学文学部史学科卒、日経済新聞社入社。整理部、社会部、産業部などを経て2011年から日経ビジネス編集委員。現在は日経済新聞社企画報道部デスク この著者の記事を見る

    最後のリストラ、狙いは三洋:日経ビジネスオンライン
  • ボトムアップ&トップダウン - jkondoの日記

    半年に1回の人事評価面談が終了しました。これまではだいたい1週間で面談が終了していましたが、社員の増加でついに今回は2週間まるまるかかってしまいました。具体的な仕事の内容についての面談などはどんどん各チームの責任者にお願いをしていると言っても、やはり直接話をすると「ああ、そういうことを思っているのか」という気付きも多く、自分の関わっている範囲の人には評価内容を直接手渡して、なるべく話をするようにしています。 面談と合わせて、各チームの目標や個人の目標の達成度を振り返り、次期の目標を決めていくのですが、そんな一連のプロセスを経ながら、はてなには「ボトムアップ&トップダウン」プロセスが合っている、と感じ始めています。 これまでは、「個人の目標を決めるにはまずチームの目標が必要で、チームの目標を決めるにはまず会社全体の目標が必要だ」と考え、これを実現するためにまず役員会を開いて全社目標を考え、そ

    ボトムアップ&トップダウン - jkondoの日記
  • 「年収960万円」「都バスで出勤」 西松社長「倹約動画」アクセス急増

    経営再建中の日航空(JAL)が、思わぬ形で海外からの注目を集めている。米CNNJALの西松遙社長兼CEOの「倹約ぶり」を取材、その様子が放送されて、反響を呼んでいる。レポートでは、西松社長が報酬をパイロット以下にカットしたことや、都営バスで通勤している様子が紹介され、「ユーチューブ」に転載された動画のコメント欄に「米国のCEOJALを見習うべきだ」との声が相次いでいるのだ。 社員堂の列に並んで会計し、昼 CNNが東京発でJALについてのレポートを放送したのは2008年11月。西松社長が都バスで出勤したり、社員堂の列に並んで会計し、昼をとったりする様子が映し出されている。さらに、ナレーションでは、人件費削減の取り組みを説明する際に、「07年には、西松社長は自分の年収を9万ドルまで減らした。これは、パイロットの稼ぎよりも少ない額だ」などと紹介。 これは、JALが07年2月、07年

    「年収960万円」「都バスで出勤」 西松社長「倹約動画」アクセス急増
    mk16
    mk16 2008/12/04
    未来工業の社長出せばいいのに(刺激が強すぎて、出せないのかな?)
  • 1