タグ

経営とケータイに関するmk16のブックマーク (5)

  • 京セラが個人向け携帯電話事業から撤退へ ただし高耐久スマホ「TORQUE」は継続予定

    京セラが、個人向け携帯電話事業を終了することが明らかになった。5月15日の決算説明会で、谷秀夫社長が明言した。2025年3月に個人向け携帯電話の販売を終了する。サポートの終了時期については未定。なお、法人向け携帯電話の開発は継続する。 京セラの2022年度の連結業績では、携帯電話事業を含むコミュニケーション事業の売り上げが前年比545億1300万減の2077億9300万円、営業利益が前年比270億1700万減の117億2900万円の赤字だった。携帯電話の販売台数が大幅に減少しており、苦戦を強いられていた。 個人向け携帯電話事業を撤退する理由について同社は「個人向け携帯電話事業は海外勢が強く、採算性が課題だった。京セラはB2Bが主力で、キッティングや修理対応などのサービスソリューションに注力している。法人向けに軸足を移した方が強みを生かせると考えた」とコメント。同社の個人向けと法人向けの携

    京セラが個人向け携帯電話事業から撤退へ ただし高耐久スマホ「TORQUE」は継続予定
  • NTT幹部が本音「ドコモの人間は商売の感覚が乏しい。まるで電電公社のようだ」 : IT速報

    1: ダイビングフットスタンプ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 22:22:04.44 ID:c2L/QrCC0.net BE:586999347-PLT(15000) ポイント特典 10月中旬。ドコモは親会社のNTTに決算の見通しを内々に伝えた。「今期の営業利益が6000億円程度になりそうだ」。NTT幹部は絶句。コスト削減の努力が足りないと突き返したという。 ドコモは8月末で旧プランの受け付けを中止し、機種変更でも新プランを事実上強制している。 「ライトユーザーが取り込めず、離れるばかり」「旧プランなしでは戦えない」。営業の現場では悲鳴が上がっている。 ヘビーユーザー分の減収が先行、「iPhoneがなかったために他社に移った利用者に戻ってもらう」(加藤社長)計画も狂った。ドコモへの顧客流出を懸念していたKDDI(au)は31日、2年契約が終了したiPhone利用者

    NTT幹部が本音「ドコモの人間は商売の感覚が乏しい。まるで電電公社のようだ」 : IT速報
    mk16
    mk16 2014/11/03
    NTTは通信インフラの新設と整備だけやってればいいと思う。インフラ周りのノウハウの蓄積は業界随一では。
  • ソフトバンクの累計契約数が3000万件を突破、ウィルコムと契約数を合算

    ソフトバンクモバイルが累計契約数が3000万件を突破したことを発表しました。 100%出資子会社となったウィルコムと合算した契約数ですが、2位のKDDIに迫る数値となっています。 ソフトバンクモバイルとウィルコムの累計契約数が合計3,000万件を突破 | ソフトバンクモバイル株式会社 ソフトバンクモバイルのプレスリリースによると、ソフトバンクモバイルとウィルコムの合計累計契約数が2011年6月19日(日)に3000万件を突破したそうです。なお、2011年5月末現在のKDDIの契約数は3325万(出資しているUQコミュニケーションズを追加すると約3422万)。 2006年4月に携帯電話事業に参入して以来、ソフトバンクは「3Gネットワークの増強」「3G端末の充実」「コンテンツ強化」「営業体制/ブランド強化」に注力し、2007年1月に提供開始した料金プラン「ホワイトプラン」が多くのユーザーから支

    ソフトバンクの累計契約数が3000万件を突破、ウィルコムと契約数を合算
  • 日本のケータイが「ガラパゴス化」した本当の理由

    「ガラパゴス」という言葉が今年の流行語大賞の候補に選ばれたということを聞いていたので、密かに受賞しないかと期待していたのだが、残念ながら大賞は逃したようだ(もし大賞に選ばれていたら、私が受賞することになったのかどうかの疑問はこれで解けずに終わってしまった)。しかし、この言葉をずいぶん前から使っている私としては、この言葉が一人歩きしているようでなんとも言えない気持ちなのでひと言。 まず最初に断っておくと、私が2001年のCTIA(米国の携帯電話業界で一番大きなカンファレンス)のスピーチでこの言葉を使った時は、単に日という「単一民族で、国民の大半の生活レベルが同じで、家電とか携帯電話のようなガジェットに流れるお金が比較的多い」という特殊な環境で、iモードを中心に「ケータイ・ライフスタイル」が異常なスピードで進化をとげていることを表して、「ガラパゴス現象」と呼んだだけのこと。決してネガティブな

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 1