タグ

政治とエジプトに関するmk16のブックマーク (17)

  • 【週刊朝日】菅首相「勝手にエジプトに行った奴をなぜ助けるのか」と専用機での邦人500人救出を拒否:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【週刊朝日】菅首相「勝手にエジプトに行った奴をなぜ助けるのか」と専用機での邦人500人救出を拒否」 1 エコてつくん(関西地方) :2011/02/23(水) 18:44:37.62 ID:9Qbrk92a0 ?PLT(18001) ポイント特典 2011-02-23 菅直人、ダボス会議出席時、カイロに足止めされていた約500人の邦人を見捨て、 救出のための補助用の政府専用機派遣を拒否@週刊朝日3/4号 昨日発売の週刊朝日3/4号に、こんな見出しが。 真実の口 エジプト騒乱で菅首相がキレた「邦人救出よりも自分の外遊」 どういう中身かをtwitter上で、平野浩さんが明かしてくれているので、一連のtweetを転載する。 http://twitter.com/#!/h_hirano/status/40177415451840512 菅首相がダボス

  • むらログ: エジプト在住者が身をもって学んだソーシャル時代のネットゲリラの戦い方。

    憲法制定の日程も決まり、とりあえずエジプトの革命は一段落したところですね。民主化はまだまだこれからですが。 さて、今回の事態は、体制側がチュニジアの事例からfacebookやtwitterなどの威力を学び、それを事前に遮断するという点でこれまでとは一線を画していました。エジプトに住んでいた一人の人間として振り返りながら、これから他の国で同じような事態に陥ったときにどうすればよいかを考えてみたいと思います。 エジプトでは、まず最初にtwitterが遮断され、次に携帯のSMSが遮断され、インターネット自体が遮断され、最後には携帯の音声通話まで遮断されるという段階を踏みました。今後、他の国でこれと同じ順序で事態が推移するとは限りませんが、それぞれの段階でやっておくことを述べておきたいと思います。 まず、Twitterを切られる前にやっておくべきこと。 ・最低限のハッシュタグを決めておくこと。 ハ

  • やがてイスラム主義の国になるエジプト|田中宇の国際ニュース解説

    2011年2月12日 田中 宇 2月11日夜、エジプトのムバラク大統領が辞任した。ムバラクは辞任の前日、かねてから親しかったイスラエル労働党の国会議員ベンエリエゼル(Ben-Eliezer。元国防相)と電話で20分間話した。その中でムバラクは「米政府は中東の民主化を支持すると言うが、彼らは、自分たちが言っていることの意味を理解していない。中東を民主化すると、米国を敵視するイスラム過激派の国ばかりになってしまうのに、米政府はいつまでもそのことに気づかない」と述べ、米国を非難するとともに、自分が米国から疎んぜられていることを嘆いた。 (Mubarak slammed U.S. in phone call with Israeli MK before resignation) 米政府は1979年のイラン革命で、民衆が蜂起してイラン国王を追放することを「民主化」として支持したが、それは結局、ホメイ

    mk16
    mk16 2011/02/17
    陰謀論じみた記述も見られるけど、興味深い。イスラム同胞団を弾圧しても、アメリカはおとなしく見守って欲しい。 #yemjp #sudjp #syrjp #iranjp #algjp #egyjp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • オバマ米大統領、自由切望するエジプトで「歴史が刻まれた」と 声明全文翻訳(gooニュース) - goo ニュース

    大統領退陣を求める市民の声が18日間にわたり高まり続けたエジプトで11日、スレイマン副大統領がムバラク大統領の辞任を発表したのを受けて、オバマ米大統領は「自由を切望」したエジプト市民の行動を称え、「エジプトは二度と元のようにはならない」と声明を読み上げた。1月25日に各地で始まった退陣要求運動を受けてオバマ政権は当初、漸次的・段階的な政権移行を支持したものの、ムバラク派による市民やメディアの殺害・弾圧が相次いだ後は、ムバラク大統領の早期辞任を言外に促していた。エジプトはイスラエルと隣接し、スエズ運河を抱え、北アフリカ・中東における地政学上の要と言えるだけに、歴代の米政権はムバラク政権を長年にわたり重要な同盟国として支援してきた。(gooニュース 加藤祐子) ホワイトハウスが発表したオバマ大統領による11日午後の声明は次の通り——。 「皆さん、こんにちは。歴史が刻まれていく様を目にするのは、

    オバマ米大統領、自由切望するエジプトで「歴史が刻まれた」と 声明全文翻訳(gooニュース) - goo ニュース
  • エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き

    A Guide: How Not To Say Stupid Stuff About Egypt (訳註:アメリカ人向けっぽいところもあるけど、そのまま翻訳) 「彼らの文章がうまくてすごいと思った」 こういう発言のどこが変なのか分からなかったら、 同じことをラテン系やアフリカ系に向けて言うかどうか考えてみてください。 言いませんね。 だからエジプト人にも言わないようにしましょう。 エジプト人8000万人のなかには、文章がうまい人も高学歴の人も多言語話者もいます。 別にすごくありませんから、わざわざ言わないでおきましょう。 考えてしまうのはしかたないかもしれませんが、口に出すとバカ丸出しです。 「悲しい」 悲しむべきなのは30年間の圧制と抑圧と拷問です。 「サーダートのほうが好きだった」 ムバーラクもサーダートも同じ穴のムジナです。 同じ抑圧、同じ人権侵害がありました。 好きだったと言いたい

    エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き
  • エジプト革命 (2011年) - Wikipedia

    2011年エジプト革命(2011ねんエジプトかくめい)は、エジプトの国内外において2011年1月より発生した[4] 大規模な反政府デモとそれに付随する事件の結果、当時のホスニー・ムバーラク大統領が辞任に至った革命。 概要[編集] チュニジアにおいて長期政権を倒したジャスミン革命に触発され、約30年の長きにわたり大統領職にあり独裁政権を維持したムバーラクに対する反発が表面化し退陣を要求するデモが繰り返された。この騒乱により、ムバーラクは退陣し、政権の長期独裁に終止符が打たれることになった。前述のチュニジアの革命を起因としてアラブ世界で巻き起こった一連の変革「アラブの春」のうちの一つである。 この事件の名称や通称、政権崩壊にまで至った要因については様々な議論がある。 名称について[編集] エジプトやアラブ世界ではこの革命の別名として 1月25日革命(25 January Revolution,

    エジプト革命 (2011年) - Wikipedia
  • The Frame: Egypt protesters furious at Mubarak's speech

    A photo blog of world events by Sacbee.com Assistant Director of Multimedia Tim Reese. CAIRO (AP) -- The mood in Tahrir Square was exultant. Finally, the protesters thought, their moment in history had come: President Hosni Mubarak was about to quit. Then euphoria turned to fury. As Mubarak began speaking on television Thursday night, his voice reverberating over audio speakers and mobile telephon

    mk16
    mk16 2011/02/12
    ムバラク最後の悪あがき会見後の会場高精細写真集
  • エジプトで最大規模のデモ、渦中のグーグル幹部も参加

    エジプト・カイロ(Cairo)のタハリール広場(Tahrir Square)のデモ隊(2011年2月8日撮影)。(c)AFP/MOHAMMED ABED 【2月9日 AFP】ホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)大統領の退陣を求めるデモが続くエジプトで8日、首都カイロ(Cairo)をはじめとする国内各地での参加者がデモ開始以来最大規模となった。 カイロのタハリール広場(Tahrir Square)でのデモには、米インターネット検索大手グーグルGoogle)の幹部ワエル・ゴニム(Wael Ghoneim)氏も参加した。同氏はフェースブック(Facebook)のサイトを通じて反体制派に結束を呼びかけ、初回となる前月25日のデモの実現に深く関わった人物。その後12日間にわたり拘束されたあと、7日に解放され、デモに合流した。 群衆はゴニム氏を取り囲み、われわれの英雄だと称賛。同氏が「わた

    エジプトで最大規模のデモ、渦中のグーグル幹部も参加
    mk16
    mk16 2011/02/10
    >カイロのタハリール広場(Tahrir Square)でのデモには、米インターネット検索大手グーグル(Google)の幹部ワエル・ゴニム(Wael Ghoneim)氏も参加した
  • エジプトすげえ・・・本当にラクダで戦ってやがる :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 レイミーととお太(大阪府)2011/02/03(木) 11:39:32.63 ID:SJD6ye0jP ?PLT(18000) ポイント特典

  • 『エジプト人洗脳計画・・・』

    エジプトに暮らしていつの間にやら、エジプトでの国際結婚生活9年目。元添乗員ながら観光地案内はほとんどなし。友人への近況報告がてら、日々の事を綴っていきます。私の目線でのエジプトをどうぞ、これもエジプト。 昨日やっとネットが繋がった。。 ので、今現在起こっている事を。 これを見てくださってる方々は少なくともエジプトに興味があるはずなので 連日の報道であらましはご存知だと仮定して、また簡単な言葉での解説を。 28日に行われた1万人規模のデモの後、 最初のムバラク大統領のスピーチは 私はエジプトの為に頑張ります、と続投を表明、初めて副大統領を選び、新政府の発足を宣言。 それに満足しない国民による800万人大規模デモ、 そしてアメリカからの退陣を促されてからの二度目のスピーチでは、 過去30年になかったような弱気な面を見せて 次の選挙には立候補しないし、立候補者に対する制限も撤回、過去の不正をただ

    mk16
    mk16 2011/02/04
    要約:政府が情弱と情強を分断工作。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 米国はエジプトをどう見ていたか、なぜ失政したのか: 極東ブログ

    エジプトの暴動を反米のスジで読みたい人がいても別段かまわないが、あまりに予想通りの筋書きを目にすると萎えてくるものだ。背景を少し補足しておいたほうがよいのかもしれない。 今回のエジプトの暴動は時系列的にはチュニジアの暴動の飛び火と見るしかないが、エジプトでいずれ問題が起きることは予見されていた。問題はすでに昨年の時点にあったからだ。 この手の問題に敏感なワシントンポストは昨年11月5日の社説「Egypt's Mr. Mubarak moves to lawless repression」(参照)でエジプトの問題をこう描写していた。 Now, with a parliamentary election approaching, the regime's political repression has grown more rather than less severe. Hundreds

  • アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記

    あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ

    アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記
    mk16
    mk16 2011/01/30
    冗談のような本当の話だが、Facebookの設立者であるマーク・ザッカーバーグは東欧ユダヤ系アメリカ人。
  • いま中東で起こっていることはベルリンの壁崩壊とおなじくらい重要 : Market Hack

    いま中東で起こっている一連の民衆蜂起はベルリンの壁崩壊とおなじくらいスケールの大きい歴史的な出来事で、最後にはサウジアラビアやアラブ首長国連合などを巻き込む大きな混乱に発展する可能性があります。 中東諸国の多くは少数支配の非民主主義的な政体です。 ひとりのStrong man、ないしひとつのファミリー(一族)を中心にリーダーシップが形成され、それが国家となっているところが多いのです。 乱暴に言えばこれには2つの起源があります。 中東の砂漠にはベドウィン(遊牧民)の伝統があり、いちばん強いリーダーの回りにクランを形成するのが習わしでした。 つまり砂漠の民は地縁的に結ばれているのではなく遊牧民の掟によって結ばれているということです。 もうひとつの起源はオスマン帝国崩壊、中東における「力の真空(power vacuum )」が出来た時、英国のウインストン・チャーチルらが自分の都合の良い国境線を引

    いま中東で起こっていることはベルリンの壁崩壊とおなじくらい重要 : Market Hack
  • 【エジプト】 当局がフェイスブック遮断か 1月26日も反政府デモ拡大 与党事務所に火炎瓶 カイロでは外務省前でデモ隊と治安当局が衝突

    ■編集元:ニュース速報+板より「【エジプト】 当局がフェイスブック遮断か 1月26日も反政府デモ拡大 与党事務所に火炎瓶 カイロでは外務省前でデモ隊と治安当局が衝突」 1 うしうしタイフーンφ ★ :2011/01/27(木) 11:21:30 ID:???0 ★エジプト反政府デモ拡大 当局がフェイスブック遮断か 【カイロ=花房良祐】エジプトのムバラク大統領の退陣を求める反政府デモは26日も続き、 ロイター通信によれば首都カイロでは3千人以上が参加した。 北東部スエズではデモ参加者が地方政府施設に放火し、 治安当局との衝突で双方に70人の負傷者が出た。内務省は同日、集会の禁止などを発表したが、 長期政権や経済政策に対する不満は根強く、デモを押さえ込めないでいる。 バーレーン国営通信によると、同国のハマド国王は26日、エジプトのムバラク大統領と電話会談。 「エジプトの安定は

  • エジプトの反政府デモ、鎮圧に向かった警官隊もデモ隊と協調する動きで革命間近 : ネトウヨにゅーす。

    2011年01月29日05:19 TOP > アジア > 政治:全般 > エジプトの反政府デモ、鎮圧に向かった警官隊もデモ隊と協調する動きで革命間近 Tweet コメント( 55 ) エジプトの反政府デモ、鎮圧に向かった警官隊もデモ隊と協調する動きで革命間近 1: ほっしー(大阪府):2011/01/29(土) 00:01:55.20 ID:OCY9Ke8TP エジプトのムバラク大統領退陣を求める反政府デモは、28日も全国の少なくとも4都市で発生した。 首都カイロには数万人が集結し、催涙弾や放水で鎮圧に当たる治安部隊と激しく衝突。 衛星テレビ「アル・ジャジーラ」によると、少なくとも1人が死亡し、数十人が負傷した。 25日から連日起きているデモでは最大規模になる見通しで、約30年間続くムバラク体制は最大の危機に直面している。 デモは28日午後(日時間同日夜)、イスラム教の金曜礼拝が終わった

    エジプトの反政府デモ、鎮圧に向かった警官隊もデモ隊と協調する動きで革命間近 : ネトウヨにゅーす。
    mk16
    mk16 2011/01/29
    >新米アラブ諸国の大自爆大会が今後数週間にわたって発生するだろうな。 んで、その爆心地からはイスラム原理主義国家が這い出てくる、と。 まるで悪夢だ。/>スエズが・・・石油が・・・中等の安定が・・・('A`)
  • 1