ITに関するmitaraseのブックマーク (152)

  • 氾濫する生成AIアニメ 9万枚調査で見えた権利侵害

    「人間かAIか、 どちらが描いたか 分からない」 都内の制作会社で働く アニメーターは 不安を口にした。 描いたのは生成AI人工知能)。「ONE PIECE(ワンピース)」や「SPY×FAMILY(スパイファミリー)」……。AIにより既存アニメを模した画像が際限なく生み出されている。 生成AIは革新的な手法で文章や画像、映像、音声を生み出し、急速に進化する。著作権のルール整備は進むが、ユーザーによる悪用で日のソフトパワーを代表するアニメを蝕(むしば)み始めた。ネットに氾濫するAIアニメの実相に迫る。 大量に生成されたアニメ画像は、世界中からアクセスを集める生成AI画像共有サイトで公開されている。誰でも好みの画像を生成でき、投稿が可能になっている。複数のサイトで世界的に人気のあるアニメ13タイトルのメインキャラクター名を検索すると、9万枚を超す画像が引っかかった。 日経済新聞は専門家の

    氾濫する生成AIアニメ 9万枚調査で見えた権利侵害
    mitarase
    mitarase 2024/06/09
    なんだか凄いサイトだな。
  • 事業計画書をChatGPTでつくってみた【例文あり】 | 起業・会社設立ならドリームゲート

    ChatGPTの登場により、急激に生成AIが普及したため、「生成AIをビジネスに活用するためにはどうしたら良いか?」というご相談をいただくことが増えてきました。 皆様も様々な活用方法を検討されていると思いますが、今回は「ChatGPTを活用した事業計画書の作成」にチャレンジしてみました。 やってみてわかったのは、ChatGPTだけで完結させようとすると逆に事前の準備が面倒になってしまうということ。 ですが、一番面倒な部分はサクッと出力してくれました。 また、ChatGPTが苦手な数値計画はドリームゲートのサポートツールが利用できます。 一度、この機会に事業計画書に挑戦してみてはいかがでしょうか。 そもそも事業計画書とは? 事業計画書というと、融資や補助金の申請で必要に迫られて書くという方が多いのではないかと思います。 一人で書くとなると、非常に面倒な事業計画書ですが、事業のビジョン、市場分

    事業計画書をChatGPTでつくってみた【例文あり】 | 起業・会社設立ならドリームゲート
    mitarase
    mitarase 2024/02/22
    事業計画書を作るときに活用してみよう。
  • ChatGPT×Canvaでインスタ投稿をらくらく大量生産できる時代 | 独立を楽しくするブログ

    今やAIで効率化できる時代。 毎日大量にSNSへ投稿ということもできます。 そんな時代にやっておきたいことをまとめてみました。 ※ChatGPT×Canva by Nikon Z9+50mmF2.8 ChatGPT×Canvaで投稿を大量生産 AIに質問して回答してもらえるChatGPT。 文章や投稿もつくってもらえます。 たとえば、こういったふうに入れると、適当にそれらしいものをつくってくれるのです。 人が考える必要はありません。 さらには、かんたんにデザインできるCanva(キャンバ)。 テンプレートを使えば、SNS投稿をかんたんにつくれます。 ChatGPTで出てきた投稿を、このCanvaに入れれば、それなりに大変な投稿が効率化できるのです。 今まで人がやっていたことがAIで効率化できます。 こういった時代にもうなっているわけです。 じゃあ、発信が楽になるのかどうか。 まずは、発信者

    ChatGPT×Canvaでインスタ投稿をらくらく大量生産できる時代 | 独立を楽しくするブログ
    mitarase
    mitarase 2023/07/06
    AI投稿のやり方。
  • メタバース事業、9割が事業化に“失敗”

    メタバースビジネスの取り組み状況に関する設問に対し、「事業化の社内審査がおりた」「事業として既に運営している」ケースについては成功、「事業化に向けた検討が停滞」「検討自体が中止された」ケースは失敗と定義している。 また同レポートでは、失敗事例と成功事例とを比較し、「企画内容・ビジネスモデル」「検討プロセス」「組織・体制」の観点から事業化に失敗する特徴を導き出した。 企画内容・ビジネスモデルの観点からみる失敗層は、メタバースビジネスを既存ビジネスの延長線上に位置づけている傾向がみられた。そのため、“事業”として捉える視点が希薄であり、「キャッシュポイント」が成功層と比較し個数が少なかったり、「コスト」の可視化ができていない企業が多くみられた。 検討プロセスにおいて、失敗層はユーザーへの調査を実施せず、「ターゲットや課題・ニーズ」が曖昧であり、エンドユーザーへの提供価値が小さい企画となっている

    メタバース事業、9割が事業化に“失敗”
    mitarase
    mitarase 2023/05/29
    メタバースは9割が失敗。
  • テレビの価格が下落、それでも売れない。深刻なテレビ離れの理由は、ペイチャンネルと起動広告 - 中華IT最新事情

    テレビが売れなくなり、価格も下落する一方になっている。もはやテレビは3日に1回しか起動しないデバイスになっている。スマートフォンに対抗するため、ペイチャンネルと起動広告が過剰に進んでしまったことが原因だと熱点微評が報じた。 テレビが売れない、価格下落が止まらない テレビの価格下落が止まらない。11月11日の独身の日セールでのテレビのサイズ別平均価格のデータによると、2016年、2019年、2022年で、55インチは3538元、2124元、1735元(約3.3万円)、65インチは6829元、3322元、2721元(約5.2万円)、75インチは1万6513元、5723元、4041元(約7.7万円)と下がっている。 2022年11月11日のセールでは、テレビの販売台数は391.1万台で、前年比6.9%減、販売金額は105.3億元となり前年比9.7%減となった。 淘宝網(タオバオ)、拼多多(ピンド

    テレビの価格が下落、それでも売れない。深刻なテレビ離れの理由は、ペイチャンネルと起動広告 - 中華IT最新事情
    mitarase
    mitarase 2023/05/13
    中国でもテレビは売れないのか。デバイスとして寿命だな。
  • なぜいま「セル画」なのか。セル画のNFTマーケットプレイス「楽座」代表・甲斐義和が見据える「アートとしてのセル画」

    なぜいま「セル画」なのか。セル画のNFTマーケットプレイス「楽座」代表・甲斐義和が見据える「アートとしてのセル画」日アニメのセル画に特化したRAKUICHI株式会社によるNFTマーケットプレイス「楽座(RAKUZA MARKET PLACE)」。2021年夏にオープンしたこのマーケットプレイスは「セル画をアートに」という目標を掲げ、セル画のフィジカルアセット型NFTの販売のみならず、セル画の制作技術を持つ仕上げ会社の協力のもと、セル画の保存や修繕の研究を行なっている。なぜ、現代においてこのセル画に着目し、その美術的価値をマーケットのなかで高めようとしているのか。代表を務める甲斐義和に話を聞いた。(PR) 甲斐義和 日のアニメのセル画に特化したRAKUICHI株式会社によるNFTマーケットプレイス「楽座(RAKUZA MARKET PLACE)」。このマーケットプレイスは「セル画をアート

    なぜいま「セル画」なのか。セル画のNFTマーケットプレイス「楽座」代表・甲斐義和が見据える「アートとしてのセル画」
    mitarase
    mitarase 2023/05/01
    セル画のNFTビジネス。
  • Off Topic#158 ディズニーCEOボブ・アイガー帰ってきた!世界最大エンタメ企業の組織編成|memofleet

    OffTopicの番組を聞いて個人的にまとめ画像を作っているmemofleetのnoteです。 今回は#158「ディズニーCEOボブ・アイガー帰ってきた!世界最大エンタメ企業の組織編成」のまとめです。 ポッドキャストはこちらです。 #158のインフォグラフィックOff Topic#158 ディズニーCEOボブ・アイガー帰ってきた!世界最大エンタメ企業の組織編成グラフィックについてディズニーといいつつも組織体制のテーマだったので、より抽象的な図解になりました。ボブ・アイガーさんとボブ・チャペックさんを比較する図説として、色々と手で触ることのできる手工業と、ライン化された工場で比較しています。ボブ・チャペックさんはオペレーションタイプのCEOということで効率的なイメージで作りました。 会社の組織について職能性とか機能別というのは、専任部門に分ける体制ですね。営業は営業実績、開発は開発実績で評価

    Off Topic#158 ディズニーCEOボブ・アイガー帰ってきた!世界最大エンタメ企業の組織編成|memofleet
    mitarase
    mitarase 2023/04/26
    とても良いまとめ。
  • なぜ「ChatGPTは、使う人次第で能力が大きく変わる」のか、使ってみてはっきりした。

    最近おきた大きなイノベーションのひとつが、ChatGPTのリリースだったことは、多くの人の共通の認識でしょう。 正直なところ、Googleを脅かすほどの存在が、こんなに早く出てくるとは思っていませんでしたが、Googleなどのプラットフォームは大きい割には技術革新に対して脆弱であり、「短命」なので、必然の流れなのかもしれません。 逆に、プラットフォーム上に流通する「コンテンツ」には、とても長命なものが存在します。 例えば「イーリアス」「論語」「原論」などの古典などもそうです。 これらは時の試練に耐え、プラットフォームを乗り換えながら2千年以上もの間、全く変わらずに生き残っています。 では、ChatGPTもしばらくすれば時の彼方に消える……かというと、少しこれまでのプラットフォームと事情が異なるかもしれません。 なぜなら「コンテンツ流通させるだけ」の、GoogleTwitter、Amazo

    なぜ「ChatGPTは、使う人次第で能力が大きく変わる」のか、使ってみてはっきりした。
    mitarase
    mitarase 2023/04/21
    参考になる。
  • エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと|Anno Takahiro

    今のGPT4は実践投入レベルの使い方もあれば、そうでない使い方もあると思っている。今回のポストでは、私がやった執筆支援の実験を8つほど紹介し、物書き目線から3段階評価した。○は作品制作にすでに実戦投入している利用方法。△は自分が実作に活用はしていないものの、ユーザビリティが良くなれば使いたいと思えるもの。×は現状だと使い所がない、ありがたみがないなと思ったものである。 1)AI読者モニター:書いた小説を読んでもらって感想や質問をGPTに自動生成させる → △使って意味ある場面はありそうPython-docxを利用して該当の位置にGPTの感想や質問を自動挿入 できた〜!ボタン1つ押せばChatGPTにWordで小説を読ませて「ここまで読んだときにこういう感想を持ったよ」とか「こういう疑問を持ったよ」みたいなことをコメントさせられるようになった。仮想モニタ読者の反応をヒントに執筆支援ができんじ

    エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと|Anno Takahiro
    mitarase
    mitarase 2023/04/09
    良い考察。AIと文章書き。
  • Web3.0でアニメ業界は変革するのか GONZO石川真一郎が語る『SAMURAI cryptos』プロジェクトで打ち出すアニメの未来 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    アニメーション制作会社であるGONZOが打ち出した『SAMURAI cryptos』プロジェクト。Teller Novelとのコラボレーションにより、イラストを元にしたストーリー原案コンテストが2022年9月20日より開催された(現在は募集終了)。オリジナルアニメは数あれど、ストーリー原案を募集するというのは新しい取り組みになる。変革が進むアニメ制作の現場でGONZOは今何をしようとしているのか、Web3.0NFT当にアニメの制作現場を変えるのか。常に革新的な作品や取り組みをしてきた同社が、どのような未来を見ているのかを代表取締役社長の石川真一郎氏に訊いてきた。 ――日はよろしくお願いいたします。改めて石川さんから今回の『SAMURAI cryptos』プロジェクトを起ち上げた理由をお聞かせいただければ。 まずGONZOが大事にしている考え方のお話になりますが、例えば漫画原作で、も

    Web3.0でアニメ業界は変革するのか GONZO石川真一郎が語る『SAMURAI cryptos』プロジェクトで打ち出すアニメの未来 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
    mitarase
    mitarase 2022/11/06
    相変わらず石川さんのインタビューは面白い。
  • メタバースもうダメじゃね?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    メタバース、いろいろ触ったけど、いまのところ、あかんのちゃうかな。ザッカーバーグも「ごめん。メタバースあかんかった。」と謝ってるし、amazonも馬鹿にしてるし、少なくとも、ポストスマホではないよな。 女が来ない メタバースは女が来ない。女が来ないコミュニティは現代では長持ちしない。コミュニティ的にも広告的にもつらい。少ない女性がサークルクラッシャーがアナタハンになるか、ネカマが量産されるだけだ。女性は3DのTPSでもFPSでも苦手な人が多い。ジェンダーフリー全盛の時代にこんなこと言われると、釘バットで殴られそうだが、性差による女性の空間認識能力の問題は大きい(wikiepdia)。この問題は、難しい。ぼくはオッサンだが、空間認識能力がかなり低く、FPSが苦手で、車の運転もかなり苦手だ。モンスターハンターですら混乱する。ぼくのように空間認識能力が低い人は一定以上いるし、比較的女性が多い。

    メタバースもうダメじゃね?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    mitarase
    mitarase 2022/08/04
    早くも壁が……。
  • 私は“AI脚本家”です。函館発ベンチャー企業の挑戦 | NHK北海道

    ことし3月、ある映画が公開されました。 トマトべられない少年の背中に植物の芽が生えるという少し不思議なストーリーのこの映画。 実は脚を手がけたのはAI=人工知能。創作への分野に進出しはじめたAI。 その実力とは!? “AI脚家”の映画とは ことし3月、大阪で開かれた映画祭で公開された「少年、なにかが発芽する」。脚を手がけたのは、AIです。 主人公はトマト嫌いの少年。母親が作ったトマトパスタや、学校での給で出されるトマトべられません。するとある日、少年の背中から植物の芽が生えてきます。 トマトべさせようとする母親と少年のストーリーで、ややホラーテイストともとれる内容の30分ほどの短編映画。 AIが手がけた脚を基に製作された映画が公開されるのは国内で初めてです。 観客 「まさか少年から当に芽が生えてくるとは思わなかったから、おもしろかったです。AIが考えていたのであれば

    私は“AI脚本家”です。函館発ベンチャー企業の挑戦 | NHK北海道
    mitarase
    mitarase 2022/04/16
    AIの進歩は凄まじい。
  • Live Nation Unveils Live Stubs™ Digital Collectible NFT Ticket Stubs, Minting First Ever Set For The SWEDISH HOUSE MAFIA: PARADISE AGAIN TOUR

    mitarase
    mitarase 2021/11/04
    『ライブ・ネイションがNFTに参入。チケット「半券」をNFTで無料配布』
  • 総務省|平成27年版 情報通信白書|これまでのICTの進化

    1 ICTの進化と課題 (1)これまでのICTの進化 ICTは、その機能に着目した場合、①データの入力と出力の機能を有する「端末」、②データを伝送する機能を有する「ネットワーク」、③データの蓄積と処理・解析の機能を指す「コンピューティング」の3分野に大別することができる。 各分野のこれまでの進化を振り返ると、まず、端末分野は、メインフレーム時代のホストコンピュータからワークステーションへ、パソコンから携帯電話・PDA、スマートフォン、タブレットなどのモバイル端末へ、高機能化・小型化が進展してきた。その過程でキーパッドにより入力された文字情報、マイクによる音声情報、カメラ機能による画像情報、ビデオ機能による映像情報など、人によって多種多様なデータが入力できるようになってきた(図表6-1-1-1)。

    mitarase
    mitarase 2021/10/11
    ICTやネット環境の進化。
  • オンライン会議でマイク・イヤホンの音質が悪い! 気付いていない人も多いトラブルの原因と対策【高橋忍のにゃんともWindows】

    オンライン会議でマイク・イヤホンの音質が悪い! 気付いていない人も多いトラブルの原因と対策【高橋忍のにゃんともWindows】
    mitarase
    mitarase 2021/01/16
    こういう検証記事が助かる。
  • 世界初のオンライン専用ライブBeyond LIVEで SuperMのライブを鑑賞してみた! | ViVi

    世界初のオンライン専用ライブBeyond LIVEで SuperMのライブを鑑賞してみた! 2020.05.01 ほぼすべてのコンサートやライブが中止となってしまった昨今、SuperMがオンライン専用コンサート・Beyond LIVE(ビヨンド ライブ)にて「SuperM – Beyond the Future」を開催! 何と世界109カ国、7万5千人が視聴したというそのコンサート。オンラインライブの使用感は? 恒例のアンコールはあるの? など気になるオンラインコンサートを実際に体験してきました! オンライン上で生ライブが鑑賞できるBeyond LIVEの魅力とは コロナ禍による外出自粛をきっかけに、様々なシーンでオンライン化が進んでいます。仕事、飲み会……、そしてコンサートもその1つに! そんなオンラインコンサートの先陣を切ったのが、韓国の”V LIVE”アプリと連携してスタートしたBe

    mitarase
    mitarase 2020/05/25
    日本が「投げ銭」や「オンラインチェキ」などで止まっている中、韓国ははるか先に行ってしった。 あと数ヶ月したら、Perfume辺りもやりそうだけどね。
  • なぜPayPayを使った寄付は制限されているのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    未曽有のコロナ禍のもと、飲業界やエンタメ業界を中心に、危機的な状況に陥っている事業者も少なくありません。 「寄付で支援したい」という声も聞こえるなか、キャッシュレス決済サービスPayPayが、PayPay残高を用いた寄付や募金を行う際の注意点についてのアナウンスをリリースしました。 頑張っているあの人にPayPay残高を送ろう~ 頑張る人を応援したい方へ ~(PayPayからのお知らせ・2020年5月4日最終閲覧 ) PayPay残高には4種類あるのですが、そのうち寄付が可能なのは「PayPayマネー」のみで、他の3種類(PayPayマネーライト、PayPayボーナス、PayPayボーナスライト)による寄付は許されていません。その理由を資金決済法の視点から整理するとともに、現状の法制度の限界と、キャッシュレス時代に求められる寄付手段を実現するために必要となる今後の規制緩和の方向性について

    なぜPayPayを使った寄付は制限されているのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mitarase
    mitarase 2020/05/06
    “PayPayマネーは、資金移動業によって発行される電子マネーに該当”。また「PayPay残高4種類のなかで寄付に用いることができるのはPayPayマネーのみ」とのこと。注意しよう。
  • Tik Tok。バイトダンスの圧倒的な広告収入を上げる仕組み - 中華IT最新事情

    Tik Tokなどを開発したバイトダンスが、広告収入で1200億元を達成した。ネット広告市場シェアでも、百度を抜き、アリババに次ぐ第2位に躍り出ている。その理由は「Tik Tokが若い女の子に人気」などということだけでなく、従来とは次元の異なる配信最適化テクノロジーを開発し、動画配信サイトの10倍近い効率で、広告収入を稼ぎ出すことができるようになったからだと未来智庫が報じた。 中核テクノロジーをテキスト、ムービーに展開するバイトダンス 2012年に、最初のプロダクト「今日頭条」をリリースして以来、バイトダンスは次々とアプリ製品をリリースし続けてきた。「火山小視頻」「抖音(Tik Tok)」「西瓜視頻」、そのどれもが成功をしている。 この一連のプロダクトは、ニュースキュレーション、ショートムービー、動画共有、ライブ放送と異なっているが、実は、同じテクノロジーを組み合わせて、異なる種類のコンテ

    Tik Tok。バイトダンスの圧倒的な広告収入を上げる仕組み - 中華IT最新事情
    mitarase
    mitarase 2020/04/06
    勢いが止まらんな。
  • 2019年に中国ITビジネス業界で注目を集めた8つのキーワード - 中華IT最新事情

    QuestMobileは「2019年中国モバイルインターネット8大キーワード」を公開した。2019年に中国ITビジネス業界で注目された8つのキーワードを解説したものだ。その8つとは「マタイ効果」「下沈市場」「全景生態流量」「広告価値」「国産ブランド」「グループ特性」「新小売」「モバイル金融」だ。 マタイ効果 マタイ効果とは、マタイ福音書にある「持てるものにはより与えられ、持たざる者からはわずかなものまで奪われる」という一節を引いたもので、つまりは「二極化」のことだ。 中国のインターネットはほぼ成熟をした。2019年にネットユーザーは8.54億人となり、モバイルネットユーザーもほぼ同数となった。つまり、ほぼ全員がスマートフォンからアクセスするようになっている。 また、スマホからのネットアクセスの月間アクティブユーザー数(MAU)は、2019年になって、11.3億程度でほぼ頭打ちになっている。

    2019年に中国ITビジネス業界で注目を集めた8つのキーワード - 中華IT最新事情
    mitarase
    mitarase 2020/03/24
    ポイント:マタイ効果、下沈市場、全景生態流量、広告価値、国産ブランド、グループ特性、新小売、モバイル金融
  • なぜSiriは使われないのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image Credit: Apple 最近、音声プロダクト開発に向けていろんな人に会わせていただきながら、ざっくりと音声アシスタント(Siri・Google Assisntant・Alexa)の利用状況を聞く機会が増えました。 膨大なボリュームを調べていないため反論もあると思いますが、結論から言うとSiri(もしくはGoogle Assistant)を日常的に使う人はほとんど見当たりません、今のところ。 ここで言う「日常」とは、日々持ち歩くスマホやスマートイヤホン経由で音声アシスタントを少なくとも毎日、2〜3度以上は起動・利用するシチュエーションを指します。 肌感としては自宅でEchoシリーズを使っている方が5人に一人の割合、スマホの音声アシスタントを日常的に利用する人は数十人に一人くらい。ちなみにAlexaはスマホには進出していないため、自宅ユースケースが大半です。Google Ass

    なぜSiriは使われないのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    mitarase
    mitarase 2020/03/10
    「サービス名やブランドに価値がなくなる世界観があるのです。これまでスマホ画面をタップしてサービスを指定していた習慣を変える必要があるので、ここでキャズムの概念が適応されるのです」