タグ

messiquoのブックマーク (818)

  • 彼氏の家に行ったらベッドが変な置き方になってた

    675 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 17:53:35 ID:m455GLyv 今日は「べさせて」って妙なセクハラが怖かった。 彼氏の家に行ったらベッドが変な置き方にしてあって、 「なに?この窮屈なベッドの置き方?」って聞いたら、 「あっちが南南東、ちょっと寝てみて」って言われた。 だから変な宗教にハマッたのだと思って泣きながら帰ってきた。 友人に「今日一日変だった、怖い」って泣きながら電話したのに 「だってあんた(私の名前)じゃんっ」って笑われたので 意味が分からなかったけど怒って切った。 もう最悪だから寝る。

    彼氏の家に行ったらベッドが変な置き方になってた
    messiquo
    messiquo 2012/02/11
  • ブーム去ったクリスピー、iPhoneアプリで起死回生:日経ビジネスオンライン

    クリスピー・クリーム・ドーナツと聞けば、開店前の行列を思い浮かべる読者も多いのではなかろうか。ただそれも、むかしの話。会社の業績は堅調なのに、「勢いがなくなった会社」とのイメージで語られることが少なくない。そんなクリスピー・クリームが1つの「iPhone」アプリを使って事態打開を図り始めた。昨年12月16日から提供開始した「ドーナツ・ディスカバラー」がそれだ。 世にある丸いモノを iPhoneのカメラで撮影すると、それがドーナツの商品写真に置き換わって、画面上で合成される。その合成写真をアプリ上とドーナツ・ディスカバラーのパソコンサイトに投稿して、ユーザー同士で楽しんでもらう。ドーナツをより身近なものと感じてもらうことで、かつての輝きを取り戻す。 滑り出しは順調だ。アプリ提供開始から、わずか3週間で9000枚を超える“ドーナツ写真”が投稿されている。 同社がデジタルマーケティングに力を入れ

    ブーム去ったクリスピー、iPhoneアプリで起死回生:日経ビジネスオンライン
    messiquo
    messiquo 2012/02/08
  • 風邪で会社を休めますか?:日経ビジネスオンライン

    インフルエンザに罹患しました。診断によればA型です。風邪や腹痛を含めて、寝込んだのは5年ぶりぐらいでしょうか。久々の隔離生活です。 発症から丸4日は寝て過ごした。その間、ほぼ何もしていない。事と服薬と睡眠。合間のツイッター。それだけだ。 現在、原稿執筆の時点が発病5日目に当たる。すなわちテキストが復帰第一稿ということになる。貧乏性の咳唾が珠を成せば御同慶、瓦に化けたとしても、ウイルスよりは上等、と、そう思って読んでいただけるとありがたい。 症状自体は、2日目に病院で処方されたタミフルを服用して以来、劇的に改善している。3日目の夜にはほぼ平熱に戻った。現在は、完治と申し上げて良いと思う。 外出は、自粛している。まだウイルスを排出しているかもしれない段階だからだ。 蟄居5日目ともなるとさすがにうんざりしてくる。手足から根が生えてくる感じだ。 秋口からこっち、あんなにも怠惰な暮らしにあこが

    風邪で会社を休めますか?:日経ビジネスオンライン
    messiquo
    messiquo 2012/02/08
  • スマートフォン向けのWebアプリを作ろう

    この特集では、現在利用者が急増している2大スマートフォン、iPhoneおよびAndroid端末向けのアプリケーションを作ります。と言っても、それぞれのOSにネイティブなアプリケーションではなく、iPhone/Androidが搭載するWebブラウザの上で動くWebアプリケーションです。具体的には、HTMLおよびCSSの最新バージョンであるHTML5とCSS3を使ってiPhone/Androidアプリケーションを作成する方法、およびその際のポイントを説明します*1。 iPhone/AndroidならHTML5とCSS3でアプリを作れる Webアプリケーションは、OSやプラットフォームに依存しないと言われています。確かに、Webアプリケーションの動作や見栄えは、OSやプラットフォームにはあまり依存しません。しかし、Webブラウザの種類やバージョンに強く依存します。異なるWebブラウザで同じように

    スマートフォン向けのWebアプリを作ろう
    messiquo
    messiquo 2012/02/06
  • すわサイバー攻撃!で、誰に相談すればいいのか?

    サイトが突然DDoS攻撃でダウンした、サイトを改ざんされた、標的型メールらしき怪しいメールが来た…こうしたサイバー攻撃の被害は、大企業のみならず中堅・中小企業にとっても「当たり前の光景」になりつつある。残念な話ではあるけれど。 では、「今まさに攻撃を受けているが、社内にはIT技術者もおらず、対策ノウハウもなく、対処しようがない」という状況に陥った場合、企業はまず誰に相談すればいいのだろう? 幸いにも日には、サイバー攻撃の相談を受け付けている公的機関が複数ある。代表的な例を挙げれば、IPA(情報処理推進機構)、JPCERT/CC、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)、警察庁などだ。 2011年に防衛産業や政府機関で相次いだサイバー攻撃をきっかけに、「サイバー攻撃対策にかかわる公的機関を一化できないか」という議論があった。だが、私はこの考えに必ずしも賛同できない。それぞれの機関が独

    すわサイバー攻撃!で、誰に相談すればいいのか?
    messiquo
    messiquo 2012/02/06
  • AndroidとSQLiteで作るカレー店データベース

    図1●今回作るAndroidアプリケーション「CurryDatabase」。日経ソフトウエアのWebサイトでダウンロードできる 前回は、スマートフォン開発やクラウドコンピューティング環境におけるデータベース活用が、従来のクライアント/サーバー型システムのそれとどのように違うのかを説明しました。第2~3回では、Androidとリレーショナルデータベース管理システム(以下、RDBMS)「SQLite」を使って、実際にデータベースを活用したアプリケーションを構築します。 Android SDK(Software Development Kit)には、前回に紹介したSQLiteという組み込み機器向けのRDBMSが含まれています。SQLiteを利用すれば、簡単にRDBMSを使ったアプリケーションを実装できます。データベースを活用したAndroidアプリを一緒に作ってみましょう。Androidの実機が

    AndroidとSQLiteで作るカレー店データベース
    messiquo
    messiquo 2011/12/06
  • あるある[1] 大事なことが伝わらない「本人だけが知っているプレゼン」

    プレゼンは、なかなか上達しないのが悩ましいもの。上達を阻む理由の一つが、「そんなこと自分はできる、できているはず」という願望を含めたプレゼンター人の勘違いだ。逆に言えば、この勘違いに気づいて変えようとすれば、プレゼンはすぐに劇的に進化する。 それを明らかにしたのが、復興をテーマに開催したアプリとアイデアのコンテスト「A3 Together」のファイナリスト10組の決勝プレゼンだ(関連記事「A3 Together 決勝プレゼン&表彰式レポート」)。決勝プレゼンの前日または当日朝、ファイナリストにリハーサルを兼ねてプレゼン特訓を受けてもらい、番に臨んでもらった。その結果、リハーサルに同席した誰もが驚くくらい進化し、見事なプレゼンとなったのである。 なお、リハーサルでプレゼンのコーチを引き受けてくれたのは、ベストセラー『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』に解説を寄稿したエバーノート日

    あるある[1] 大事なことが伝わらない「本人だけが知っているプレゼン」
    messiquo
    messiquo 2011/11/21
  • 大事な声は要約しない/コクヨ

    社員の体感性を高める手っ取り早い方法の1つは、顧客の生の声が聞けるコールセンターに一時でも身を置いてもらうことだ。初めて受話器を持った時、激しい怒鳴り声で電話をかけてくる顧客の存在をリアルに想像し、体を震わせる人もいる。 こうした体感教育を実施している企業もあるが、体感できる人数には限りがある。皆がコールセンターに行けるわけではないし、業務時間中に受け入れるのは大変だ。声の録音を自由に聞けるようにするという手もあるが、全部聞くのは時間がかかるし、要点をつかみにくい。 そこでコクヨは黒田章裕代表取締役社長の発案で、お客様相談室にかかってくる電話の中で、全社員が知っておいたほうがいいと同室が判断した録音を一言一句漏らさず文字にし、全社に公開した。それが2010年1月に始めた「Voice Clipウィークリー」である(図)。録音を文字にするスタッフを3人確保したほどだ。 図●コクヨはお客様相談

    大事な声は要約しない/コクヨ
    messiquo
    messiquo 2011/10/27
  • 「危機管理に向いていない人」とは

    筆者は、これまでの職務経歴では、危機管理の仕事に比較的長くたずさわってきた。どういうわけなのか、そうしたポジションに就いた時に限って、とんでもない事件が起きたものだ。 例えば、まだ新米の時に出くわしたのが日航機の御巣鷹山墜落事故であった。外務省に出向した時には湾岸戦争が発生し、内閣安全保障室に出向した時には、ペルー大使公邸人質事件やナホトカ号重油流失事故の担当となった。そして愛知県警に勤務した時には、東海大水害に直面した。その意味では、まことに運の悪い男であるが、おかげで危機管理の実務経験はそれなりに積んだものと自負している。 このコラムでは、そうした危機管理・リスク管理に関する知見を読者の皆さんにご説明することにしよう。あらかじめお断りしておくが、決して体系的に整理したものではなく、具体的な事例を題材としたノウハウやものの考え方の紹介が中心である。対象とする読者は、世間に流布している危機

    「危機管理に向いていない人」とは
    messiquo
    messiquo 2011/09/01
  • 第7回 サービスサイエンスでプロ野球のファン心理を解明

    プロ野球ファンに特定チームを好きになったきっかけを問うと「父親が応援していた」「生まれが広島だから」といった家族や出身地に起因する回答が多い。こうした答えは、球団の運営会社にとってマーケティング戦略上、有効な情報とはいえない。親のひいきチームや生まれ育った場所は変えられないからだ。 新たなファンを開拓し、観客を増やすには何に力を入れるべきなのか。北海道ハムファイターズ(札幌市)は2008年から3年間の計画で、その手がかりを見つける研究に取り組んでいる(図1)。この研究は経済産業省の委託事業として、独立行政法人産業技術総合研究所と提携して進めている。 日ハムと産総研の研究は、「サービスサイエンス」あるいは「サービス工学」と呼ばれるものだ。サービス産業の生産性を向上させるために、科学的な手法を用いてサービスの利用者や現場を調べる。製造業と比べて、勘や経験に頼りがちといわれるサービス業を進

    第7回 サービスサイエンスでプロ野球のファン心理を解明
    messiquo
    messiquo 2011/08/24
  • 第3回 復旧工事の優先順位付けにITを役立てた大林組

    今回の震災直後、多くの組織は、復旧の手順を急いで判断しなければならなかった。この手順を誤ると、復旧への時間や被害が膨らみかねない。ところが、事故や災害の現場からの情報は思うように集まらないことが多い。大林組ではIT(情報技術)を駆使して、優先順位を判断するための情報を収集。BCPで掲げる復旧目標をほぼ達成した。 72時間以内に施工物件の応急処置を全て完了する─。 大林組がBCPで掲げる数値目標である。大手ゼネコン(総合建設会社)は施工中や施工済みを合わせると数千もの物件に関わっている。東日大震災のような大規模災害が発生すると、数千ある建物の一つひとつについて被害状況を確認し、どの建物から応急処置や復旧工事に取り掛かるべきかを判断する必要がある。被災度合いや緊急度に応じて優先順位を付けるという意味で、まさに建物の“トリアージ”といえる。この目標値の達成に向けた切り札になるのがITだ。 築年

    第3回 復旧工事の優先順位付けにITを役立てた大林組
    messiquo
    messiquo 2011/07/06
    「72時間以内に施工物件の応急処置を全て完了する」ってなんかすごいなあ。
  • SED 教室

    SED 教室 SEDLEC Release 1.11 Copyright(c)1992-95 by Hiroaki Sengoku sengoku@gcd.org SED は、UNIX, MS-DOS など多くの OS 上で利用可能な非会話型ストリームエ ディタです。高機能である反面、スクリプトが慣れるまでは難しいので、あまり 使われていませんでした。そこで少しでも多くの方に SED のすばらしさを知っ ていただきたいと思い、SED 教室を Nifty Serve FMCN フォーラム 17 番会議室 で開講しました。その第一回目から第十三回目までの内容に加筆訂正を行ったも のがこのパッケージです。 Release 1.00 (平成四年夏) SED 教室 第一回 〜 第十一回 Release 1.11 (平成七年秋) SED 教室 第一回 〜 第十三回 SED 教室パッケージは以下のファイ

    messiquo
    messiquo 2011/07/05
    ストリームエディタSEDに関するしっかりしたわかりやすい解説。
  • 第2回 11年間改良重ねたBCPで対処したヤマト運輸

    計画停電や福島第一原発の放射能漏れ事故など、東日大震災は東北地方や北関東だけでなく首都圏も巻き込み、企業の事業活動に甚大な損害をもたらした。特に企業を悩ませたのが計画停電だった。多くの企業が事業計画の練り直しを迫られた。ここまでの事態を想定して事業継続計画(BCP)を立てていた企業は恐らく皆無だろう。とはいえ、策定していたBCPが役に立たなかったのかというとそうではない。ヤマト運輸はBCPという「備え」を生かし、影響を最小限にい止めた。 3月17日午後6時20分頃、神奈川県愛川町にあるヤマト運輸の中間物流拠点「厚木ベース」への電力供給が途絶えた。福島第一原発の事故などを受けて、東京電力が3月14日から実施していた計画停電の対象地域となったのだ。 この時間帯は荷物の仕分け作業がピークを迎える。このため電力供給が滞ってしまうと、作業の大幅な遅延を招きかねない。大規模な遅配が起きれば、顧客か

    第2回 11年間改良重ねたBCPで対処したヤマト運輸
    messiquo
    messiquo 2011/07/05
  • 正しいペンの持ち方について調べてみた - ペン字いんすとーる

    正しいペンの持ち方を習う機会は当に少ないです。 小学校でそれらしい手ほどきを受けてからは、表立って持ち方を見直されることもなく、自ら進んで持ち方を直そうと思ったときには、一度身に付いた頑固なクセが固着しています。 「自分でもおかしい持ち方だと自覚はしているけれど、どうやって直したらいいのかよく分からない」 「変な持ち方のせいで、筆記中に指が痛くなり集中できない」 そんな人のために、持ち方の見だけでなくそれぞれの指の力加減も踏まえて詳しく解説していきます。 ↓お探しの情報にすぐにアクセスできます ペンの持ち方を見直したい人は…「正しいフォーム」の説明へ握る力が強く、指の痛みにお悩みの人は…「もちかた矯正グッズ」の説明へ はじめにまとめ手の大きさや指の長さには個人差があり、それぞれに合った持ち方は微妙に異なります。 ここで紹介する持ち方は基フォームに留めてもらい、ある程度なじんできたら、

    正しいペンの持ち方について調べてみた - ペン字いんすとーる
    messiquo
    messiquo 2011/06/28
    ペンの持ち方で調べてみたが、これが一番自分にはあった。
  • Archived MSDN and TechNet Blogs

    If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the

    Archived MSDN and TechNet Blogs
  • VirtuaWin - Virtual Desktops for Windows

    VirtuaWin is a virtual desktop manager for the Windows operating system (all recent versions). A virtual desktop manager lets you organize applications over several virtual desktops (also called ‘workspaces’). Virtual desktops are very common in Unix/Linux, and once you get accustomed to using them, they become an essential part of a productive workflow. VirtuaWin is designed to be simple and eleg

    messiquo
    messiquo 2011/06/02
    今更ながら仮想デスクトップを検索。これが使いやすそう。
  • Truly Ergonomic

    messiquo
    messiquo 2011/05/31
    ほしいぞ。
  • コピュラ - Wikipedia

    この項目では、言語学におけるコピュラについて説明しています。統計学におけるコピュラについては「コピュラ (統計学)」をご覧ください。 コピュラ (copula) または繋辞(けいじ)とは、文の主語と述語を結ぶための補助的な品詞をいう。コピュラによって主語と結ばれる語は名詞など、動詞以外の品詞が多い。 概要[編集] もともとはラテン語で「連結」の意味を表す名詞であったが、文法用語として使われるようになった。日語で繋辞(けいじ)[1]、繋合詞[1][2]、むすび、連辞とも呼ばれる。また、コプラと呼ぶときもある。多くの言語で動詞のようにふるまい、特別な動詞として品詞分類される。 X=Yの形式を作るのがコピュラであるが、「Y=Xと交換可能であり、2つの要素が一致すること」を指定(してい)、「Y=Xとすることができず、YがXの属性を表すこと」を措定(そてい)と呼ぶ。これらを区別して表現する言語もあ

    messiquo
    messiquo 2011/05/31
    X=Yの形式を作るもの。英語で言うbe動詞。初めてこんな概念を知った。
  • ぐるぐる橋 : 大船駅前通り「徳増不動産」のブログ

    笠間のぐるぐる橋が工事するようですね しかし看板にも、ぐるぐる橋と書いてありますが、これって正式名称なんでしょうか? 住宅地図で確認すると笠間橋と書いてありました。 やはり、ぐるぐる橋と呼んだ方が、すぐにどこだか分かりますね

    ぐるぐる橋 : 大船駅前通り「徳増不動産」のブログ
    messiquo
    messiquo 2011/05/05
    非常に同感。
  • 蒸留水の成分は?また純水の作り方は?

    私もお水にかんしては色々調べました。 やはり自然の浄化のプロセスが人間には安全でもっとも純粋な水を作るのがわかりました。蒸留とは書かれている通り沸騰させた蒸気を冷やして時間をかけて溜めたお水です。 それがもっとも自然界の中で不純物のない自然で純粋なお水です。真水です。 地球でも同じ循環で水を浄化しています。 酸性雨などは大気中の酸性の汚染物資が途中で混じってしまうからで、蒸気としてあがったものが凝固して水滴になって落ちてくる間に汚染されてしまった訳です。 そうなれば大気はきれいになるのですが雨は酸性雨となってしますわけです。 私は20年以上まえからアメリカの蒸留水器を使い飲んでいます。病気もした事がないしいつも年より若いと言われ化粧品はなにを使ってるのと若い子にも聞かれたりします。 とても経済的ですしとくに買いに行く事もなく便利です。フィルターの交換もなく純粋度もいつも安定して安心ですアル

    蒸留水の成分は?また純水の作り方は?
    messiquo
    messiquo 2011/05/03