タグ

関連タグで絞り込む (156)

タグの絞り込みを解除

スポラン2に関するmahalのブックマーク (2,053)

  • 必然のギャンブル?ポーランド戦、日本はなぜ機能しなかったのか? - footballista | フットボリスタ

    林舞輝の日本代表テクニカルレポート第3回:日対ポーランド 欧州サッカーの指導者養成機関の最高峰の一つであるポルト大学大学院に在籍しつつ、ポルトガル1部のボアビスタU-22でコーチを務める新進気鋭の23歳、林舞輝が日本代表ゲームを戦術的な視点から斬る。第3回のテーマは、今でも議論が二分している「談合サッカー」ではなく、「ポーランド戦の日はなぜ機能しなかったのか?」を検証する。 試合時間、残り10分。西野監督は長谷部を投入し、このまま0-1の負けで終わらせコロンビアの守備力に運命を託すという鳥肌の立つような決断をする。 通常「談合サッカー」は両者とも他会場の結果は関係なしに引き分けで終われば突破できる場合などで行われるが、今回はセネガルが残り10分で1点でも決めれば一瞬で敗退が決まるというリスクのある「談合サッカー」だった。肝が据わっていると言えばそうなのだが、完全に他力願の無気力サッ

    必然のギャンブル?ポーランド戦、日本はなぜ機能しなかったのか? - footballista | フットボリスタ
    mahal
    mahal 2018/07/01
    半ば即興で恐らくは裁量度合も高くは無かった西野の23人が間違える必然性はあったけど、現実に「スタメンが消耗した際のセカンドチームを機能させる」タスクは監督業においても至難とも(トルシエのトルコ戦とか)
  • 高橋監督「当然なのでは」/野球界で聞いた西野采配 - プロ野球 : 日刊スポーツ

    サッカー日本代表の試合運びが大きな話題となっている。決勝トーナメント進出を最優先に、ポーランド戦の終盤でボール回しを選択した西野朗監督(63)の重い決断。勝負の世界に身を置く野球人は「究極の選択」をどう見たか。 ◆ソフトバンク工藤監督 見ていましたよ。いろんな意見はあると思いますけど、結果の世界なので。決勝トーナメントに進んだのはすばらしいこと。勝負にギャンブルは必要だよ。 ◆西武辻監督 決勝トーナメントに行くための最善策を取ったということだと思う。(コーチで出場した)第1回WBCでは失点率の差で準決勝に進んだように、野球も、サッカーも、ルールの中でやっている。自分が西野さんの立場でも同じことを選んだと思う。批判は監督が受ければいい。僕はチームだけだけど、西野さんは国の注目を背負っている。結果、決勝トーナメント。すごいこと。 ◆巨人高橋監督 次(決勝トーナメント)に進むのが目標なのだから、

    高橋監督「当然なのでは」/野球界で聞いた西野采配 - プロ野球 : 日刊スポーツ
    mahal
    mahal 2018/06/30
    【悲報】森脇、ショットクロックを知らない/…はサテオキ、コメントの長さに関しては辻も結構長めなので、西武番有能か
  • 決して博打ではなかった……賛否集まるポーランド戦西野采配の真相に迫る(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    耳をつんざくような大ブーイングのなか、1点ビハインドの日がボールをちんたら回して時間を稼ぎ、有終の美を飾りたいポーランドがそれに乗っかった。 ある意味、前回王者のドイツ韓国に敗れた以上の衝撃を受け、無気力試合の末にスコアレスドローに終わったフランスとデンマークの試合が可愛く思えるほどだった。 誤解してほしくないのは、時間稼ぎや談合試合を嫌悪しているわけではないということだ。ルールに則っている以上、それは問題ない。 しかし、今回の場合、日は0-1で試合を終えても、1-0でリードしているコロンビアがセネガルに追いつかれたら、グループステージ敗退が決まるのだ。 他力に委ねた談合試合――。極めて危険な、賭けだった。 しかし、西野朗監督の判断は果たして、当に大博打だったのだろうか……。 ロシアワールドカップのグループH最終節。試合前の順位は、首位が勝点4の日、2位は同じく勝点4のセネガル

    決して博打ではなかった……賛否集まるポーランド戦西野采配の真相に迫る(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2018/06/29
    どう言い包めてもバクチだし、バクチじゃないと言われる方が「バクチを馬鹿にすんな」とか頭に来る事案。
  • W杯 日本の時間稼ぎ戦術 海外メディアから批判の声 | NHKニュース

    サッカーワールドカップロシア大会で日がポーランド戦の終盤に時間を稼ぐ戦術をとったことについて、海外メディアからは批判の声も相次いでいます。 その一方で、試合終盤で、日が時間を稼ぐ戦術をとったことについては「ベスト16に残った手法に批判の声が広がっている」と報じました。 またイングランド・プレミアリーグでプレーしたレオン・オズマン氏のコメントとして「恥ずべきことだ。両チームが最後の10分間に行ったことは、ワールドカップでは見たくないものだった。まさに茶番だった」と伝えました。 またフランスのAFP通信は「日はブーイングを受け、ポーランドに負けながらもベスト16に進んだ。最後の10分間はほとんど攻撃せず、ブーイングがスタジアムに鳴り響いた」と報じました。 日の決勝トーナメント進出を決定づけた警告ポイントは、英語では「フェアプレーポイント」と呼ばれています。 このため海外サッカーファ

    W杯 日本の時間稼ぎ戦術 海外メディアから批判の声 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2018/06/29
    これでFIFAの規律委員会が動いて田島のクビ飛んだら爆笑するのだけど
  • サッカーW杯 日本が2大会ぶり決勝トーナメントへ | NHKニュース

    サッカーワールドカップロシア大会の1次リーグ、グループHの日は第3戦でポーランドと対戦し、0対1で敗れましたが、日はもう1試合のセネガル対コロンビアでコロンビアが勝ったことからグループHで2位となり、2大会ぶりの決勝トーナメント進出が決まりました。 この試合に勝つか引き分けで、ほかの試合の結果にかかわらず決勝トーナメント進出が決まる日は、第2戦から先発6人を入れ替えて臨みました。 試合では今大会初めて先発出場した武藤嘉紀選手や酒井高徳選手がシュートを打つなど、前半から積極的に相手ゴールに迫りますが、得点を奪えませんでした。 一方、守りはゴールキーパーの川島永嗣選手が相手のシュートをぎりぎりのところで阻む守備を見せるなど無失点で、前半を0対0で折り返しました。 しかし後半14分、日は自陣でポーランドのフリーキックを与え、このフリーキックからベドナレク選手にゴールを決められ、先制を許し

    サッカーW杯 日本が2大会ぶり決勝トーナメントへ | NHKニュース
    mahal
    mahal 2018/06/29
    運命を任せた状態での談合は奇怪だったが、手持ちの駒のアレさを西野が正しく認識してたというお話でもあったのかも。西野は続投を受けないか、受けてもささいな機会で退任するのではないかな。
  • W杯ポーランド戦の舞台ボルゴグラードは旧スターリングラード、しかも、6月28日は人類史上最大の戦いが彼の地で始まった日(※コメント欄に日付についての補足あり)

    シン・キャスバル兄さん @QUATTRO_00100 いよいよ明日開幕するW杯ロシア大会⚽💨 代表選手たちの活躍は勿論だが、開催地となるロシアの スタジアム近く、ボルゴグラードのママエフの丘に聳え立つ 「母なる祖国像」にも注目が集まりそうですね❗❗(・∀・) #WorldCup pic.twitter.com/LE2hztODT9 2018-06-13 22:16:23 支那人 @shinajin6 🙇‍♀️🎌⚽️🎌⚽️🎌⚽️🎌⚽️🎌🙇‍♀️ 日本代表チームは、一生懸命に働いた。2018W杯ロシア大会日程 試合スケジュール 6月19日(火) 21:00 コロンビア [サランスク] 6月24日(日) 24:00 セネガル [エカテリンブルク] 6月28日(木) 23:00 ポーランド [ボルゴグラード] 🎌⚽️🎌⚽️🎌⚽️🎌⚽️🎌 pic.twitter.com/E

    W杯ポーランド戦の舞台ボルゴグラードは旧スターリングラード、しかも、6月28日は人類史上最大の戦いが彼の地で始まった日(※コメント欄に日付についての補足あり)
    mahal
    mahal 2018/06/28
    如何せん「冬将軍」が枕詞となる(スターリングラード冬景色なんてのもあり)独ソ戦の最激戦地がクソみたいに暑いという、何か騙された感
  • ドイツ代表どころか国も揺るがす“エジルとギュンドアン”の禍根 - footballista | フットボリスタ

    ドイツサッカー誌的フィールド 皇帝ベッケンバウアーが躍動した70年代から今日に至るまで、長く欧州サッカー界の先頭集団に身を置き続けてきたドイツ。ここでは、今ドイツ国内で注目されているトピックスを気鋭の現地ジャーナリストが新聞・雑誌などからピックアップし、独自に背景や争点を論説する。 今回は、ブラジルW杯制覇の原動力であったドイツ代表チームの団結に亀裂!? 初戦でメキシコ代表に敗れ、スウェーデン戦でも土壇場の直接FKで何とか勝利と苦しい戦いが続く前回大会王者が抱える、ピッチ外の大問題について。 ドイツ代表は長い間、多様性ある社会を作る上での建設的な、輝かしくポジティブな模範例とされてきた。様々な宗教、社会的文化的背景を持つ選手たちが、力を結集して最大の成功を成し遂げる――2014年のW杯制覇がまさにそうだった。チームにはポーランド(クローゼ、ポドルスキ)、ガーナ(イェロメ・ボアテンク)、チュ

    ドイツ代表どころか国も揺るがす“エジルとギュンドアン”の禍根 - footballista | フットボリスタ
    mahal
    mahal 2018/06/28
    絵に描いたような左からの排外主義、多様性とポリコレの衝突に翻弄された結果、というお話。
  • 韓国代表、ドイツにAT2発で歴史的勝利!ドイツはまさかの1次リーグ敗退 ロシアW杯F組(関連まとめ)

    管理人はこのブログが国内外のサッカー好きが集まり、 サッカー談義の花開くサッカーカフェのようになればいいなと思っています。ご遠慮なく書き込みください。 @carciomatomeさんをフォロー

    韓国代表、ドイツにAT2発で歴史的勝利!ドイツはまさかの1次リーグ敗退 ロシアW杯F組(関連まとめ)
    mahal
    mahal 2018/06/28
    奪われてから速く取り返して反転…は出来てたけど、ハーフカウンターにするには取る場所深過ぎ鋭さ微妙で、結果ドイツが自分からゴールにバスを置くような試合にはなっちゃったのかなと
  • アルゼンチンは、なぜ勝てない? 異才を育む国内リーグのジレンマ - footballista | フットボリスタ

    ロシアW杯特別コラム メッシを筆頭に、アグエロ、イグアイン、ディ・マリア、ディバラ……など世界最高クラスのアタッカー陣をそろえながら、まったく精彩を欠くアルゼンチン代表のパフォーマンスは、今大会最大の謎の一つだ。その謎を解くヒントとして、アルゼンチン指導者協会名誉会長が校長を務める監督養成学校「Escuela Osvaldo Zubeldía」に在籍する河内一馬氏の興味深い指摘にぜひ耳を傾けてほしい。メッシの不調と大エース依存から抜け出せないサンパオリ監督の手腕ばかりがやり玉に挙げられるが、どうやらそう単純な問題ではなさそうだ。 サッカー選手は2つの種類に分けられる 今のアルゼンチン代表には、メッシなど数名を除いて「空間」でプレーできる選手が存在しない。ここでいう「空間」とは、守備側が形成するブロック内部において、選手間に発生する三角形または四角形のスペースのことを指す。例えば[4-4-2

    アルゼンチンは、なぜ勝てない? 異才を育む国内リーグのジレンマ - footballista | フットボリスタ
    mahal
    mahal 2018/06/26
    海外で何年もプレーしてそこの戦術を受容できると思しき日本選手が、代表として10人先発を占めると途端に自分たちのサッカー言い出しあまつさえ監督すら拒絶する状況を考える際の、ある種の補助線としてみたくも。
  • 水を飲めず、MOMも受け取れないロシアW杯選手たち

    アラブ世界を代表する選手、エジプト代表のムハンマド・サラーフ(モハメド・サラー) Lee Smith-REUTERS <断中だったかもしれないサウジ人選手、制裁でナイキにスパイク提供できないと言われたイランチーム、2026年北米大会や2022カタール大会に影響するアラブ情勢......ムスリムがサッカーをするのはこんなにも大変> サッカーワールドカップ(W杯)・ロシア大会が6月14日からはじまった。栄えある開幕戦はグループAのロシア対サウジアラビアであった。結果はロシアが5対0で大勝。実はこの日はロシアを含む世界各国でラマダーン月の終了に当たっていた。ご存知のとおり、ラマダーン中は日の出から日の入りまでムスリムは一切の飲を断たねばならない。 試合開始時間は予定だと夕方6時だったので、試合途中から水を飲むぐらいできるようになるのかと思っていたら、試合会場のあるモスクワだと日没は何と夜

    水を飲めず、MOMも受け取れないロシアW杯選手たち
    mahal
    mahal 2018/06/26
    何で開幕戦だけ繰り上げてかつデイマッチなんだろと思ったら、詰まるとこ地元国の相手がラマダンで水も飲めない状態を「敢えて狙った」からなのか、という気付き。
  • ワールドカップロシア大会の

    ワールドカッって何?

    ワールドカップロシア大会の
    mahal
    mahal 2018/06/26
    マジレスすると、昨夜プロシアのケーニヒスベルクでワールドカップの試合やってたぞ。
  • サッカーの前半戦によく出てくる…

    ジョバンニって誰?

    サッカーの前半戦によく出てくる…
    mahal
    mahal 2018/06/25
    何故か「仕上げのリンス」とか思い出した/序盤にドス・サントス、今大会も代表に選ばれてるけど好調メヒコにあって存在感は希薄で、キャリアの序盤に全盛期な早熟選手的悲しみを思う
  • サッカーW杯 日本 対 セネガルは引き分け | NHKニュース

    サッカーワールドカップ ロシア大会の1次リーグ、グループH、日は第2戦でセネガルと対戦し、2度リードを許しましたが、乾貴士選手と田圭佑選手のゴールで2対2で引き分けました。日は決勝トーナメント進出をかけて、28日の第3戦でポーランドと対戦します。

    サッカーW杯 日本 対 セネガルは引き分け | NHKニュース
    mahal
    mahal 2018/06/25
    乾の後半のバー直撃が決まりその後史実通りに2失点目を喫し、一方相手GKミスの流れもあった2点目がなくドローの方が「内容」としては納得感があるが、試合の心証としては「最後に点取る」方が上になっちゃうもんかな
  • 「C・ロナウド」を一般紙が「ロナルド」と書く理由

    サッカーワールドカップ(W杯)が開幕しました。ところで、サッカー好きの読者の中には、新聞を読んでいて選手の表記に違和感を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。 ポルトガル代表FW「クリスティアノ・ロナルド」選手。今大会の注目選手の一人です。しかし、スポーツ雑誌でもテレビの実況でも出演CMの字幕でも、見る(聞く)のは「ロナ『ウ』ド」ばかり。それなのに毎日、朝日、読売、産経と一般全国紙はいずれも「ロナルド」(写真は毎日)。なぜ新聞はこう表記するのでしょう。 毎日新聞用語集では外国人名について「原則としてカタカナで現地の呼称に従って書く」とあるだけで、ポルトガル語の表記例は載っていません。ロナルド選手のアルファベット表記はRonaldoで、2002年W杯得点王のブラジルの「ロナウド」選手と全く同じ。ブラジルは同じポルトガル語圏だから、同様に「クリスティアノ・ロナウド」がよいのでは? そ

    「C・ロナウド」を一般紙が「ロナルド」と書く理由
    mahal
    mahal 2018/06/23
    逆にポルブラの区別を明確化するなら16年前の大五郎の方を「ホナウド」とする必要も出て来てしまうような
  • ハリルホジッチ氏を忘れる勿れ

    今回はワールドカップ(W杯)関連の話題を扱うつもりだ。 というよりも、そうせざるを得ない。 なぜなら、W杯開幕以来、生活が不規則になっているせいか、W杯以外のことを考えることが難しくなっているからだ。 こんな状態でサッカー以外のテーマに取り組んでみたところで、どうせろくなことにはならない。 とりあえず、寝不足ではない。 どちらかといえば、寝過ぎだ。 起床と就寝のリズムが乱れているせいなのか、サッカーを見ていない時間は、うとうとしていることが多い。のみならず、横になって格的に寝る時間も、順調に増え続けている。 午前中から午後にかけての明るい時間帯の睡眠は、どうしても眠りが浅くなる。それで睡眠時間が増える。 しかも、夢の醒め際を狙うようにしてかかってくる電話が、眠りの質を悪化させている。結果として、連日12時間近く寝ているにもかかわらず、寝不足の感じが拭えない。この調子でW杯が3カ月も続いた

    ハリルホジッチ氏を忘れる勿れ
    mahal
    mahal 2018/06/22
    詰まるとこ、「愛国心を除外すると維持できない倫理体系」みたいなもんは民主社会にはあるってお話なんやろかね>id:toronei
  • ツイート続々「大迫半端ない」の由来は | NHKニュース

    サッカーワールドカップロシア大会で、日が強豪、コロンビアを破った19日の試合では大迫勇也選手が勝ち越しのゴールを決めたあとツイッターに「大迫半端ない」というツイートがあふれました。「大迫半端ない」ってなに?その由来を調べました。 大迫選手は後半28分、田選手のコーナーキックからヘディングで決勝点となるゴールを決めました。するとツイッターにあふれたのが、「大迫半端ない」ということば。 「大迫半端ないって!ホント半端ない!」 「ついに勝ち越し、当に半端ない大迫や」 「実況でも『半端ない』と言われていた」 「スタジアムに『大迫半端ない』と書かれた横断幕を持っている人がいた」 こうした投稿が続き、後半途中で大迫選手が交代する際には、「大迫半端ないお疲れさま」、「大迫当におつかれさま!あなた半端ないよほんと!!」など、「半端ない」ということばとともに大迫選手をねぎらう投稿が数多くありました

    ツイート続々「大迫半端ない」の由来は | NHKニュース
    mahal
    mahal 2018/06/20
    テレビに映ったゲーフラ見て「全然似てないね」と思ったピュアなお茶の間の視聴者たぶん相当数居たとは思う
  • 日本サッカーにおいて「本田圭佑」とは何だったのか?そしてロシアW杯へ|レジー

    『砕かれたハリルホジッチ・プラン』の著者、五百蔵容さんとを起点にいろいろお話を伺ったインタビュー連載企画5回目、最終回です。過去の連載はこちら。 最終回は、2010年代の日サッカーを語るうえで欠かせない存在、田圭佑という選手についての話題から。彼がプレーヤーとして直面している現実と、田を「ケイスケ・ホンダ」たらしめている原動力でもある「大きな目標を公言してそこに向かっていく」という行動様式の功罪についてまで話が広がりました。それではどうぞ。 >>> 【田圭佑という存在】 現代サッカーにはスペックの足りない選手になってしまっている---今回の解任騒動では田圭佑の名前がいろいろなところであがりますが、彼についてはどう評価しますか。 五百蔵:そうですね…ハリルホジッチは田を買ってはいましたが、おそらくはチームの中心として使うつもりはなかったんじゃないかなと思います。自分が考えている

    日本サッカーにおいて「本田圭佑」とは何だったのか?そしてロシアW杯へ|レジー
    mahal
    mahal 2018/06/20
    割と監督やって欲しいんだよな。あのエゴはむしろそっちに使えんことは無いので、本人がゼロベースから学べたら、なんだけど。
  • W杯サッカー アイスランド 初戦視聴率99.6% | NHKニュース

    サッカーワールドカップ初出場の人口35万のアイスランドでは、初戦の視聴率が国内で99%を超えていたと、アイスランドサッカー協会が発表し、ほぼすべての国民が熱狂して試合を観戦した様子がうかがえます。 前回大会でMVPのメッシ選手のペナルティーキックで得点を許さないなど、強豪相手に1対1の同点に持ち込んで初の勝ち点1を獲得し、各国のメディアでも善戦が大きく取り上げられました。 アイスランドサッカー協会は、このアルゼンチン戦の国内での視聴率が99.6%を記録したと明らかにしました。 アイスランドの人口はおよそ35万、東京・新宿区と同じ程度で、ほぼすべての国民がテレビで試合を観戦したとみられています。

    W杯サッカー アイスランド 初戦視聴率99.6% | NHKニュース
    mahal
    mahal 2018/06/19
    スポーツに親殺されたみたいな一部はてな村民には生きにくそうな国家だ…
  • W杯優勝候補スペイン代表に激震! 開幕前日にロペテギ監督を解任 | サッカーキング

    スペインサッカー連盟(RFEF)は13日、スペイン代表の指揮を執るフレン・ロペテギ監督に関する会見を行い、同監督の解任を発表した。 ロペテギ監督は12日にレアル・マドリードの新指揮官に就任することが発表されており、この一件を受けてRFEFはロペテギ監督の解任を決めたという。

    W杯優勝候補スペイン代表に激震! 開幕前日にロペテギ監督を解任 | サッカーキング
    mahal
    mahal 2018/06/13
    なぜ我々に全力でチャレンジするのか
  • 元Jクラブスタッフからえとみほさんへ

    先日えとみほさん(@etomiho)が栃木SCに入社したツイートとnoteを拝見して、元Jクラブスタッフからのメッセージです。 個人的には、えとみほさんのような発信力を持った人がJクラブ内に入ってくれたことが嬉しいし、 Jクラブの内部から会社を発展・成長させていくことは、非常に大変で難しさも伴うことですが、頑張ってほしいなと思う。 物事をゴリゴリ進めていく推進力のある人が、そのクラブの成長とともにナレッジやノウハウを成功事例としてどんどん発信していくことがこれからの日サッカー界には必要だと思うから。 当は自分がそのような役割を果たしたかったのですが…。 実は私自身は、とある2つのJクラブで働いた(約4年と約2年)経験があるのですが、このまま5年〜10年Jクラブで働いたとしても私及びクラブの双方が幸せになる未来が見えず、1年前ほどにサッカー界から離れる決断をしました。 現在は、サッカー

    元Jクラブスタッフからえとみほさんへ
    mahal
    mahal 2018/06/12
    時々現れるよな、こういう重量級なサッカー関係者増田。