タグ

クルマに関するko2inte8cuのブックマーク (199)

  • フェラーリチャレンジ第3ラウンドSUGOで前澤友作が激しくクラッシュ。搬送されるも意識あり | ル・マン/WEC | autosport web

    > ル・マン/WECニュース記事一覧 > フェラーリチャレンジ第3ラウンドSUGO前澤友作が激しくクラッシュ。搬送されるも意識あり

    フェラーリチャレンジ第3ラウンドSUGOで前澤友作が激しくクラッシュ。搬送されるも意識あり | ル・マン/WEC | autosport web
  • 国交省 ヤマハ発動機に立ち入り検査 バイクの性能試験で不正 | NHK

    自動車などの大量生産に必要な「型式指定」の取得に関して自動車メーカーなど5社が不正を行っていた問題で、国土交通省はトヨタ自動車に続き、5日、静岡県磐田市にあるヤマハ発動機社に対して立ち入り検査を始めました。 自動車などの型式指定をめぐっては、3日、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社で車やバイクの性能試験での不正が明らかになりました。

    国交省 ヤマハ発動機に立ち入り検査 バイクの性能試験で不正 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/06/06
    真面目にやっているメーカーは怒る。不正擁護は業界全体を地盤沈下させるから、やめてくれ。他のメーカーはちゃんとやって安全で性能満点のクルマを売ってます!客を騙して売ってません
  • トヨタとマツダ 認証試験不正 計5車種の生産 きょうから停止 | NHK

    大手自動車メーカーなど5社が国の認証試験で不正を行っていた問題で、トヨタ自動車とマツダは、6日朝から対象の合わせて5つの車種の生産を停止しました。部品を供給する多くの取引先など地域経済への影響が懸念されます。 トヨタ自動車とマツダ、ヤマハ発動機、それにホンダとスズキの5社は、国の型式指定の申請に伴う認証試験で不正を行っていたことが、3日、明らかになりました。 このうちトヨタとマツダは、国土交通省から出荷停止の指示を受けた合わせて、5つの車種について6日朝から生産を停止しました。 ▽トヨタは、宮城県と岩手県の子会社の工場で「ヤリス クロス」など3車種の生産を6月28日まで停止することを決めました。 ▽マツダは、「MAZDA2」など2車種の生産を広島県と山口県の工場で停止しました。 生産を停止した車種に部品の供給などを行う取引先の企業は、▽トヨタが間接的な取引先も含めて1000社以上、▽マツダ

    トヨタとマツダ 認証試験不正 計5車種の生産 きょうから停止 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/06/06
    五月雨式。真面目に、不正なしでやっているメーカーは怒るよ。客はもっと怒る。不正やっていると知ってたら、別のメーカーのを買ってたわ
  • 国交省 スズキ本社に立ち入り検査 車の性能試験で不正 | NHK

    自動車などの大量生産に必要な「型式指定」の取得に関して自動車メーカーなど5社が不正を行っていた問題で、国土交通省は6日、静岡県浜松市にあるスズキ社に対して立ち入り検査を始めました。この問題で立ち入り検査が行われるのはトヨタ自動車とヤマハ発動機に続いて3社目です。 自動車などの型式指定をめぐっては、6月3日、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社で、車やバイクの性能試験での不正が明らかになりました。 この問題で国土交通省は、トヨタ自動車とヤマハ発動機に続いて、6日午前、静岡県浜松市にあるスズキの社に職員3人を派遣し、道路運送車両法にもとづく立ち入り検査を始めました。 スズキによりますと、過去に生産していた1車種で、10年前の2014年、ブレーキ試験の成績書に実際の計測値とは異なる値を記載していたということです。 国土交通省は今回の立ち入り検査で、不正が行われた試験のデー

    国交省 スズキ本社に立ち入り検査 車の性能試験で不正 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/06/06
    ダイハツ、スズキ、どっちもアカンかった。検査をちょろまかす悪習は、根が深い。日本車への信頼感が弱まった
  • トヨタ・豊田章男会長は会見で何を語ったか 「ブルータスお前もか」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    トヨタ・豊田章男会長は会見で何を語ったか 「ブルータスお前もか」:朝日新聞デジタル
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/06/04
    トヨタよ、お前もか。 高い金を払ってクルマを買ったのは客。 安全関係の不正はアカンよ。「認証が厳しすぎるからちょろまかしても論」では、真面目やっている他社が哀れ
  • 自動車メーカーなど5社 “性能試験で不正” 出荷一部停止へ | NHK

    自動車やエンジンの大量生産に必要な型式指定の取得で、ダイハツ工業などによる不正行為が相次いだことを受け、国土交通省が同じようなケースがないか各社に調査を指示したのに対し、自動車メーカーなど5社が車の性能試験で不正があったと報告したことがわかりました。 国土交通省は現在生産する車種で不正が確認されたトヨタ自動車やマツダ、ヤマハ発動機の3社に対し、出荷の一部停止を指示しました。 自動車やエンジンの型式指定をめぐっては、おととし2022年以降、日野自動車や豊田自動織機、ダイハツ工業で不正が相次いで明らかになり、国土交通省は国内のほかの自動車メーカーや車の装置メーカーなど85社に対し、同じようなケースがないか調査し、報告するよう指示していました。 その結果、国土交通省によりますと ▽トヨタ自動車 ▽マツダ ▽ヤマハ発動機 ▽ホンダ ▽スズキ の5社から、車の性能試験で不正が確認されたと報告があった

    自動車メーカーなど5社 “性能試験で不正” 出荷一部停止へ | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/06/04
    世界的にも、国が行う試験では、その国のメーカーのクルマが好成績を得る傾向がある。試験をハックしてそこだけ高性能を出すように制御した事例もあった。試験はちょろまかすものという固定観念は業界の体質か。
  • トヨタでも認証不正 会長「撲滅は無理」「完璧な会社ではない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    トヨタでも認証不正 会長「撲滅は無理」「完璧な会社ではない」:朝日新聞デジタル
  • 国交省、トヨタ、マツダ、ヤマハ、ホンダ、スズキの5社から認証不正行為の報告 立入検査へ

    国交省、トヨタ、マツダ、ヤマハ、ホンダ、スズキの5社から認証不正行為の報告 立入検査へ
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/06/03
    大円安政策は、もっぱら自動車の輸出のためにある。トヨタは最高益。それなのにこのザマ。日本車のブランドはますます下がる。やはり医者にとってクルマはベンツじゃないとダメなのか。
  • トヨタ 2023年度決算 営業利益5兆円超え 日本の上場企業で初 | NHK

    トヨタ自動車が発表した昨年度(2023年度)1年間のグループ全体の決算で、業のもうけを示す営業利益が5兆3500億円余りとなり、日の上場企業で初めて5兆円を超えました。ハイブリッド車を中心に販売が好調だったことや、円安で利益が押し上げられたことが主な要因です。 トヨタ自動車は8日、昨年度1年間のグループ全体の決算を発表し、売り上げにあたる営業収益は前の年度から21.4%増えて45兆953億円となり、過去最高を更新しました。 業のもうけを示す営業利益は96.4%増えて5兆3529億円となり、日の上場企業で初めて5兆円を超えました。 ハイブリッド車を中心に販売が好調だったことや北米やヨーロッパを中心に車の性能向上に伴う値上げを行ったことなどで前の年度と比べて2兆円の増益につながったほか、円安の影響で6850億円の利益の押し上げがあったことが主な要因となっています。 また、最終的な利益は

    トヨタ 2023年度決算 営業利益5兆円超え 日本の上場企業で初 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/05/08
    これだけ円安なら、輸出企業は笑いが止まらない。円安で食品は暴騰。日銀はインフレはまだ来ていないという。そろそろアメリカに怒られそうではある。
  • テスラの新EV『サイバートラック』の品質の低さに米国人も呆れる、「走る棺桶」との声も(海外の反応)

    6月 2024 (4) 5月 2024 (26) 4月 2024 (24) 3月 2024 (24) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2

    テスラの新EV『サイバートラック』の品質の低さに米国人も呆れる、「走る棺桶」との声も(海外の反応)
  • 伊藤忠 ビッグモーターの事業引き継ぐ新会社「WECARS」設立 | NHK

    保険金の不正請求問題で経営の立て直しを迫られているビッグモーターの事業を引き継ぐ大手商社の伊藤忠商事が5月1日記者会見を開き、新会社を1日付けで設立したことを発表しました。新会社の経営にはビッグモーターの旧経営陣は加わらず、存続会社が損害賠償への対応にあたるとしています。 ビッグモーターの事業を引き継ぐ伊藤忠商事は1日午前、記者会見を開き、1日付けで新会社を設立したことを発表しました。 新会社の社名は「WECARS」で、社長には元伊藤忠商事執行役員の田中慎二郎氏が就任しました。 一方、ビッグモーターの和泉伸二社長を含めた旧経営陣は新会社の取締役には就任しないとしています。 新会社は、▽「伊藤忠商事」と▽子会社でエネルギー商社の「伊藤忠エネクス」、▽それに投資ファンドの「ジェイ・ウィル・パートナーズ」が共同で出資し、合わせて400億円を拠出します。 中古車販売事業や車の整備事業などすべての事

    伊藤忠 ビッグモーターの事業引き継ぐ新会社「WECARS」設立 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/05/01
    クルマはちょっとこすっただけで板金修理で十万ぐらい飛ぶ。本体価値の1割ぐらいだ。修理する側からすれば美味しい商売。そういう業態自体がもうダメなんちゃう? フランスではクルマはプロテクターで保護。
  • テスラ、電気自動車の充電器部門を閉鎖 最大「標準規格」に揺らぎ - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=川上梓】米テスラが急速充電器を担当する部門を事実上閉鎖し、担当幹部と数百人の従業員を解雇したことがわかった。英フィナンシャル・タイムズ(FT)が30日報じた。同社の急速充電器は世界最大級のインフラ網を持ち、独自の充電規格「NACS」は米国の標準規格にも採用されている。事業は今後も続けるが、新規拠点の拡大は遅らせる見通しだ。テスラの規格を採用する他の自動車メーカーのEV戦略や、米

    テスラ、電気自動車の充電器部門を閉鎖 最大「標準規格」に揺らぎ - 日本経済新聞
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/05/01
    が、がんばれ、マスク。が、がんばれ、EVベタ褒めAIボット。僕もベタ褒めしてみるか。閉鎖によって人員が刷新され、バッテリーの企業間共通化が進み、革新的な市場、、、もー、げんかーーーい。天安門事件。
  • トヨタ プリウス 13万台余リコール 生産停止 ドア開くおそれ | NHK

    トヨタ自動車は「プリウス」について、後部座席のドアを開けるスイッチの防水性能が不十分で最悪の場合、走行中にドアが開くおそれがあるとして、13万台あまりのリコールを国土交通省に届け出ました。トヨタは対策のための部品が確保できるまで「プリウス」の生産を停止するとしています。 リコールの対象になったのは、おととし11月から今月までに生産したトヨタの「プリウス」13万5000台あまりです。 国土交通省によりますと、外側から後部座席のドアを開けるためのスイッチの防水性能が不十分で、洗車などで多量の水がかかると、内部の部品がショートし、最悪の場合、走行中にドアが開くおそれがあるということです。 これまでのところ、低速で走行中にドアが開く不具合が3件報告されていますが、事故は起きていないということです。 「プリウス」は愛知県豊田市の堤工場で作られていますが、トヨタではすでに今月4日から生産を止めていて、

    トヨタ プリウス 13万台余リコール 生産停止 ドア開くおそれ | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/18
    このトラブルよりも、非常時に非直感的で初見では分からない操作をしないと開かないドアという設計は、どうかと思う。事故時には、電源切れて、外から助け出しとかするで。
  • テスラ、世界の従業員の10%以上を削減へ-エレクトレック

    米電気自動車(EV)メーカー、テスラは世界の従業員の10%以上を削減する。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が従業員宛ての社内メールで明らかにした。同社はEV需要の減速に直面している。 マスク氏は職務の重複とコスト削減の必要性を人員削減の理由に挙げた。ブルームバーグニュースが同メールを確認した。この削減が全社的に適用された場合、削減される従業員は1万4000人を超えることになる。 テスラは今月、予想を大幅に下回る納車台数を発表し、四半期ベースで4年ぶりの減少を記録した。複数のアナリストは、最新モデルである「サイバートラック」の生産が遅れていることや、来年後半に次世代車の生産を開始するまで新製品が一服することを理由に、テスラの年間販売台数が減少する可能性があるとみている。 マスク氏は電子メールで「次の成長段階に向けて準備するに当たり、コスト削減と生産性向上のために会社のあらゆる面を見直

    テスラ、世界の従業員の10%以上を削減へ-エレクトレック
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/17
    EVヨイショブコメボットもリストラやな。ヨイショボットの勤勉ぶりを見ていると、EVの未来は暗いとしか思えんで。贔屓の引き倒し。
  • 逆風テスラの工場内初ロケ!中国勢にどう対抗?EVの未来は | NHK | ビジネス特集

    これまで世界のEV市場をけん引してきたアメリカの電気自動車メーカー、テスラに急ブレーキがかかっています。2024年1月から3月までの3か月間の新車販売台数はおよそ4年ぶりに前年同期を下回りました。株価は大幅に下落し、アナリストからは「成長なき成長企業」とまで酷評されています。 一方、テスラを猛追しているのが中国のEV最大手BYD。アジアやヨーロッパでの販売を拡大しています。テスラのアメリカ・テキサス州の工場内部を日メディアとして初取材。危機打開の戦略とEVの未来に迫ります。(アメリカ総局記者 江崎大輔・アジア総局記者 加藤ニール)

    逆風テスラの工場内初ロケ!中国勢にどう対抗?EVの未来は | NHK | ビジネス特集
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/15
    ブクマボットの一時的な挫折は、はてな村全体の多様な挑戦と成長とは無関係に、「EV推し勢必死だな」という香ばしいシンボル
  • EV1台あたりのアフターサービス収入は従来の自動車と比べて40%減少する見込み|@DIME アットダイム

    グローバル・コンサルティング・ファームのアリックスパートナーズから「電気自動車(EV)普及とアフターサービス市場の課題に関するレポート」が発表された。 稿ではその概要をお伝えしていく。 EVの普及はアフターマーケット業界の課題をより深刻化させる 現在、自動車のアフターマーケット業界は、人手不足、部品調達の遅れ、修理台数の減少など、様々な課題を抱えている。短期的にみると、これらの課題が電気自動車(EV)の普及を予想以上に遅らせるとされ、長期的には、EVの普及はアフターマーケット業界の課題をより深刻化させるとみられる。 より少ない部品で製造されるEVは、アフターマーケット・サプライヤーへの依存度が低いため、今後、数年間でアフターマーケット市場は数十億ドルの損益に見舞われると予想される。 アリックスパートナーズの分析では、2030年までには、EVの新車と中古車が、現在の米国における自動車保有台

    EV1台あたりのアフターサービス収入は従来の自動車と比べて40%減少する見込み|@DIME アットダイム
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/14
    日本は貧困化しているので、金のかかるマイカーなんざ持てないわ。通勤と買い物に使える程度のゴルフカート風短航続距離EVに手が届けば、それで満足やね。高級マイカーは昭和世代の見栄
  • USスチール 臨時の株主総会で日本製鉄による買収計画を承認 | NHK

    アメリカの大手鉄鋼メーカー、USスチールは臨時の株主総会を開き、日製鉄による買収計画は株主の賛成多数で承認されました。今後は買収に反対する労働組合との交渉の行方などが焦点となります。 日製鉄はアメリカの大手鉄鋼メーカー、USスチールをことし9月までに子会社化する買収計画を去年12月に発表しました。 これについて、USスチールは12日、臨時の株主総会を開き、日製鉄による買収計画は「株主の圧倒的な賛成多数で承認された」と発表しました。 日製鉄はUSスチールの株主に対して両社が買収に合意した時期の株価に40%上乗せした価格を支払うとしていて、買収額はおよそ2兆円にのぼる見通しです。 USスチールのデビッド・ブリットCEOは今回の承認について「私たちは両社の強みを結集し、世界をリードする最高の鉄鋼メーカーとしてともに進んでいくことに一歩近づいた」という声明を出しました。 ただ、この買収をめ

    USスチール 臨時の株主総会で日本製鉄による買収計画を承認 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/13
    日鉄の技術で高級鋼が生産せきるようになるなら、これは儲けものやね。ただ、政治的には難しい
  • 自動車好きがEVのメリットを説明するよ!

    anond:20240406091504 エンジンが必要無くなる内燃機関のエンジンってめちゃくちゃ構造が複雑で、そんなものが1分間に平気で5000回転とかしてる狂気のデバイスなんだよね おまけにパワーの制御ができないから変速機だとかクラッチだとかを組み合わせてようやく「アクセルを踏んだら前に進む」を実現してる それに加えて四輪で地面を走らせるっていうのは想像以上に難しくて特に高速の雨の日にスムーズに曲がるっていうのは信じられないような芸当を実現してる神の領域 そういうとんでもなく複雑なのに「アクセルを踏んだら進む」というシンプルな操作系に落とし込んでるのが自動車であって 複雑すぎるので新規参入はほぼ無理だから価格競争が起きなくて寡占状態が続いてる ところがモーターっていうのはとっても便利で小学生でも作れるぐらい簡単なものなのに パワーの制御も簡単で電流を制御するだけでスピードをコントロール

    自動車好きがEVのメリットを説明するよ!
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/09
    ゆうてゴルフ場で大活躍のカートはEVよ。通勤や買い物なら、あれに毛の生えたもんでええわ、長距離移動には夜行バスや、って客が醒めた瞬間にクルマ市場は縮むのよ。今の日本は貧困が問題。醒めるわな。
  • USスチール 臨時の株主総会で決議へ 日本製鉄の買収計画で | NHK

    製鉄によるアメリカの大手鉄鋼メーカー「USスチール」の買収計画をめぐってアメリカの鉄鋼業界の労働組合が反対するなか、今週12日、会社は臨時の株主総会を開き決議することにしています。 この買収計画は両社が去年12月に合意していてUSスチールの株主総会やアメリカの関係当局の承認が得られることなどを前提に、ことし中に日製鉄がUSスチールを子会社化するとしています。 これをうけて「USスチール」は今週12日、臨時の株主総会を開いて決議を行います。 日製鉄は「USスチール」の株主に対して買収合意の発表時点の株価に40%上乗せした価格を支払うとしていて、アメリカの議決権行使の助言会社の大手2社は買収に賛成することを推奨しています。 ただ、アメリカの鉄鋼業界の労働組合、USW=全米鉄鋼労働組合はこの買収計画に反対しています。 日製鉄との交渉が続いていますが、まとまっていません。 USWは先週2

    USスチール 臨時の株主総会で決議へ 日本製鉄の買収計画で | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/09
    日鉄はトヨタと特許訴訟も辞さず価格交渉を押し切ってV字回復。得た利益で、保護貿易に対抗するための鉄の地産地消戦略。クルマを作っている国の中に生産拠点を持ちたい。官製大円安政策はそれを邪魔する
  • 下請け法違反の日産自動車「賃上げ促進税制」の優遇資格失う | NHK

    日産自動車は、下請けの企業に対し納入時に支払う代金を一方的に引き下げていたとして公正取引委員会から勧告を受けたことで、「賃上げ促進税制」で法人税の優遇措置を利用する資格を失ったことがわかりました。 日産自動車は、エンジン部品などを製造する下請けのメーカー36社に対し、納入時に支払う代金、あわせて約30億円を一方的に引き下げていたことが下請け法に違反するとして、3月、公正取引委員会から勧告を受けました。 この問題を受けて日産は、賃上げを行った企業を対象に法人税の負担を軽減する「賃上げ促進税制」の優遇措置を利用する資格を失ったことがわかりました。 この優遇措置を大企業が利用するには、取引先への配慮などに関する経営方針を公表し、適正な取引価格の実現を「パートナーシップ構築宣言」の専用サイトで表明する必要がありますが、3月、このサイトから日産の掲載が削除されました。 1年間は再び掲載することができ

    下請け法違反の日産自動車「賃上げ促進税制」の優遇資格失う | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/06
    ゴーン、、、じゃなくて、ガーン