kissenger8のブックマーク (5,976)

  • 「差別に抗う人たちに冷たい」 名誉毀損で訴えられた神奈川新聞記者があぶり出す「日本社会」の実態 - 弁護士ドットコムニュース

    「差別に抗う人たちに冷たい」 名誉毀損で訴えられた神奈川新聞記者があぶり出す「日本社会」の実態 - 弁護士ドットコムニュース
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/21
    ここスゴくない?“(1審の)裁判長が、差別主義者と近い感覚の持ち主であったのではないかと...氏の発言がヘイトスピーチだという認識を持っていないし、それどころか世の中に伝えるべき意見だと受けとめていたようで”
  • 二人三脚でパンを買いに行く

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:トンビは油揚げをさらわない(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 大人たちは二人三脚を忘れていないか 先日、ライターの江ノ島さんと一緒に撮影をする機会があった。 江ノ島さんとは長いこと担当編集とライターという関係でやってきた仲である。この日もわりと真面目なネタ相談なんかをした。 「次はゴルフが来ると思うんですよね」「僕は釣り堀だと思うな」 安藤:というわけで江ノ島くん、今年も二人三脚で頑張っていきましょうよ。 江ノ島:そうですね。 安藤:二人三脚で。 江ノ島:どうしたんですか。目が笑ってないじゃないですか、なんか怖いな。 二人三脚で。 江ノ島:なんすかそれ。 安藤:二人三脚で使う帯です。 江ノ島:いまやるんす

    二人三脚でパンを買いに行く
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/20
    キャプションにうっかり「このまま会社を出て」とある通り、東急メディア・コミュニケーションズ徒歩2分のローソン渋谷警察署南店がハイライトの地なので、安心して言える「おまわりさん、あのひとたちです」
  • コモンエイジ:「ヘジャブを外せ」特定技能で来日、イスラム女性に農園側が指示 | 毎日新聞

    「ヘジャブを着けるな」。農業経営を学びたいと来日したイスラム教徒の女性にかけられたのは、心ない言葉だった。深刻な人手不足を補うため国が創設した特定技能制度だが、今も現場では人権侵害と指摘されるケースが後を絶たない。「もう限界」。女性は恐怖感から逃げるように退職した経緯を明かした。 農業経営を夢見て日語学び デア・ウィディヤニンシさん(25)は、インドネシアの首都ジャカルタから東へ約200キロ、西ジャワ地方のマジャレンカという農村で生まれ育った。将来はコメ農家を営む父の後を継ぎ、機械化による大規模な農業経営に取り組みたいという夢を抱いた。 高校生の時、インターネットで日の農業は機械化が進んでいるという記事を読み、日に憧れた。インドネシアの農業大学を卒業し、日語も学んだ。 2022年11月、特定技能の在留資格で来日。鹿児島県内で農園を営む会社に就職した。創業者の娘や夫らが中心の親族経営

    コモンエイジ:「ヘジャブを外せ」特定技能で来日、イスラム女性に農園側が指示 | 毎日新聞
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/20
    技能実習なら監理団体は何をやっとるんだ、監督機関のOTITは。ってなるところ、特定技能なので支援機関は何をやっとる、今回の監督の責務は農水省だろ。って話でね。末端の駄目をあげつらうだけでは根絶しないのよ
  • 石川・穴水の高校に設置の自販機破壊、北陸コカ・コーラが被害届…住民ら100人避難先

    【読売新聞】 能登半島地震が発生した1日夜、石川県立穴水高校(穴水町)に設置されていた自動販売機が破壊され、飲料が持ち出される問題があり、自販機を管理する北陸コカ・コーラボトリング(富山県高岡市)は、石川県警に被害届を提出した。 飲

    石川・穴水の高校に設置の自販機破壊、北陸コカ・コーラが被害届…住民ら100人避難先
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/20
    読売→北國→読売とターン変わるたび噴き上がるブコメに「世間」を感じるわけですけど、駄目メディアが駄目なのは大前提、せめて自分は踊らされるまい。って新年の教訓になった、ってことでは(=よかった探し)
  • 松本人志さんの芸能活動休止 読売テレビ社長「大変困惑している」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    松本人志さんの芸能活動休止 読売テレビ社長「大変困惑している」:朝日新聞デジタル
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/18
    この人テレビ屋というより読売グループの落下傘社長なんですね。キー局でないイコール完全勝ち組には非ずな人物、そういう人の来歴に中央公論社長も入っちゃうんだー、そっかー。と文芸クラスタ爺、遠い目不可避
  • 「外国人にも生活保護を」 ガーナ人男性の訴え退ける 千葉地裁判決:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「外国人にも生活保護を」 ガーナ人男性の訴え退ける 千葉地裁判決:朝日新聞デジタル
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/17
    生活保護の適用を。とか基本的人権への理解を。みたいな言い分より「入管がまた駄目/在留資格を就労可能なものにしろ」アプローチのほうが圧倒的に共感を得やすいと思え、それはそれでいかがなものかな感想ですが
  • 外国人、在留資格外の労働認める 能登地震:朝日新聞デジタル

    地震により、従来の職場で働くことが難しくなった外国人について、小泉龍司法相は16日、「資格外活動」の許可を得れば、従来の在留資格で定められた地域や業種以外での労働を認めることを明らかにした。対象は、災害救助法の適用を受けた地域に住所があり、技能実習生や特定技能など就労可能な在留資格の外国人。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

    外国人、在留資格外の労働認める 能登地震:朝日新聞デジタル
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/17
    これは必要な措置だし、まあまあ判断早いほうでは。コロナのときにやむを得ず認めた前例が活きている気もするな(1月発生、6月にはヤベえ、ってなってたけど今回措置の原型適用は12月でした)
  • 仲が良いのは移民の子ばかり 地方の若者がつくる新たなカルチャー:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><section>\n<link type=\"text/css\" rel=\"stylesheet\" href=\"https://www.asahicom.jp/opinion/forum/css/forum_kiji_naka6.css\"/>\n<div class=\"Section\" id=\"forum-naka6\">\n<div class=\"Title\"><h2>フォーラム 最新のテーマ</h2>\n<ul class=\"SubLink\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/opinion/forum/li

    仲が良いのは移民の子ばかり 地方の若者がつくる新たなカルチャー:朝日新聞デジタル
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/15
    有料部だけど、ここ良かった→“年齢や人種は様々だが...ここでは誰も無視されるようなことはない。見知らぬ記者にも、従業員らは「おつかれさまです」と笑いかけ、手を差し出してくれる”
  • 世界3位に選ばれた山口市に学ぶ、日本人が忘れがちな日本の魅力の伝え方(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ニューヨーク・タイムズが「2024年に行くべき52カ所」を発表し、その3位に日から山口市が選ばれて話題になっています。 山口市といえば、山口県の県庁所在地ではありますが、山口県は都道府県魅力度ランキングで下から5番目あたりの常連県。 日でも旅行先に選ぶ人が少ない地域が、世界の52カ所に選ばれるだけでも快挙ですが、そのリストの3番目に掲載されたということで大きく注目されているわけです。 参考:NYタイムズ行くべき52カ所に日のある都市が3位…旅のエキスパートも「行ったことない」 このニューヨーク・タイムズの「2024年に行くべき52カ所」は、編集部が旅行系のライターやジャーナリストにお薦めの地域を推薦してもらったリストを精査して掲載しているものだそうですので、いわゆる投票形式のランキングとはかなり性格が違います。 ただ、そんなリストに山口市が選ばれたところに、今後日がどうやって海外

    世界3位に選ばれた山口市に学ぶ、日本人が忘れがちな日本の魅力の伝え方(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/15
    “個人のクリエイターを個人のファンが支える時代”って一節は、独立後の先行きを案じる俺たちデイリーポータルZ愛読者には吉報。個人に必要なのが「1000人の真のファン」なら、せいぜいその数倍が分岐点?
  • 「わたしはにんげんです」 突然の病で就労資格を失ったガーナ人男性が生活保護を受けられない不条理:東京新聞 TOKYO Web

    「わたしはにんげんです。ろぼっとではありません」。千葉地裁の法廷で昨年10月、原告席のガーナ人男性(33)が切り出した。全てひらがなで書かれた陳述書を、片言の日語でゆっくり読み上げる。

    「わたしはにんげんです」 突然の病で就労資格を失ったガーナ人男性が生活保護を受けられない不条理:東京新聞 TOKYO Web
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/14
    “在留資格が医療を受けるための「医療滞在」に切り替わり就労が禁止され”って治療目的で来日するひと向けのビザにしてしまったからこんなことになった、入管の裁量が大きすぎる問題。という理解でよろしいか
  • 【「移民」と日本人】<独自>外国人が「殺す」を杉並区議長が削除 広報紙から、イスラエルの「大虐殺」はOK

    東京都杉並区が後援した在留外国人らとの交流イベントで、参加した外国人が「殺す」などと発言した問題について、保守系無所属の田中裕太郎区議が昨年11月の区議会で一般質問したところ、この内容の要旨を記した区議会広報紙「区議会だより」新年号から「殺す」の文言が削除されていたことが13日わかった。 一方で、「都政を革新する会」の洞口朋子区議の「イスラエルによるガザ地区での大虐殺について区長の見解を伺う」との質問は、そのまま掲載されていた。 区議会だよりは今月1日発行。各会派の年頭あいさつや一般質問の要旨などを各議員の原稿に基づいて掲載している。 田中区議によると、当初の原稿は《参加した外国人が区民を「殺す」と脅迫》としていたが、ゲラ刷り段階の先月12日、井口かづ子議長から呼び出され、「新年号にふさわしくない」などと修正を求められた。 田中区議が断ると、後日「区民に誤解を与えるおそれがあるため、副議長

    【「移民」と日本人】<独自>外国人が「殺す」を杉並区議長が削除 広報紙から、イスラエルの「大虐殺」はOK
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/13
    難民・移民フェス実行委員会が抗議したときも清々しいほど黙殺したメディアだし、この書きぶりもね。って君子危うきに近寄らず的なことを言っているとヤバい昨今、あらためて「こっち側」からも蒸し返すべきですかね
  • 移民規制強めるメローニ伊政権、外国人労働者45万人受け入れへ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    移民規制強めるメローニ伊政権、外国人労働者45万人受け入れへ:朝日新聞デジタル
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/13
    “移民規制と外国人労働者の受け入れ拡大という、矛盾するとも受け取れる二つの政策をメローニ氏が同時に進める背景には、急速に進む高齢化で深刻化する人手不足...イタリアの高齢化率は24・1%で...日本の29・1%に次ぐ”
  • 能登半島地震、埼玉のクルド人ら炊き出し「助けるのは当たり前」 栄養価が高い食事4千食、カイロ、防寒着など提供へ トルコ地震で日本に支援され「恩返ししたい」」 キッチンカーで駆け付け被災者ら感謝|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題

    能登半島地震、埼玉のクルド人ら炊き出し「助けるのは当たり前」 栄養価が高い事4千、カイロ、防寒着など提供へ トルコ地震で日に支援され「恩返ししたい」」 キッチンカーで駆け付け被災者ら感謝 能登半島地震の被災者らを支援しようと、県内に住むクルド人らの有志が10日、石川県内の被災地で炊き出しを始めた。川口市のケバブ店経営者らが中心となり、約3日間、店の看板メニューであるケバブサンドやスープなどを約4千分を振る舞う。川口市の「ハッピーケバブ」代表のタシ・ティフィキさん(33)は、昨年2月に故郷・トルコ南部などで発生した地震で日から寄せられた支援に感謝し、「誰かが困っていれば、助けるのは当たり前。恩返しをしたい」と意気込む。 タシさんは地震発生時、県内の商業施設にいた。「ニュースで次第に被害が大きくなっていく状況を見て、居ても立ってもいられなくなった」と振り返る。当時タシさんの脳裏をよぎ

    能登半島地震、埼玉のクルド人ら炊き出し「助けるのは当たり前」 栄養価が高い食事4千食、カイロ、防寒着など提供へ トルコ地震で日本に支援され「恩返ししたい」」 キッチンカーで駆け付け被災者ら感謝|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/11
    “昨年2月に故郷・トルコ南部などで発生した地震で日本から寄せられた支援に感謝し、「誰かが困っていれば、助けるのは当たり前。恩返しをしたい」”
  • 能登町や穴水町で医療支援の医師「医療従事者の人手足りず」 | NHK

    全日病院協会の医療支援チームとして、石川県能登町や穴水町で支援にあたった医師がNHKの取材に応じ、現地では感染症の症状を訴える人が出始めている中、わずかな数の医療従事者しか対応にあたれていないとして、幅広い支援を訴えました。 日医科大学付属病院高度救命救急センターの部長をつとめる横堀將司医師は今月2日から4日かけて、全日病院医療支援班=AMATの第1陣のメンバーとして石川県の被災地に入り、医療支援を行いました。 横堀医師によりますと、支援に訪れた石川県能登町の小木中学校には700人を超える人が避難していたほか、周辺の施設にはさらに3000人以上が避難していたということですが、地域の開業医1人で、病気の人や高齢者の対応にあたっていたということです。 携帯電話やインターネットもつながりにくく、水や料も不足する中、発熱や下痢といった感染症が疑われる症状を訴える人が増えているということで、

    能登町や穴水町で医療支援の医師「医療従事者の人手足りず」 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/10
    “避難所には技能実習生のベトナム人やインドネシア人も100人...日本語や英語での意思の疎通が難しく、医療ニーズの把握に苦労”って一節に思う、俺たち英語使いたがる問題。「やさしい日本語」もっと広めないとなあ
  • Foreign workers struggle for support in quake aftermath | NHK WORLD-JAPAN News

    kissenger8
    kissenger8 2024/01/10
    1.6の「地震で被災の外国人 避難所入れず食料など確保できない人も」ってNHKニュースに詳細わからんなあ。って口ごもってた俺たち向けの続報(人数が多すぎて避難所に入れなかったってことみたいね)
  • 埼玉のクルド人街は日本の「移民政策の愚かさ」を物語っている | 在日クルド人コミュニティ「ワラビスタン」を取材して

    トルコ系クルド人が集住する埼玉南部、通称「ワラビスタン」を英誌が取材。外国人労働者に依存しながらも彼らを歓迎しない日の移民政策は愚策だと指摘している。 クルド人の数が10年で4倍に 東京の北にある埼玉県蕨(わらび)市の教室で、11歳の少年が日語でおしゃべりしながら「川」と「木」の漢字を書く練習をしている。別に珍しくもない光景だ。その少年、ボランが日人ではなくクルド人ということを除けば──。 蕨市とその周辺地域には約2000人のトルコ系クルド人が暮らしており、その数はこの10年で4倍に増えた。通りにはケバブ屋が軒を連ね、ゴミの分別方法がトルコ語で書かれている。地元では「ワラビスタン」と呼ばれている地域だ。 このコミュニティは、ここ数十年における日の最大の社会的変化のひとつを物語っている。高齢化が進んで労働人口が減少する日では、新たな人材が切実に求められているが、日政治家はいまな

    埼玉のクルド人街は日本の「移民政策の愚かさ」を物語っている | 在日クルド人コミュニティ「ワラビスタン」を取材して
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/09
    昨夏の、クルド排斥ムーブに某紙界隈が踊ったあたりを踏まえた10月発表の記事のいまさらな転載で(元記事にはthe ultra-right政党がヘイト街宣をやって云々書かれている)わざわざ蒸し返すのはどういう底意があるのかね
  • 文豪・坂口安吾のオジヤはスープづくりに3日かける

    坂口安吾全集の八巻をペラペラめくっていたら、オジヤについて書かれた文章が目に入った。「わが工夫せるオジヤ」という短いエッセイだ。 ”私は今から二ヶ月ほど前に胃から黒い血をはいた”という、おおよそ飯についての文章とは思えない書き出しに興奮しながら読み進めると、安吾流のオジヤの作り方が説明されているページを見つけた。 曰く、野菜や鶏肉を3日以上煮て作ったスープストックを使用するだの、京都のギボシという店の昆布をのせてべるだの、文章からでも彼のこだわりが感じられてなんだか微笑ましく思った。 よし、いっちょ作ってやろうか!坂口安吾のオジヤを!

    文豪・坂口安吾のオジヤはスープづくりに3日かける
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/08
    坂口安吾、まあまあ美食系テキスト残してはいるんだけど基本なにかしらに酔っていたひとなんで味については以下略/長崎で見たちゃんぽんのデカさに驚愕する話はリンガーハット麺2倍頼むと思い出すんだけどね
  • Silicon Valley’s very masculine year

    Zoë Bernard writes about technology, crime, and culture. Formerly, she covered technology for The Information and Business Insider. Silicon Valley is embracing a new era of masculinity. Its leaders are powerful, virile, and swole. They practice Brazilian jiujitsu and want to fight each other in a cage. They can do 200 push-ups while wearing a 20-pound weighted vest. They can spend $44 billion on a

    Silicon Valley’s very masculine year
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/07
    某芸人がマッスル方面に走って何かのパワーを獲得した。と認識することで起きた文春砲のアレと同じような環境がUSテック業界全体でも。って読むほうが「俺たちには関係ない話」として消費せずに済むんじゃないかね
  • アド街ック地獄…20年前の天国は今!?【多摩センター編】

    いろんな街の名所を取り上げてくれる人気長寿番組「アド街ック天国」が好きである。 だが、長寿すぎるゆえ、例えば20年ほど昔に取り上げられた天国のような地は、今は一体どんなことになっているのか(地獄になっていやしないか!?)気になってしまうので今回は! 俺たちの街「多摩センター」において、その真相を調べてみたいと思う! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:ひとり紅白歌合戦2023 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    アド街ック地獄…20年前の天国は今!?【多摩センター編】
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/06
    ランドマークの公園改修工事に「何の連絡ももらっておらず」って書けるのはなかなか大胆不敵(ホメてはいない。近隣住民なら中央図書館移転の情報入る筈だから)/悪いほうのいんたーねっつ老人会しぐさだよなー
  • 日本語わからない外国人「JAL機」で感じた恐怖

    ストックホルムの高校生、アントン・デイベ(17)は、父親の50歳の誕生日を祝うために家族で日旅行中だった。彼は1月2日に海上保安庁の航空機と衝突した日航空516便の乗客の1人だった。 アントンの飛行機に乗っていた乗客と乗員は全員無事だった。 家族は4人はバラバラに座っていた 機内の座席表は日語で書かれており、アントンも彼の家族も理解できなかったため、一緒に座席を予約することができなかった。アントンは妹のエラ(15)と、飛行機の最後部から数列目に座っていた。エラは窓側の席だった。父親のジョナス・デイベは7列ほど前に、母親のクリスティン・デイベは2列前に座っていた。 彼らは日のニセコで1週間スキーを楽しんだ後、東京で1週間観光をする予定だったが、火曜日の夜に搭乗していた飛行機(日航空561便)が炎上した。 「到着間際までフライトは快適でした」とアントンは3日に東京のホテルで語った。

    日本語わからない外国人「JAL機」で感じた恐怖
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/06
    スウェーデン在住のライターがどっちかというと母国向けにスウェーデン人一家の話を聞き書きしました、という内容なので、この翻訳タイトルがちょっと俺たちに響きすぎるところはある