タグ

wikipediaに関するken_woodのブックマーク (8)

  • siesta machine - Side A - 翻訳

    siesta machine - Side A - 翻訳 原典:Wikipedia italiana: Comunicato 4 ottobre 2011 ・リンク、引用、転載自由。 ・文意を著しく損なう深刻な誤訳を発見された場合、お手数ですが S.H へメールにてご連絡ください。(メールアドレスはこちら) 最終更新日:2011年10月4日 親愛なる読者の方へ 現在Wikipedia イタリア語版は危機に直面しています。これまで長年あなたのお役に立ってきて今も求められているサーヴィスを、今後提供できなくなりそうなのです。あなたの探しておられるページは今のところ存在しておりただ隠されているだけですが、まもなくほんとうに削除せざるをえなくなるおそれがあります。 この10年間、多数のインターネット・ユーザーが、中立的な、無料の、そして何より自由な知識を求めて、Wikipedia を習慣的に利用す

    ken_wood
    ken_wood 2011/10/08
    >イタリア通信規制法第29条に基づけば、現行情報に傷つけられたと感じたひとなら誰でもそれが真実であるかどうかに拘らず出典を無視し、発信された内容とは反対の「修正」を要求する権利を不当にも得ることができる。
  • ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国

    今回はちょっと気でハラワタ煮えくり返ってる。また「あの」毎日新聞がやらかしてくれたようで…… 痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道 新聞では「事件6時間前に書き込み」とあるのだが、実はこの時刻表示がUTC(世界標準時)で、日時間とは9時間のずれがある。つまり書き込まれたのは事件の3時間後ということになる。 まあここまではしょうがない。勘違いでしたで済む範囲だろうし、UTCを知らないということは無いだろうが、Wikipediaも時刻の隣にUTCと書いてるわけじゃないので、その点について責めるのはかわいそうだろう。 だが毎日新聞はやっちゃいけないことをやっちまった。それは書き込んだ人間のログインネームを紙面に載せちまった事だ。それも犯人扱いという最悪の形で。 おおかたネットについて何も知らない記者が書いたのだ

    ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/20
    >毎日新聞。辿れば氏名がわかることもあるし、住所や電話番号や勤め先がわかることもある。当然家族も友人も知ってる(メアドにも使ってるし)から、もし今回の書き込みが俺のであれば、当然周囲に心配もかけただろう
  • ウィキスキャナーが生み出すもの:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    意図と内容の堂々めぐり 前回、ウィキペディアの課題は、編集という行為の「意図」と「内容」を切り分けられるかどうかである、と書いた。しかしながら「内容」は常に客観としてウィキペディアというメディアに表出しているのに対し、「意図」はプライベートな主観であって、第三者には把握できない。そうなると、ウィキペディアである人物によって編集された項目が、正当なものであるのかどうかという判断は、「内容」に即して考えるしかない。 では、その「内容」が、ある情報源(ソース)に基づいて、きちんとした論理(ロジック)によって書かれているのであれば、まったく問題はないのだろうか? 編集した人間が、どう見てもその項目と利害関係のある人物であると判断された場合、彼の隠された「意図」を考慮に入れる必要はないのだろうか? このあたりの判断は、前回の最後にも書いたように微妙で難しい。「意図」と「内容」の関係性に絞って議論を続

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/23
    >参加者の要請、メディア側の要請、生まれる状況。ブロゴスフィア:意見表明、意見の交換、意見の拡散。編集合戦:議論、議論の集約、意見の拡散。百科事典としてのWikipedia:客観的事実の提供、事実の集約、事実の集約。
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 【圧力?】「初音ミク」でイメージ検索かけてもヒットせず。さらにwikipediaからも削除【TBS?】

    This domain may be for sale!

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/18
    >んなわけねーじゃんw電通の工作とでも?wwwあれ?なんで外国では普通に出るのに本家の日本で出ないなんて起こるんだよ。ミクはどうでもいいがこんなのがまかりとおるのは嫌だ。LiveSearch,goo,Livedoor画像は出るな。
  • ウィキスキャナーで暴露された「情報操作」を考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ウィキペディアへの情報操作は何が問題なのか ウィキペディアでの「情報操作」ととられかねない編集行為がウィキスキャナーによって暴露され、問題になっている。朝日新聞や産経新聞などに取り上げられ、特に注目を集めているのは政府官公庁内部から編集が行われていた問題だが、しかし大企業やマスメディアが自社に関係するテーマについて項目を書き換えていたケースも多数報告されており、まとめサイトも登場してきている。 省庁職員が情報操作まがいの編集行為を行っていたことに対する批判は、次の三つのポイントに大別される。 (1)ウィキペディアの編集に当事者である官僚が参加すると、ウィキペディアの公平性が損ねられるのではないか。 (2)官僚が自分の属する省庁に有利なことを書くことは倫理的に許されない。 (3)官僚が自分の職務時間にウィキペディアの編集に参加しているのは職務怠慢ではないか。 第一の公平性の問題。ウィキペ

    ken_wood
    ken_wood 2007/09/19
    >たとえば「電子投票」というウィキペディアの項目を例にとってみる。「問題点」としてもともと書き込みに対して総務省内部から書き足されている。的確に説明した上記の編集は、きわめて真っ当なものである。
  • 2ちゃんねる化するウィキペディア - 池田信夫 blog

    ウィキペディアの私に関する項目が、何度も削除されているらしい。いま残っているのは数行の経歴だけだが、これすら間違っている。私は「経済評論家」などと呼ばれたこともないし、名乗ったこともない。私が博士課程を中退したのは、1997年である。 前の記事でも書いたように、私は日のウィキペディアの品質には疑問をもっているので、このブログでもほとんどリンクを張らない。大部分は英語版の質の悪いダイジェストで、日語版オリジナルの項目には事実誤認や個人への中傷が多い。西和彦さんの項目などは、学歴や職歴まで間違いだらけで、人が怒って編集し、大バトルが繰り広げられた末、大部分は削除されて保護されてしまった。 このようにウィキペディア日版の質が悪い原因は、ウェブで匿名が当たり前になっていることが影響していると思われる。歌田明弘氏によれば、アメリカのブログの8割は実名だが、日の9割は匿名だという。日

    ken_wood
    ken_wood 2006/12/27
    >日本人の品質管理を支えているのはムラの中で評判を守る恥の意識だが、それが機能しない匿名の世界では質を維持するインセンティヴがない。一定の基準を満たすまで掲載しないなど、品質管理をきびしくすべきだ。
  • ウィキペディアのラルクの項にハイドの身長は156cm、と書くと数時間以内に消される|笑える一言

    Wikipedia という、自由に編集できるネット百科事典での攻防の様子。 ライブ感覚でお楽しみ下さい。 348 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/01/10(火) 19:47:09 ID:+sdhsVLk0 ウィキペディアのラルクの項にハイドの身長は156cm、と書くと数時間以内に消される http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%AF 祭りはこの一言から始まった。 490 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/01/11(水) 10:27:43 ID:S/s9kOx70 >>404 ヤター\(^o^)/ もう消されたよ! 492 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/01/11(水) 10:40:46 D:Okqhw+TX0 >>490 書き直してあるー

    ken_wood
    ken_wood 2006/01/13
    >さらにはドラム、アルトサックスなど多様な楽器を身長156cmながら操ることができる。
  • Wikipedia日本語版だと一部の芸能人の身長がことごとく削除:インターネットよろずニュース

    閲覧者が自由に編集できる(現在は一部制限)オンライン百科事典のWikipediaですが、2ちゃんねるニュース速報板住人の報告によると、どうやら一部の芸能人の身長がことごとく削除されている模様です。 特に低身長で有名なhydeさんと木村拓哉さんの項目は、身長を記入して数分以内に削除されるほど。 大勢の人間が編集者として加わると、一部の人間により事実が隠される可能性が十分にあるという警鐘めいたものを少しだけ感じました。 Wikipediaが隠す156cmのタブー http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136981533/ Hyde - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Hyde 木村拓哉 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%

    ken_wood
    ken_wood 2006/01/13
    >大勢の人間が編集者として加わると、一部の人間により事実が隠される可能性が十分にあるという警鐘めいたものを少しだけ感じました。
  • 1