タグ

webに関するken_woodのブックマーク (437)

  • 2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - はてなハイク日記

    いつもはてなハイクをご利用いただきありがとうございます。 掲題の通り、2019年3月27日(水)をもちまして、はてなハイクのサービスを終了します。同日中にサービスの提供を停止する予定です。 はてなハイクは、「お題でつながるミニブログ」として、2007年12月に提供を開始いたしました。テキストのみならず、お絵かき機能や画像投稿など多彩な表現が可能なサービスで、「お題」から始まる“大喜利的”なコミュニケーションを通じて独自のコミュニティが形成され、多くのユーザー様にご支持いただくとともに、ユーザー様同士の交流の場としても長く活用されてきました。ご愛用いただきました皆様に心より感謝しております。 その一方、はてなハイクのシステム面では、困難な問題を抱えておりました。大きな要因として、長期にわたってサービスを提供する中で、その時々の時流に沿う形で独自のSNSプラットフォーム化を試行し、利便性を高め

    2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - はてなハイク日記
    ken_wood
    ken_wood 2018/11/19
    コミュニケーションツールであると同時にライフログでもあるのだから、跡地として過去ログ読める様にはできないものなのか(はてなココの時も思ったけど)。
  • ケンズカフェ東京「ネット通販やめたら売上げ3倍、利益率は2割増」 -- 地方百貨店や高級車販売店からの注文も入って | 店舗と商品 | ニュース | 商業界オンライン

    個人店でも出店が当たり前になったインターネット通販。今や実店舗の売上げよりも、通販の売上げが多い店も少なくない。そんな中、売上げの6割以上を占めていたネット通販を一切やめた店が東京・新宿にある。その理由と結果には、商品とお客に対する店主の思いがあった。 東京・新宿御苑近くにある「ケンズカフェ東京」は、世界最高級のチョコレートを使用したガトーショコラ専門店だ。商品はたった一つ、280グラムで3000円のガトーショコラのみ。グルメサイトで1位になるほどの人気で、年商は2億円以上。予約は1カ月以上先までいっぱいだ。 店内に入るとチョコレートの匂いに包まれ、積み上げられたチョコレート色の化粧箱の数に圧倒される。 「お客さまは『チョコレートのいい匂い!』と笑顔で喜んでくれます。通販の場合には送料を負担に感じますが、遠方から来店して交通費がかかっていても、負担には思わないんですね」というのは店主の氏家

    ケンズカフェ東京「ネット通販やめたら売上げ3倍、利益率は2割増」 -- 地方百貨店や高級車販売店からの注文も入って | 店舗と商品 | ニュース | 商業界オンライン
    ken_wood
    ken_wood 2018/04/03
    >来店したお客には焼きたての商品が渡されるのでよりおいしくますます評判になりレビューの点数が上がりさらに来店する好循環。値上げにより一部のお客は離れたがもっと良いお客が来るように。
  • 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

    ken_wood
    ken_wood 2017/01/03
    >factなき「post truth」はのどごし勝負のニーズ至上主義とweb技術が手を組み生み出された閉じた系のなかでウィンウィンの関係にあるゴミで、ウィンウィンをもって善と言い張る価値判断を市場任せにした思考放棄。
  • 「下から目線のプロ素人」の原理(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ヘイトスピーカーの素性を特定する記事 講談社のウェブサイト『現代ビジネス』に発表された、ジャーナリスト・安田浩一氏の記事が波紋を呼んでいます。 一昨年、安田氏はヘイトスピーチを行う差別団体・在特会を追ったルポルタージュ『ネットと愛国――在特会の「闇」を追いかけて』を上梓し話題となりましたが、今回の記事はネット上でヘイトスピーチを振りまく「ヨーゲン」なる人物を追ったものです。 安田浩一『ネットと愛国――在特会の「闇」を追いかけて』(2012年/講談社) このヨーゲン氏は、Twitterではとても有名なひとです。詳しくは安田氏の記事に譲りますが、ヨーゲン氏は病的とも思えるヘイトスピーチを日々繰り広げていました。このケースにおけるヘイトスピーチとは、マイノリティーである在日コリアンに対する憎悪表現のことを指します。孫引きになりますが、ヨーゲン氏は「不逞鮮人は日から出ていけ」「在日こそ人殺し。在

    「下から目線のプロ素人」の原理(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2016/07/21
    >ネットというフラットな場にも関わらず旧来型の「マスコミ対一般人」という非対称の構図を持ち込む。共通する強い被害妄想を軸とした自らの弱者規定。「下から目線」であることが安全地帯かのように振舞う。
  • 「インターネットはすべて正しい」--危険な10代の情報リテラシー

    以前もネットで調べたことを信じてコピペする子ども達を紹介したが、10代の子ども達はどのようにして情報を得て、それらを信じてしまうのだろうか。インターネットは彼らにどのような影響を与えているのか、どのような問題があるのかについて見ていこう。 「検索結果は真実」と考える子どもたち 英国の情報通信庁Ofcomが発表した、5~15歳を対象としたメディアの使用に関する調査結果(2015年11月)が話題となっている。それによると、12~15歳の29%はテレビよりYouTubeを好んで見ると回答し、テレビを好んで見るという回答(21%)を初めて上回った。また、PCではなくスマホやタブレットでインターネット接続している割合は増加傾向にある。さらに、情報を知るにはYouTubeがもっとも信頼性が高いと考える未成年者は、2014年の3%から8%にまで増加していた。 興味深いのは、Googleで検索した時の検索

    「インターネットはすべて正しい」--危険な10代の情報リテラシー
    ken_wood
    ken_wood 2015/12/06
    >「点数は高くなくても、自分が気に入ればいいのでは」と言ったところ、分かっていないという顔をされてしまった。ネットで調べてから真偽を確認する授業
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    ken_wood
    ken_wood 2015/09/11
    >同様に、Anycaも「乗ってみたい」を当初は強調するのだろうし、これはこれでまた違ったニーズとニッチ市場があるのは間違いない。軽自動車ばかりが売れる一方、クルマ好きは個性派クルマの維持費用に頭を抱えている。
  • 「“バルス”は迷惑?」「大喜利タグって日本独特?」――Twitter本社でいろいろ聞いてきた

    Twitter初のモバイル開発者向けカンファレンス「Twitter Flight」のためサンフランシスコに赴いた記者。せっかくのチャンスなのでTwitter社オフィスを訪問し、現地で働く日人の方に質問をぶつけてきました。 Hello, Twitter Twitter社の社オフィスがあるのはサンフランシスコ市中心部にある1937年建築の重厚なビル。市内の別の場所から2年ほど前に移転してきました。当初は2フロアだったのが、現在はこの大きなビルの5階から11階までを占めるまでに成長し、そもそもビル自体が9階までしかなかったのを増築したそうです。世界中で約3600人いる社員のうち、約1000人がこのオフィスで働いています。 受付を済ませて社内に入るといきなり広大なカフェテリアが! これだけ広くてもお昼時はかなり混み合うとのこと。社内にカフェテリアは4つあって、毎日違うメニューで朝昼晩3提供

    「“バルス”は迷惑?」「大喜利タグって日本独特?」――Twitter本社でいろいろ聞いてきた
    ken_wood
    ken_wood 2014/10/30
    >放送に合わせて何か特別な対策をしているわけではないんですが、これだけの数字に耐えられるインフラを作っているという成果がはっきり表れるので開発サイドとしては達成感が。絵文字対応、名札📛=Tofu on fire
  • 侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 突然ですが、みなさんは「テキストサイト」をご存じでしょうか。 Yahoo!検索で、「テキストサイト」を検索! 昨今はTwitterやFacebookなどのSNS流行の影響か、ブログすら書かない人が増えてきました。そのブログも存在しなかったかつてのインターネットでは、画像でも動画でもなく、「テキスト」をメインコンテンツに据えたサイト群が一世を風靡(ふうび)しており、それらを総称して「テキストサイト」と呼んでいたのです。 そのへんの歴史みたいな部分については、手前味噌(みそ)ですが僕が以前に書いた下記の記事が参考になるかもしれません。 あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる(外部サイト) ちなみにこちらの記事は、URL変更のためSNSの数値がリセットされていますが、はてなブックマークが1200件もつくなど大変話題になりました。 そんな、「古き良き時

    侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
    ken_wood
    ken_wood 2014/10/13
    >健さん「『あんな若造を盛り上げていただいて、本当にありがとう』っていう感じですね。私ももう36歳ですが、当時の私と同じ20歳そこそこの学生が書いたものを『おもしろい』って言ってあげられるかっていうと...
  • ネットで犯罪自慢やバカな写真を晒す原因は「若者ガー」ではなく、彼らは“知らないだけ”なのです

    なんか、Twitterのバカ発見器具合が加速している今日この頃ですが、同時に若者論とかコミュニティ論でこの現象を語る例が多くみられます。(分かるよ、その方が面白いしね) でも、実は若者ガーとか社会ガーじゃなくて、当の問題は「彼らはインターネットを使っているという事を知らない」のではないか…そういう話。 【補足】 このまとめのテーマは何故バカな事をするのかではなく、なぜ“バカな行為をネットで晒してしまうのか”という点の原因についてです。 続きを読む

    ネットで犯罪自慢やバカな写真を晒す原因は「若者ガー」ではなく、彼らは“知らないだけ”なのです
    ken_wood
    ken_wood 2013/08/23
    >2003年からネットネイティブ層発生。『携帯電話って他の人に通話聞かれないじゃん。携帯なんだからTwitterとかLINEも同じでしょ?』という回答が…この辺の感覚は共通。
  • 本の書き出し

    正直いって、初めて会ったときは、チャールズ・ストリックランドが特別な人間だなどとは思いもしなかった。

    本の書き出し
    ken_wood
    ken_wood 2012/10/24
    >出だしよければ全てよし All's Well That Begins Well 本の書き出しは、筆者が全力で考えた 命の断片です。新宿の紀伊国屋本店で行われた「本のまくらフェア」 リアルの世界だけではもったいないのでWeb上で再現しました。
  • 「無断転載から身を守る」必要はあるか - novtan別館

    今年の夏の自由研究課題は「無断転載について」ですよ!みなさん宿題は忘れずにね! はい、随分と活発な議論が繰り広げられています。 『無断転載はされて当然、そう思えないならネット上に絵を上げるな』 - Togetter しかし、どうも原則がすっ飛んでいるようなので、少し僕の見解をまとめてみましょう。喩え話地獄になったらすまん。あと、トレパク問題なんかは無断転載に目くじら立てる話と同じ文脈で語られるけど質的には全く異なる話なのでここでは無視します。 そもそも、無断転載自体は犯罪行為というところには少なくともこの議論では異論はないのかと思います。問題は、それはされて当然なのかという点。犯罪行為なんだからされて当然なんてことはありえないんだけど、そう思っていない人がいるようです。 そして、それについて注意喚起することは無駄なのでしょうか。そもそも犯罪だと認識してない人が多いだけではないのか。 そも

    「無断転載から身を守る」必要はあるか - novtan別館
    ken_wood
    ken_wood 2012/08/09
    >行為の容易性が無断転載を許容するというロジックは成り立たない。ネットでの無料公開著作物の無断転載が司法の場にめったに行かないのは、それを行うコストとリターンが見合わないだけ。注意喚起をすることは大事
  • TechCrunch

    Zelda fans already got a stellar new game with “Tears of the Kingdom” this year, but Nintendo just dropped another exciting nugget of news: the gaming giant is working on a live-action mov Lucid has revised its 2023 production outlook amid softening demand for luxury electric vehicles, the company said Tuesday in its third-quarter earnings report. The EV maker said it will produce 8,000

    TechCrunch
    ken_wood
    ken_wood 2012/08/08
    >韓国の実名策では迷惑コメントが0.9%しか減っていない。人々は行動をビデオに撮られていてもやがて無視することを以前から知っている社会科学者にとっては驚きではない。仮想的見張り人が行動を改善することはない
  • SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く | imasashi.net

    初めに言っておくと、どちらかといえば私はmixi応援派です。 盛者必衰とは申しますが、こういうニュースを見るとwebサービスの儚さについ涙しそうになるわけです。 mixiのオワコン化が止まらない!広告収入激減で収益が6割減! webサービスではこういう落ち目なブランドが一旦付いてしまうと、何をどうテコ入れしても過去のポジションを取り戻すのは不可能な気がします。greeみたいにサービスそのものをガラリと鞍替えしてしまわない限り。個人的にはmixiは頑張ってもらいたいとは思っていますが。 しかし5,6年くらい前?までは隆盛の一途を極めていたのに、もうこのボロクソな言われようを見るとweb従事者としてハタから見てても「空しい」しか感想が出てこないわけです。 で、これを機会に「SNSが終わるとき」について考えてみました。「mixiの利用者はなんで減ってきたのか」ということです。 SNSというのはど

    SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く | imasashi.net
    ken_wood
    ken_wood 2012/05/17
    >「精神的な欲を満たす行為は、ルーチンになると長続きしない」。日本社会は、小中高校大学…と数年スパンで人間関係が強制的に刷新されるシステムで「人間関係が恒常安定化した状態」に長く浸かることに慣れてない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2011/12/04
    >今のインターネットも上級者しかいないゲームセンターみたいな窮屈さを感じる。レベルが上限に達した人間が殴り合うような領域だけじゃなくって、片田舎の部活動みたいな「井の中の蛙世界」が沢山欲しいところだ。
  • siesta machine - Side A - 翻訳

    siesta machine - Side A - 翻訳 原典:Wikipedia italiana: Comunicato 4 ottobre 2011 ・リンク、引用、転載自由。 ・文意を著しく損なう深刻な誤訳を発見された場合、お手数ですが S.H へメールにてご連絡ください。(メールアドレスはこちら) 最終更新日:2011年10月4日 親愛なる読者の方へ 現在Wikipedia イタリア語版は危機に直面しています。これまで長年あなたのお役に立ってきて今も求められているサーヴィスを、今後提供できなくなりそうなのです。あなたの探しておられるページは今のところ存在しておりただ隠されているだけですが、まもなくほんとうに削除せざるをえなくなるおそれがあります。 この10年間、多数のインターネット・ユーザーが、中立的な、無料の、そして何より自由な知識を求めて、Wikipedia を習慣的に利用す

    ken_wood
    ken_wood 2011/10/08
    >イタリア通信規制法第29条に基づけば、現行情報に傷つけられたと感じたひとなら誰でもそれが真実であるかどうかに拘らず出典を無視し、発信された内容とは反対の「修正」を要求する権利を不当にも得ることができる。
  • 顔のニキビを一刻も早く治す効果的な方法

    顔のニキビを一刻も早く治す効果的な方法 大事な日が控えている時に限ってできてしまうこと、ありませんか? ニキビができてしまうと、それだけで気分も落ち込み、印象も大分変わってしまいますよね? 私も最近まではチョコチョコニキビができてしまうことがありました。 最近は以下の対策をすることで、劇的にニキビに悩むことが少なくなりました。 よかったら参考にしてみてください。 【YouTube】赤ら顔を治す方法こちら 顔のニキビの原因 まずはニキビができてしまった原因を特定しましょう。 ニキビの原因は様々です。 生活の乱れ、角質の汚れ、メイクがきちんと落とせていない。 乾燥によるニキビ、または疲れが溜まっていたり、ストレスが溜まっている場合、ホルモンのバランスが崩れている場合などが挙げられます。 自分のニキビの原因が何なのかを知ることもとても大切です。 対処法その1 原因が分かったら、その原因を排除し

    ken_wood
    ken_wood 2011/10/06
    >文字にスマートフォンをかざすことで文字認識し、入力文字として利用できる「撮って文字入力」アプリ。読めない漢字を辞書アプリへ、外国語の地図から場所を調べる。トライアル提供2011年12月1日 から 6ヶ月間
  • 陰口はインターネットで叩くものではない。

    ken_wood
    ken_wood 2011/08/31
    >上地雄輔のブログは30代男性『社会人』の書く文章ではないかもしれない。だが私はこの文章に『人としての真っ当且つ正常な感情』を感じた。陰口は、顔と顔を合わせ、「悪い事」と感じることが必要なのである。
  • ガタに頼ってるとガタが来る : 404 Blog Not Found

    2009年11月06日10:30 カテゴリValue 2.0 ガタに頼ってるとガタが来る そうかな? ガタがあるからうまくいく - レジデント初期研修用資料 誰が悪いというわけではないんだろうけれど、遊びを「無駄」だと断じる文化が、こうさせたのだとは思う。 厳密を、単純に「いいこと」なんて断じると、AK-47はたぶん、砂粒一つ噛みこむだけでで動作を止める。「厳密に改良された」ライフルで戦って、兵士がみんな、動作不良で殺されたところで、努力の好きな人たちは、「やるべきことはやった。しかたがなかったのだ」なんて、満足そうに敗北をふり返る。自分たちのせいなのに。 カラシニコフ自伝 エレナ・ジョリー / 山知子 AK-47の設計思想に関しては、設計者人へのインタビューをにしたこれが詳しい。AK-47が「最も偉大な小火器」に選ばれる理由もこれを読めばわかる。 なのに、なぜ偉大なソ連は冷戦で負け

    ガタに頼ってるとガタが来る : 404 Blog Not Found
    ken_wood
    ken_wood 2011/04/27
    >無駄と余裕に本質的な違いはなく、「帳尻が合わない・合う」ガタに過ぎない。余裕がなければ壊れやすい、無駄があっては負けやすい。誰がガタの費用を負担してるか、機械にやらせるべき、インターネットの様に。
  • キモイのに男前 Twitter時代の“マジレス型ゆるキャラ”「まんべくん」にファン熱狂

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「かわいい!」――4月2日、東京・新宿のイベントスペース「ロフトプラスワン」で、若い女性の黄色い声が飛び交った。彼が歩くだけで、階段を上るだけで、しゃがむだけで「キャー!」。ステージ上の彼を、歓声で包む。 このイベント、チケットは発売5時間で完売し、ニコニコ生放送やUstreamでライブ配信され、新聞やラジオ、ネットニュースの取材も入った。人気歌手か、俳優、声優のイベントか。いや違う。「まんべくん」のワンマンショー「東京まんべ会」だ。 東京まんべ会の様子 まんべくんは、北海道の南側に位置する小さな町・長万部町の公式ゆるキャラ。頭髪はアイリスの花、耳はホタテ、体はカニという珍妙ないでたちで、頭の大きさは人の5倍以上もある。「かわいい」と感じるかは意見が分かれるところで、「キモイ」と思う人も少なくないだろう。 だがまんべ会に集まった15

    キモイのに男前 Twitter時代の“マジレス型ゆるキャラ”「まんべくん」にファン熱狂
    ken_wood
    ken_wood 2011/04/08
    >長万部公式。投稿上限を超えると「魔んべくん」が発動。「みんな久しぶりだね!首締めてあげるよッ!」「両手両足の自由を奪うのは基本」など、もはやゆるキャラでも何でもない恐すぎる発言が一部ファンに人気だ。
  • ajickr blog : 一億総キュレーター時代で、サッカーメディアはどうなる?

    2010年10月17日10:58 一億総キュレーター時代で、サッカーメディアはどうなる? カテゴリサッカーWebライフ これは衝撃的だなあ…と思ったニュース。 » NAVERまとめ作成者に収益還元--ネイバー、キュレーション経済圏を目指す新戦略 リニューアルではNAVERまとめの操作性を改善し、テーマ作成やアイテム追加をしやすくした。さらにまとめ作成者をキュレーターとして目立たせるため、プロフィール情報を充実できるようにした。今後はまとめ作成者に対し、自分が作成したまとめ上でのアクセス数や購買数に応じて発生した収益を全額還元するインセンティブプログラムを導入する計画だ。 これはかなり画期的な試みじゃないかと思っています。ソーシャルメディアが流行して情報収集という側面ではとても助かっているんだけど、一方で情報発信という視点で見ると、マネタイズ部分がはっきりしないものが多くて不満でした。

    ken_wood
    ken_wood 2011/04/02
    >情報のソーシャルフィルタリング、興味や関心が多様化し、最大公約数的に情報発信するニュースサイトはメディアとしての価値が低下する。メディアは個人キュレーターをうまく使ってのビジネスを考えた方がいい。