タグ

微妙だなぁに関するkatzchangのブックマーク (11)

  • ようは建設業は「社会福祉」的側面があったってことだと思う - I 慣性という名の惰性 I

    ⇒談合消滅後の建設業界で何が起きているか (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン) また日経ビジネスオンラインの「自由競争」がらみか! 経済学的、もしくはビジネス的に言えば きちんと技術とか教育投資して生産性高めるしかないね。以上。 実際、このインタビューでも「建設業界もできるだけ工業化し、効率化していかなければならないというのはその通りや。それは目指したらいい。」と言っているわけで、この方向性に向かっていくしかない。 でも現状はそのような投資余力とかないよね、という話のようだ。ようは談合がなくなって「自由競争」になったら価格が激烈に下がって今までの雇用・給与水準すら維持できなくなったってことらしい。発注側の力が強まったので限界まで価格を下げさせられた結果のようだ。 じゃあ次の経済学的結論は、そこまで待遇がひどいのであれば、建設業従事者は別の職業に移動していくはず

    ようは建設業は「社会福祉」的側面があったってことだと思う - I 慣性という名の惰性 I
    katzchang
    katzchang 2008/03/30
    その側面と一緒に語るのはちょっと乱暴なような。「仕方がない」とは「経済学」の限界でしょうか?
  • コーディングは設計か製造か - 雑種路線でいこう

    ソフトウェア開発を製造業の設計のメタファーで捉えるか、製造のメタファーで捉えるかは経営学で永らく論争の行われてきたテーマらしい。実際のところ両面あるんだろうけれど、バグを減らすための品質管理になると、製造メタファーの方が相関が分かりやすいこともあって応用が進んでいるようだ。業態によっても違って、携帯サイト構築のように自社サービスのコーディングであれば、経営判断とコーディングを同じ人間が担当できる可能性があるけれども、受託開発など自由が利かないケースも多い。役所では最近、分離調達といって設計と施工を分ける手法が一般化しつつあるが、こちらは建設のメタファーを参考としているようにみえる。 ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。 どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるかは、そのソフトウェアステムを使っ

    コーディングは設計か製造か - 雑種路線でいこう
    katzchang
    katzchang 2008/01/21
    プログラムは厳密で詳細な動作の記述で、コーディングはコンパイラの仕事ですよ。
  • 日本のSIerにギークの居場所はあるのか?

    全くといってよいほど、ない。(真の)ギークを目指すなら、 SIerに居続けるのは時間の無駄、スーツにいいように 使われて人生を浪費し、自分の精神をすり減らすだけ。 SIerに居続けるならスーツに転向するしか生きる道はない。 顧客の業務を理解し(理解するためにはまず覚え、頭の中で 咀嚼しなくてはならない)、顧客と折衝し、プロジェクトを まわし、金勘定をする方法を覚えるしかない、ギークの ロジックを捨てスーツのロジックを身に纏うしかない のである。 一部にSIerの中で自分の立ち位置を確保するギークがいるが、 その人は例外中の例外に当て嵌まった人物であり、稀少な 存在、それを目指すのはやめたほうが良い。同じ会社では 尚更近い世代に同じ立ち位置のギークな人材は僅かしか 必要とされない。この狭き門に挑むのは茨の道を往くことで あり、最後に薔薇色の未来が待つ可能性は限りなく低く、 そこに到達できる人

    katzchang
    katzchang 2008/01/06
    何か辛いことがあったんですか、と尋ねるしかない雰囲気。
  • フェミニズムと女の幸せ - pal-9999の日記

    先日のエントリには部熊やらTBをたくさん頂いたので、もうちょい書き足しておきますが。 まず、最初に、フェミニズムってのは、女性を必ずしも幸福にはしません。というか、社会的に今現在容認されている「女の幸せ」を徹底的に攻撃する思想なんで、そっちの幸せが欲しい人であれば、知らないほうが幸せな思想でもあります。 ヴォ-ボワールは、女性でサルトルという偉大な恋人がいましたが、彼とは結婚しませんでしたし、子供も作りませでした。 彼女自身、自分が幸福になるために、結婚したり、子供を作る必要ないと考えていました。そして、彼女の主張の大きな部分として「女性は結婚する義務もなければ子供を作る義務もない」というのがあります。 それから、しばしば彼女が主張したことですが、現状の結婚恋愛は女性にとって危険であるという事、それから子供も又、同じような危険性を持っているという点です。 フェミニストの中には、結婚制度を

    katzchang
    katzchang 2007/12/26
    一つ思想で万人が幸せになるわけではない、というだけの話では?フェミニズムの功労に触れない部分や「社会主義的思想」のクダリが微妙。
  • 著作権絡みの議論がなぜ腑に落ちないかをPerfumeとニコニコ動画から考えてみる - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Perfume(パフューム)」にハマっている。映画ではない。もちろん香水でもない。9月に発売したシングル「ポリリズム」が自身初のベスト10入り,11月に東京・恵比寿で行ったライブは超満員と,今まさに上昇気流に乗り始めた広島出身,3人組の女の子アイドル・グループの話である(Perfumeの公式サイト)。 いい歳してアイドルはどうよ,と我ながら思いつつ,週末などに居間のテレビでDVDを何度も飽きずに見ていたら,4歳の息子と3歳の娘まですっかりファンになってしまった。気がつくと「エゥレークトォワー♪」などと鼻歌を歌っており,「まーた変なモノ見せてー(怒)」と家人の余計な不興を買う始末。とはいえ,実は私がPerfumeを知ったのはほんの2週間前だ。筋金入りでも何でもなく,恥ずかしながらにわか中のにわかである。2週間前にインターネットの掲示板で紹介されていたYouTube動画へのリンクをふとクリッ

    katzchang
    katzchang 2007/11/16
    著作権の画一的な管理が問題であり、本来の「著作権者の利益」と「公共利用」の観点から、現在の技術水準でどう実現できるか検討すべきで、グレーゾーンを残すという対処療法は現実的かも知れないが、微妙。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    katzchang
    katzchang 2007/11/02
    結局駐車場のコストが高いって結論で、首都圏在住者基準でしかない。
  • 「仕事を楽しむことができる人」と「好きな仕事をしたい人」とは違う! - モチベーションは楽しさ創造から

    孔子の論語の中で これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。「好きなことを仕事にしている人よりも、どんな仕事も楽しめる人ができる人だ。」と言っています。 「仕事を楽しむことができる人」と、「好きな仕事をしたい人」ことの違いって、何が違うのでしょうか? 現状を精一杯楽しむ力が違う! 「好きな仕事をしたい人」は、運で大きく左右されます。 「好きな仕事」に出会えるかは、自分の努力だけでは、どうにもなりません。幸運があなたのドアをノックするのを待つ必要があるのです。自分が好きなものとの出会い、人との出会いが大きく左右します。一生、青い鳥が見つからないまま終わる人もいるハズでしょう。 「仕事を楽しむことができる人」は、最初は望んでいないような仕事でさえ、なんとか「楽しくする工夫」を行っていくのです。「目の前の仕事」を楽しくする事を考えるのです。 マンネリを打破する力が違う! どんなに好きな仕事でさえも

    katzchang
    katzchang 2007/11/01
    はい、そうですよね、と言わせつつ絶望に追い込む記事。
  • 長文日記

    katzchang
    katzchang 2007/09/26
    「最適化より保守性」と「ダミーループ」の話は無関係でしょ。
  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    katzchang
    katzchang 2007/09/22
    途中までしか読んでないけど。テレビみて新聞読んでネットみて本読んで友達作ってバイトしてセミナー出てついてにバックパッキングもして、現代人というものは実に大変ですなぁ。
  • ウィキスキャナーで暴露された「情報操作」を考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ウィキペディアへの情報操作は何が問題なのか ウィキペディアでの「情報操作」ととられかねない編集行為がウィキスキャナーによって暴露され、問題になっている。朝日新聞や産経新聞などに取り上げられ、特に注目を集めているのは政府官公庁内部から編集が行われていた問題だが、しかし大企業やマスメディアが自社に関係するテーマについて項目を書き換えていたケースも多数報告されており、まとめサイトも登場してきている。 省庁職員が情報操作まがいの編集行為を行っていたことに対する批判は、次の三つのポイントに大別される。 (1)ウィキペディアの編集に当事者である官僚が参加すると、ウィキペディアの公平性が損ねられるのではないか。 (2)官僚が自分の属する省庁に有利なことを書くことは倫理的に許されない。 (3)官僚が自分の職務時間にウィキペディアの編集に参加しているのは職務怠慢ではないか。 第一の公平性の問題。ウィキペ

    katzchang
    katzchang 2007/09/18
    3つのポイントの(1)と(2)は同じように見える。客観的な記述が出来るかどうか以上の問題はない。「倫理の問題」に落ち着く・・・?
  • マシン語を知らない子ども達 - shi3zの日記

    katzchang
    katzchang 2007/09/12
    それなら半導体は理解しなくてもよいのか、量子力学は…となり、フラクタル議論となる。「文化系の女の子」あたりも微妙なスタンスを感じる。それより数学やろうぜ。
  • 1