タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

要運動に関するkatukokatuのブックマーク (2)

  • 運動習慣を継続するための時間の使い方 - 予防医療のランダム・ウォーカー

    仕事柄、自分の同年代よりもやや高齢の方々に運動指導(運動処方)をさせていただくことが多いのですが、 ご高齢の方に比べ、仕事をしている割合が多い若い世代は一般的に自分の時間があまりありません。 話を伺っていると、ほとんどの人が時間がないといいます。 仕事に使われる時間、家族(子育て含む)に使う必要のある時間、移動時間、趣味の時間、睡眠時間などでしょうか。 これらに使用できる時間は誰でも一日24時間であることは決まっているので、 その配分は意識的に分けていかないと、行動は変えることができません。 仕事に使われる時間や家族との時間は自分の意思で変えられない場合が多いので、 あとは趣味の時間をどうするか、睡眠時間をどうするかになってきます。 睡眠時間を削るか、無駄な趣味の時間を削るかです。 自分の場合は、トレーニング効率を落とさないため、免疫力を落とさないためなどさまざまな医学的理由から、睡眠時間

    運動習慣を継続するための時間の使い方 - 予防医療のランダム・ウォーカー
    katukokatu
    katukokatu 2020/01/13
    やるまで寝ない・・・いいですね。始める気になったら、心がけます。
  • 末梢動脈疾患はハイリスク - 予防医療のランダム・ウォーカー

    見逃されやすい病気として、末梢動脈疾患(PAD)について概説してみたいと思います。 PADは簡単に表現すると、脚の動脈が狭くなったり、つまったりしてしまう病気です。 症状は、下肢の冷感(足が冷たい)、しびれ、少し歩くと足が痛くなり休むと治る、です。 動脈硬化ベースなので、当然ご高齢の方に多くなりますので、脊柱管狭窄症という、腰の脊髄が圧迫される病気と似ており、気がつかれていないケースもあるかと思います。 PADの問題点は、歩く距離が制限されてしまうので、生活の質が低下することですが、それ以上に怖いのは重症化すると下肢の切断が必要になってしまうこと。 そして、PADでは心臓や脳の血管トラブルを合併するため、心筋梗塞後の方、脳卒中後の方よりも、心血管死亡率が高いことが示されています(REACH試験)。 最近ではさまざまなカテーテル治療ツールが開発され、血管形成術の成績は良好になりました。 カテ

    末梢動脈疾患はハイリスク - 予防医療のランダム・ウォーカー
  • 1