タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

本に関するkanotetsuyaのブックマーク (1)

  • 【適当読書】ヒューマン2.0(渡辺千賀):不安をベースにするか、信頼をベースにするか

    特に「ちょっとフワフワして自分でもよくわからない自分」みたいなのを意識して残しておくと、予想だにしなかったチャンスを掴めるかも、っていうのと、時流に乗るには理性的客観的に見るより、ついウッカリ乗っちゃったみたいなおっちょこちょいな部分がある方がいいっていうのは、自分と照らし合わせても「そうかも」と思います。 両方とも、未来は予測不可能だから、見えない部分をできるだけ穴埋めして、不安要因を消していこうという生き方と、予測不可能だからあんま考えず、来るものに運動神経で対応するくらいの感覚でいようという生き方の、違いを浮き彫りにしている気がします。 もうちょっとブレイクダウンすると、不安をベースにアクションを起こすか、ワクワクをベースにアクションを起こすか、ということなのかも。正解はないと思いますが、後者の方がなんとなく楽しそうだなという気はします。 あと、先入観(メンタルマップ)と現実のズレの

    【適当読書】ヒューマン2.0(渡辺千賀):不安をベースにするか、信頼をベースにするか
  • 1