タグ

ブックマーク / usayusadosa.hatenablog.com (99)

  • 4コマ「瀬戸内のハワイの名物料理」 - どさんこ九州に住む

    前回の鯉さんの専用練習場を通り過ぎて向かった先が、瀬戸内では3番目に大きいこの島です。 usayusadosa.hatenablog.com 国土地理院的には「屋代島」という島です。 しかし、古代から(古事記や日書紀の国造り神話に出てくる)、「大島」と呼ばれており、実際「周防大島」という名称の方が認知度高いそうです(周防は、この辺の旧国名)。 国土地理院はなぜ「屋代島」って名付けたんでしょうね? この島ですが、別名が「瀬戸内のハワイ」。その名の通り、「ここはハワイかしら?」という雰囲気をそこかしこに感じます(ハワイ行ったこと無いけど)。 また、「みかんの島」でもあります。山口県のみかんの8、9割がこの島で生産されています。2006年の統計だと、温州みかんの生産量が全国の市町村中で27位です。 そんな「ハワイ」で「みかん」な周防大島の新郷土料理である「みかん鍋」。 島が誇る魚介と、島が誇る

    4コマ「瀬戸内のハワイの名物料理」 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2024/05/05
    鍋にミカン!?初めて知りました。
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(6/6)~意外だったよ。吉野ヶ里 - どさんこ九州に住む

    吉野ヶ里遺跡公園に行って、想像を超える物がたくさんありました。 甕棺とか甕棺とか甕棺とか。 もちろん、住居などの復元規模も、遺跡の保存方法も想像以上だったのですが、それ以外にも・・・。 ∞ 吉野ヶ里遺跡公園、博多から佐賀方面へ向かうJRから見える。ずっと、アンコールワットのように忘れられた密林の中から発見されたと思い込んでいたけど(佐賀に密林は無い?)、びっくりするぐらい市街地に近い。 つまりは住むのに不便な場所では無いと言うことだよね? でも、そうなったら、やはり「何故人々はこのムラからいなくなった?」という疑問に行き着く。 ∞∞ ゲートをくぐって園内地図を見ていたら、係のお姉さんが「バスで回りますか?」と声をかけてくれた。その時は「バス? 公園内で?」と思いましたが、バスが無いと回れない方もいるだろうなという広さ。 復元したムラだけではなく、ワークショップのできる建物や、資料館、古代の

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(6/6)~意外だったよ。吉野ヶ里 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2024/04/11
    今回は驚きの連続ですね。
  • 4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(3/4)~タイヤのローテーション - どさんこ九州に住む

    前タイヤと後ろタイヤではタイヤの減り方が違うらしいんですよ。 それで、タイヤ交換の度に前回とは違う場所にタイヤを付け替えていました。 ねこさんはクロスさせて交換していましたが、タイヤや駆動によってローテーションの方法は違うようです。

    4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(3/4)~タイヤのローテーション - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2024/02/21
    半年も経つと忘れてしまいますよね。
  • 4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(4/4)~ナットを締めます。がっつりと。 - どさんこ九州に住む

    「増し締め」 ・・・ナットなどが適切な力でねじられているか確認すること。 適切な力でねじられてないと、走っている最中の振動でボルトが折れたり、緩んだりするので、大丈夫か確認する。 ねこさんが勘違いしているような、「締められているナットをさらにきつく締め直す」ことでは無い。 タイヤの脱輪による事故があるので、きちんと確認しましょう。 *広告 リンク ねこさんの筋力なら「気締め」でも問題ないと思う。

    4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(4/4)~ナットを締めます。がっつりと。 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2024/02/16
    雪のシーズン、脱輪の事故が多かったですよね。確認してからカバーをするのは正解かも。
  • 4コマ「冬との戦い方の方向性」 - どさんこ九州に住む

    K市で思う つっぱね(北海道弁)・・・泥水などがはね上がること。 ∞ 間違いなく、冬そのものは北海道の方が何十倍も厳しい。 こちらの冬は北海道感覚で言えば「春が来たな」レベル。 けどね、寒いのは寒いの。 確かに死んじゃいそうな寒さでないし、冬の期間も短い。 それでも、北海道なら学生だって防寒着着てるし、暖かく過ごせるようストーブがんがん焚いてる気温だよ。 つまり、北海道民の方が暖かい冬を過ごしてるんだよ。 「このぐらいの寒さなんだ!」と冬と真っ向勝負するんじゃなくて、バリアを張って冬将軍から身を守る戦い方だね。 戦い方を3コマで表現。 まず、寒い地方。 暖かい地方の場合。 ぼっこ(北海道弁)・・・棒のこと。 多分、努力と根性を強化する魔法がかかっている。 トラわん(学生)の場合 先生方は冬になると巨大化するそうです。 学生にも巨大化する許可を下さい。 気温に合わせて我慢して(我慢させて)過

    4コマ「冬との戦い方の方向性」 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2024/02/03
    寒い地方ではこちら(川崎や東京)より家の中が暖かいと聞きます。
  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(5/6)~錦鶏湖から山口駅まで何時間? - どさんこ九州に住む

    カーナビもグーグル先生も、不可思議な道案内をしてくれるときありませんか? ちなみに条件は「徒歩」で検索しています。 錦鶏湖から山口駅まで5km弱らしい。 普通なら1時間強?

    4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(5/6)~錦鶏湖から山口駅まで何時間? - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2024/01/02
    あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
  • 4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(6/6)~山口駅到着! - どさんこ九州に住む

    2日かけて萩から山口まで歩きました。 計37kmぐらい。13時間強かな? 時速3km弱ですね。上り坂も多かったし、ほどよいペースだったのでは無いでしょうか「頑張ったら防府まで歩けた(はず)!」という余力を残して終わりました。 前回歩いた防府→山口とつなげると(56kmぐらい?)、3日かけて歩いたことになります。1日で萩→防府を踏破できる人もいますが、さすがにそれは無理かな? さて、萩往還には御茶屋(藩主や重要な御客様が宿泊する施設)が3ヶ所(佐々並、山口、防府)あります。丁度、ねこさんの1日で歩いた距離毎です。 実際の参勤交代でも、エッチラオッチラ歩いて、その3ヶ所に泊まったんだろうな~と、当時を思いながら歩いたんですよ。よーし、負けらんないぞーって。 したっけ・・・・・・ 復路の詳しい話を見つけることはできませんでしたが、往路は、山口県文章館「参勤交代の記録を読む」で調べられました。あと

    4コマ「萩往還を歩いてみた」佐々並→山口(6/6)~山口駅到着! - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/12/25
    凄い距離ですね。私の1年分位の量です。
  • 4コマ「普通とは」(下) - どさんこ九州に住む

    鉄砲汁 カニの入った味噌汁。ネットで調べたら、北海道の郷土料理ってなってた! 全国区じゃなかったんだ! ∞ 北海道某地方でもカニ類はお高い材でしたが、スーパーでも見かけるものでした。ちょっと海岸に近い自治体走ればカニ専門店あるし。冷凍していない茹で蟹、蒸し蟹がズラリと並んでいるし。生きたカニがいけすの中で積み重なってゴソゴソしているし。 北海道の真ん中らへんの層雲峡の温泉でさえ、(海から遠いのに)泊まれば夕にカニ出てくるし。 つまり、卓に乗ることは少なくても、カニを見るのは難しくないってことですよ。 こちらでは、カニはあまり見かけないです。ワタリガニはたまに見ます。名前を知らない掌サイズのカニもたまに見ます。あと、お正月が近くなると、冷凍タラバの脚が売ってます。 ※近所のスーパーに限った話なので、別の店はまた違うかも。 地域によって「カニを見かける頻度」も「普通のカニ」も違ってたので

    4コマ「普通とは」(下) - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/11/23
    私にとってカニは全て「カニ」。種類が分からない。茹でたら皆同じなので。
  • 4コマ×2「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(7/7)~佐々並に泊まろう! - どさんこ九州に住む

    一気に萩から山口まで歩くつもりだったのですが、家族に止められまして。 じゃあ、一泊二日で歩こうとなり、いろいろ方法は考えました。 最終的に、真ん中近くにある佐々並の宿に空きがあったら行ってこようとなったわけですよ。 「御茶屋」は、藩主の休憩宿泊、大事な御客様を迎える格式の高い藩の施設です。 萩往還の「御茶屋」は佐々並、山口、防府の3ヶ所だったようです。 現在残っているのは防府だけです。 usayusadosa.hatenablog.com その「御茶屋」があった佐々並は歴史在る建物が、逸話とともに「重要伝統的建造物保存地区」として残っています。 武士だったご先祖様が、毛利の殿様に「旅籠をやるように」命じられて始めたのが最初らしいです。ネットで調べたところ、10年ぐらい前の萩の機関誌に「創業260年」って出てました。 坂龍馬や高杉晋作、木戸孝允もってすごすぎ! 歴史が昔話ではなく、今自分の

    4コマ×2「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(7/7)~佐々並に泊まろう! - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/11/20
    1日一組とは、贅沢なお宿ですね。リラックス間違いなしですね。
  • 4コマ「専売特許……じゃないんだよ」 - どさんこ九州に住む

    九州でも寒い日があることぐらい知ってますよ。 この日の最低気温の予報は「1℃」でした。 ふーん……2月の朝で1℃ね…。 リンク リンク リンク リンク ∞ お知らせ 2,3週間お休みします。 次の更新は3月27日を予定していますが、延びるかもしれません。 はてなブログの方への訪問もちょっと間遠くなりそうです。

    4コマ「専売特許……じゃないんだよ」 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/03/23
    こんにちは。ご無沙汰です。先日は温かなコメントありがとうございました。なんとか元気でやっています。ブログは更に半年ほどお休みします。
  • 4コマ「北の大地で憧れないで」 - どさんこ九州に住む

    北海道での話 船でしか行けない所にいるクマを海から眺めるならともかく、簡単に会いに行けるところにヒグマがいると困ります。 かなり以前から、ゴミなどで人間のべ物の味を覚えたヒクマが人里に降りてくることが増えたと問題になっています。 そして、この数年、北海道では人を恐れない「人慣れ熊」が増えてきているようです。 ※「人慣れ熊=人を襲わない」では無い! 例えば、北海道の知床半島は、元々クマ密度が高くクマとの遭遇率の高い場所でした。 ねこさんも知床に行ったとき「クマ出没」の情報看板を見てその先に進むのを断念したこと何度かあります。 そんな知床ですが、さらに近年は「人は餌をくれる生き物」と認識したクマがうろつくようになったそうです。 観光で訪れる方には嬉しいことかもしれませんが、いい迷惑(おっと音が失礼)……不用意に近づくのは危険です。クマはクマの理で行動するからです。 人間が友好的に近づいたっ

    4コマ「北の大地で憧れないで」 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/03/03
    以前インド出身のタレントさんに司会者が「野生のトラを見た事がありますか?」と聞いたらそのタレントさん「野生のトラを見ていたら今ここにいないよ」と言いました。
  • https://usayusadosa.hatenablog.com/entry/2023/03/03/100000

    kami3saki
    kami3saki 2023/03/03
    先日テレビのクイズ番組で日本にしか生息しない動物を選ぶという問題がありました。意外にも「ニホン」という名前がついている動物がユーラシア大陸にもいるんです。意外でした。
  • 4コマ「早く家に帰りたいのに……」 - どさんこ九州に住む

    ねこさん若い頃の出来事 ちょっと鍵を温めたぐらいでは鍵穴の中の氷を溶かすことができず、ライターを使っていた時期がありました。これって、当にやっていいのかどうかは知らない。でも、他に手がなかったからさ。 最近知ったんだけど、こんな便利な物があったんだね。↓ リンク マイナス40度まで対応っていうのがいいね。 でもさ、車の鍵穴に使うのなら、このスプレーは常時持ち歩かないと駄目だよね? 車の中に置きっぱなしは意味ないよね? ポケットサイズってあるのかな? 今の車はキーレスキーが主流みたいだから関係ない? 1度凍った鍵穴は、中に水分が残ってるから、しばらく凍り続けます。ご注意を。 ∞ おまけ 家に入れない原因が鍵にあるとは限りません。 この頃住んでいた家は、玄関吹きっさらしだったので、寒波直撃でした。 多少の氷なら、見える範囲の雪や氷を取り除き、ガンガンドアを揺らして力業でバキッと引き剥がすこと

    4コマ「早く家に帰りたいのに……」 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/21
    ライターを持つのは北海道の常識なのですね。
  • 4コマ「招き猫だと思ったら…」福岡県宮若市 - どさんこ九州に住む

    2つ顔があるのはヤヌス? あちこちで前後に顔があると遭遇する宮若市。 ネコ型のバス停もあるそうです。温泉の看板にもが描かれています。市のイメージキャラクターもです。だらけの街です。 一見、招きですが「追い出し」と呼ぶそうです。 表面は箒を持って睨みを効かせて災い退散、裏面はにっこり笑って福を招くありがたいにゃんこです。 この追い出しですが、由来があるそうです。 追い出しの由来 むかぁしむかし、西福寺という寺に大ネズミが住み着き、近隣を荒らし回り、人にも危害を加え始めました。 困り果てた和尚さんが、飼いに愚痴をこぼしました。 すると、は仲間のを集めて大ネズミに戦いを挑みました。 大ネズミは退治されましたがたちも…。そんなたちを哀れみ、和尚さんは手厚く葬ったということです。 ……市原悦子さんの声を思い出しながら読むと、なお雰囲気が出るのでは無いでしょうか。 リンク め

    4コマ「招き猫だと思ったら…」福岡県宮若市 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/16
    地名が紛らわしいですね。
  • 4コマ「意表を突かれる冬」(下) - どさんこ九州に住む

    K市に越してきて初めて体験した積雪 北海道は、雪が積もってもチェーンをつける車が少ない。 特に、街なかではほとんどチェーンの音を聞かない。 すごい大雪だったら、チェーンを巻いてるバスやトラックなども見るけど、普通の積雪やアイスバーンじゃ巻いてない。 個人で持っている人も少ない。 ねこさんも持ってなかった。タイヤ交換は自分でできる(年2回、夏タイヤと冬タイヤの交換するから)けど、チェーンの巻き方は知らない。 朝から聞こえるチェーンの音は「チェーンを巻いた除雪車が出動するぐらい雪が積もっちゃったよ」の目安だった。 ※チェーンをまかない除雪車も結構走ってる。 それで、未だにチェーンの音を聞くと「除雪車?」と思ってしまう。 K市では、雪が積もると、チェーンを巻いた車が普通に街なかを走っていている。 「雪になれていないから、多少の雪でもチェーンを巻く」と思ったけど、そうじゃなくて「夏タイヤのままだか

    4コマ「意表を突かれる冬」(下) - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/14
    以前住んでいたマンションの裏の坂道が北側で大雪の日除雪車が通りました。でも中途半端な除雪はかえって危険です。うっすら残った雪が溶けて凍ってアイスバーンになってしまいました。
  • 4コマ「意表を突かれる冬」(上) - どさんこ九州に住む

    先月の出来事 先月の寒波、大丈夫でしたか? 北海道に住んでいたときは、「そんなばいこの雪で交通麻痺!?」とか「なして寒さ対策してないんだべか」とか、「降雪2cmで全国放送なら、北海道はもっとニュースになっていいんでないかい?」などなど、思っていました。 氷点下二桁当たり前の北海道では「冬は寒いものだ」という経験と、北国仕様の生活様式で長い冬を乗り越えます。 が、そうでない地域では、滅多に来ない寒波のために、わざわざ設備投資しないわけで。雪が降っても、氷が張っても放っておけば解けるし。 ともかく、そういう事情なので、北国から見ると大したことの無い寒さも、大きな被害をもたらしてしまうんだろうなって思います。 うん、-3℃がそんなに危険だとは知らなかったよ。 でも、経験したことのないことが起きるときは、用心しすぎでもいいのかもしれない。 おまけ マイナスの入り口で冬将軍に負けるらしい。 -3℃の

    4コマ「意表を突かれる冬」(上) - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/13
    首都圏の人にとってはマイナスの気温は酷寒です。長野にお嫁に行った人が6℃なのに暖房を入れないと言っていました。寒すぎです。
  • 4コマ「エアコンで乾燥するから」(下) - どさんこ九州に住む

    干し芋作り続き 味見って、端っことか、形が悪いやつとか、ちっこいやつからだと思うんですけど? 芋は徐々に透明感が出て、干し芋らしい見かけになっていきました。けど、どのくらい干したら完成なのかがわからず…。 おまけ つまり、できる頃には完成品が残ってないってことか? そんなわけで、全部味見されちゃう前に「完成宣言」しましたよ。 完成宣言した当日に全て無くなったけどね。 あ、作り方ですが… ①芋を蒸かす。 ②蒸かした芋を切る。 ③干す。 以上 リンク リンク リンク

    4コマ「エアコンで乾燥するから」(下) - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/08
    デパ地下で海外の友人へのお土産を探していた時豚まんの店舗のおばさんが買う気はないと明言していたのに強引に試食を勧めてきました。食べた後立ち去ろうとしたらまるで食い逃げみたいに他の店員に言っていました。
  • 4コマ「親芋、子芋、孫芋……食べたいのはどの芋?」 - どさんこ九州に住む

    九州での話 投げる(北海道弁)…(この場合は)捨てること。東北でも使われているようだ。 ねこさんは北海道内で里芋が植わっている畑を見たことないです。北海道でも暖かい地方では家庭菜園で育てていらっしゃる方もいるらしいですが、一般的な作物ではないです。 スーパーでは買えました。野菜の中では贅沢品という印象です。 「この値段なら、ジャガイモ買うわー」って感じ。 まあ、そんなこんなで里芋のことを知らないので、いろいろ調べてみました。 わかったこと1 里芋は、熱帯アジア原産です。 熱帯アジアの各地で主となっているタロイモの仲間らしく、その中で一番北限で栽培されているものが日の里芋だそうです。 どうやら、日での北限は東北らしいです。来、青森以北は栽培が難しいようです。 わかったこと2 「あれは親芋だからべない」と説明されて、「親芋って種芋のことなんだ」と思いました。ジャガイモも種芋はべませ

    4コマ「親芋、子芋、孫芋……食べたいのはどの芋?」 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/07
    なるほど里芋に関する知識が増えました。ありがとうございます。
  • 4コマ「エアコンつけてもあったまらないので」 - どさんこ九州に住む

    九州での冬 室内が薄ら寒いんです。 暖房器具がエアコンという冬にも大分慣れましたが、寒いんです。 ちゃんと着ぶくれしていますが、冷えるんですよ。 ∞ 室温の全国的傾向を調べてみた ※調べ方、調べる対象によって、かなり結果が違うようなので参考程度に。 慶応技術大学の研究チームが全国の戸建ての冬のリビングの室温を調査した結果がNHKのページで見つかりました。 それによると、一番高いのが北海道で19.8℃。一番低いのが香川県で13.1℃。 18℃以上は北海道、新潟、千葉、神奈川のみ。他は全て14℃~18℃のようです。 この記事によると、冬の死亡と室温には相関関係があり、室温が低いと死亡率が増加するとのことです。 ウェザーニュースのページにも、冬の室温のアンケート調査が載っていました。 一番高いのがこちらも北海道で20.73℃。 二位が沖縄で20.64℃……沖縄のこれって、暖房なしの室温!? 一番

    4コマ「エアコンつけてもあったまらないので」 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/02/06
    我が家は去年エアコンを買い替えました。あまり温まらないので送風の向きをスイング設定にしました。
  • 4コマ「川棚のクスの森(山口県)」 - どさんこ九州に住む

    クスノキの日の分布は、関東南部以西らしいですね。 幹の太さだけでみると、川棚のクスノキよりも太いクスノキが九州各地や四国、静岡などに生えているようです。 一番太いのは鹿児島県の「蒲生のクス」で幹周24,2m。直径7,7m? 平均的な学校の教室が7m×9mと考えると……でかっ! 川棚のクスは幹周11mぐらいらしいですが、大枝を四方八方に分岐させた特異な外観で「日三大樟樹」の一つと呼ばれているようです。 枝の一部は、地面に潜って根を出し別の木のようになってます(飛び枝と言うらしい)。 一だけど森……それだけの迫力のあるクスノキでした。 ↑この地図の右にある白い枝を伸ばしているのがそれじゃないかと思う ↓川棚温泉生まれの瓦そば リンク

    4コマ「川棚のクスの森(山口県)」 - どさんこ九州に住む
    kami3saki
    kami3saki 2023/01/26
    一本で森?