タグ

NHKと法律に関するkaerudayoのブックマーク (3)

  • NHK世論調査 憲法改正「必要」43% 「必要なし」34% | NHKニュース

    NHKは、3月、全国の18歳以上の4800人を対象に、憲法についての世論調査をおこないました。今回は電話による調査ではなく、直接会って聞く個人面接法で実施し、55.1%にあたる2643人から回答を得ました。 この中で、今の憲法を改正する必要があると思うか聞いたところ、「改正する必要があると思う」が43%、「改正する必要はないと思う」が34%、「どちらともいえない」が17%でした。 同じ方法で行った憲法に関する過去の調査と比較すると、「改正する必要があると思う」と答えた人は、1974年、1992年、2002年の調査では増加を続け、アメリカの同時多発テロ事件の翌年の前回2002年は58%に上りましたが、今回の調査では前回を15ポイント下回りました。「改正する必要はないと思う」と答えた人は、前回より11ポイント増えました。 「改正する必要があると思う」と答えた人にその理由を聞いたところ、 「日

    kaerudayo
    kaerudayo 2017/04/30
    「九州大学の井上武史准教授」が気になる。現政権下の意向に沿って改正をしたい憲法学者ってことなのかね。
  • 集団的自衛権巡る論点は NHKニュース

    集団的自衛権の行使を巡って、安倍総理大臣が設置した有識者懇談会は15日、憲法解釈を変更し、行使を容認するよう求める報告書を提出しました。 戦後日の安全保障政策の大転換となりえる議論が格化することになりそうです。 安保法制懇とは 政府の有識者懇談会は、正式名称を「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」と言い、安倍総理大臣の私的諮問機関として議論を続けてきました。 メンバーは14人で、座長は柳井俊二元外務事務次官、座長代理が北岡伸一国際大学学長で、経歴を見ますと学識経験者が9人、元官僚、元自衛官が4人、財界人が1人となっています。 全員がこれまでに発表した論文などの中で、集団的自衛権の行使を容認することにいずれも肯定的な意見を明らかにしています。 報告書とは 報告書は、日を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増しているとして、日の平和と安全を維持するためには従来の憲法解釈では十分に対

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/05/16
    わかりやすい論点整理。
  • NHK会長が「よくある」という「辞表預かり」 一般企業で辞表提出させたら違法? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    NHK会長が「よくある」という「辞表預かり」 一般企業で辞表提出させたら違法? 弁護士ドットコム 3月1日(土)17時13分配信 NHKの籾井勝人(もみい・かつと)会長が理事たちから辞表を取り付けていたことが発覚し、大きな問題になっている。2月26日には衆議院予算員会でも取り上げられたが、籾井会長が「一般社会ではよくあること」と発言したことから、さらに波紋が広がっている。 この「辞表預かり問題」は、2月25日の衆議院総務委員会でクローズアップされた。参考人として招かれたNHKの理事10人全員が辞表の提出を認め、世間を驚かせた。籾井会長は1月下旬に就任した際、理事全員に日付欄を空白にした辞表を提出させていたのだという。理事の任期満了前でも罷免できるようにし、会長の人事権を強める狙いがあるとみられている。 一方、籾井会長は「辞表を預かったことで、(理事が)萎縮するとは思っていない。一般社会

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/03/02
    「監督される対象の代表取締役が、取締役の辞表を預かり、いつでも取締役の地位を失わせることができる……というのはおかしな話」 というか、たぶん、こういう形の辞表で退職or退任させるのは無効だろうと
  • 1