タグ

社会とblogに関するkaerudayoのブックマーク (19)

  • 「日本死ね」は「便所の落書き」 杉並区議がブログで批判 - 共同通信 47NEWS

    東京都杉並区の田中裕太郎区議(40)がインターネットの自身のブログに、「保育園落ちた日死ね」とつづった匿名ブログについて「便所の落書き」と書き込んでいたことが16日、分かった。田中区議は「事情はどうあれ、『日死ね』なんて暴言は許されない」と話している。 田中区議は13日、ブログに「震災犠牲者に恥じない日を」と題した文章を掲載。「『日死ね』などと書き込む不心得者や、そんな便所の落書きをおだてる愚かなマスコミ、便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家があとをたちません」などと書いた。

    「日本死ね」は「便所の落書き」 杉並区議がブログで批判 - 共同通信 47NEWS
    kaerudayo
    kaerudayo 2016/03/16
    こんなことでしか目立てない方。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/03/24
    「ネットとオフラインを区別している理由もわからない」 仕事と同人を区別ってのも。
  • ARTIFACT ―人工事実― | Weblog/blog/ブログ ツールリスト

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/11/20
    「今後もCGMを中心としたWebサービスを運営する企業は「他の誰かがお金を出して作った場所」をいかに「俺たちの場所」と思わせて、サービスを盛り上げるか苦心していく」 FBがテレビCM流しはじめたねぇ
  • 日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    客に遅刻されて待っている間にどこまでエントリー書けるかなテスツ。 ということで、日人が日語で日の読み手向けにやるメディアが大変苦境に陥っているという話。一時期は、海外のウェブメディアがマーケティング代行するような形で日のサイトを新設、これが収益化に苦しんだので、身売り先を探して日の大手メディアに買われるという事態が発生したり、株主が支えきれなくなって増資を乱発したり上場を強行したりしておりました。 あれから数年が経って、何が起きているのかというと質の低いブログメディアに読者の目玉を奪われて、煽り煽られというネット独特の世界で安かろう悪かろう競争が勃発。きちんとライターを雇って取材させて記事を作るよりも、適当に2ちゃんねるや業界人ブログやTwitterなどからログを引っ張ってきてコメントをちらちら載せて一丁上がりのメディアが、クリックさえ取れればそれでいいという安易な顧客としっかり

    日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kaerudayo
    kaerudayo 2011/08/23
    どんどん幻想がなくなってくな。で、予想以上に悪い展開。最近は、ここにしかない視点やニュースと言うより、メディア同士でお互い刺し合って、血まみれになるのを見世物にしている印象。
  • 福島第一原発 飯舘村から: 森住卓のフォトブログ

    フォトジャーナリスト森住卓のブログです。 掲載している写真・文の著作権は森住卓に属します。 無断使用は禁じます。 長泥の交差点の村役場の掲示板に毎日測定された放射線量が掲示されている。隣に「注意 熊出没」の看板があった。住民に「熊はでるンかい?」と聞いたら「出た事ねえ。熊は見えるけどみえねえ放射能のほうが熊より、おっかねえ」といっていた。 長い間ブログ更新出来ず皆様にご心配おかけしています。 3月15日以来、飯舘村を継続的に取材をつづけています。 飯舘村の事を考えて眠れませんでした。歳のせいかもしれませんが。 飯舘村は高濃度放射線に汚染されたままです。 役場周辺では2~3μSv/時ですが、高いところでは10から十数μSv/時あります。この放射線量はチェルノブイリ原発から4キロにある無人の町・プリピャチ市より2~4倍近くの放射線量を出しています。ここはとても人が住めるような所ではありません。

    福島第一原発 飯舘村から: 森住卓のフォトブログ
    kaerudayo
    kaerudayo 2011/05/13
     悪い夢みたいだ。
  • ブラックスワンな成功者と、知力の問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    以前、じじい批判をしたところ、当該じじいだけでなく別のベテランの方からも反論を頂戴したこともあり、仕事の一山超えたところでもう一度書きたいと思います。 神々の黄昏というか http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/07/post-b540.html ソーシャルゲームとブラウザゲーム界隈でバブル発生中 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/06/post-0b13.html 誰しも、人である以上は必ず終わる http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/06/post-0df3.html 事の発端は、あらすじ的に言うならば物凄くしょーもないことなんだけど、いまさらのようにソーシャルアプリの存在に気づいた最近パッとしない某重鎮とその一派がこれといった企画案もなしに「俺ならもっと面白いソーシャル

    ブラックスワンな成功者と、知力の問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「信用して下さい」系メディアと「検証して下さい」系メディア - アンカテ

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊というエントリに次のブクマコメントがありました。 題と外れますが、はてなブックマークには非公開ブックマークがあるので、はてなの中の人が情報操作しようとすれば、ある程度は可能ではないですか? そこで、ちょっとスクリプトを書いて、人気エントリの中の非公開ブックマークの割合を調べて見ました。 gem戦記 - はてぶのプライベート率を調べてみた 3日分しか調査してなくてサンプル数は足りないと思いますが、非公開の割合は平均して20%くらい、最大でも35%くらいです。 このブログの人気エントリーに同じスクリプトを走らせて、非公開の率の高い順に並べるとこうなります。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Fessa%2F&sort=count public t

    「信用して下さい」系メディアと「検証して下さい」系メディア - アンカテ
    kaerudayo
    kaerudayo 2010/03/08
    さくっと読んだ感想でいえば、面倒なことを嫌う人は多いだろうからなぁ。いわゆる世の中にある問題への関心は低くなるんじゃないかと。
  • 天空の勝間和代、またしても35歳限界説を語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    池田信夫余波で、扱いが微妙な感じになっている勝間和代女史であるが、別途話題になった「35歳独身限界説」に新たなエピソードが加わってて、とても面白いわけです。 結婚のすすめ(1) 35歳独身限界説 http://morningmanga.com/katsuma/091105.html 結婚のすすめ(2) 35歳という年齢 http://morningmanga.com/katsuma/091112.html 35歳で結婚し、36歳で倅のできた私からしますと、確かに結婚という節目の効用というのはあるような気もしますし、結婚できるならしたほうがいいよという緩やかなアドバイスは周辺の独身者にするようになりました。必ず「お前にだけは言われたくない」とか「まさかお前に言われるとは思わなかった」という反応がセットで返ってきますが。 [引用]結婚をすることは、成長するための大きなきっかけになります。既婚と

    天空の勝間和代、またしても35歳限界説を語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/11/13
    絵が浮かんで、笑った。
  • 「美人セレブ結婚詐欺連続殺人疑惑」加害者 最後のブログ(追記あり) : Birth of Blues

    叶美香 SWEET GODDESS [DVD] さっきはフライングしたけど、裏が取れましたので御開帳。 動機はセレブ維持費のような・・(叶姉妹に憧れていたとか) 前エントリーはこちら 「結婚詐欺連続殺人疑惑」の被害者 最後のブログ その前に最新報道。 こちらの報道では、不審死の男性は計4名。 他にも、女とインターネットで知り合ったとみられる千葉県内と都内の男性2人が死亡しており、千葉、埼玉両県警が関連を調べている。 asahi.com(朝日新聞社):結婚詐欺容疑の女の知人男性ら、相次ぎ不審死 - 社会 via kwout こちらによると、6000万円を超える現金を渡した被害者もいるとか。 34歳女「尽くします」…結婚話で多額の現金 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) via kwout こちらの動画で加害者のブログが報道されています。 警察の調べなどで、女のだましの手口

    「美人セレブ結婚詐欺連続殺人疑惑」加害者 最後のブログ(追記あり) : Birth of Blues
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/10/28
    web2.0時代の犯罪って感じがするぜ。手口は古典的だがな。
  • NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”

    永田町を中心に取材活動を続ける、ジャーナリスト・上杉隆氏、謎の社会派ブロガーのちきりんさん。メディアとネットの世界で注目される2人が、ジャーナリズムの問題点やブログのあり方について徹底的に語り合った。Business Media 誠でしか読めない対談を全10回にわたって連載する。 “汚くない秘書”の世界に ちきりん 上杉さんは、なぜジャーナリストになろうと思ったのですか? 上杉 僕がまだ小学生のころ『兼高かおる世界の旅』という番組があり、それを見て「いいなあ、世界旅行をしてみたいなあ」と思っていたんです。そして兼高さんの肩書きを見ると、「ジャーナリスト」と書かれていた。僕は単純なので「ジャーナリストというのは世界に行けるんだ!」と思い込んでしまい、小学校の卒業文集に「兼高かおるさんの2世になりたい」と書いたところ、先生に怒られてしまった(笑)。 そのころから「ジャーナリストになりたい」とい

    NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”
  • 「幸福実現党」の講演会をtsudaってみた。 - 弁護士兼務取締役の独り言

    日、京都大学において幸福実現党・政調会長の黒川白雲氏による講演会が行われました。その様子をtwitterで中継したので、そのログをここに掲載します。 なお、私は幸福実現党とはまったく関わりはなく、興味位と疑問解消のために聞きに行っただけということをお断りしておきます。 講義室は非常に電波が悪く、途中何度もイーモバイルが切断(ソフトバンクに至っては圏外)されましたので途中文章のつながりが悪い部分がありますが、ご了承願います。 えー、「tsudaる」の生みの親である津田さんに、 @igaki の今回の中継はキラーコンテンツだな。 というお言葉を頂きました。(ぺこり) 17時開場、17時25分講演開始。講演者黒川白雲の経歴紹介。早稲田の政経学部から東京都庁を経て宗教法人幸福の科学へ。 (黒川)「今幸福実現党は衆院選へ向けて様々な活動をしております。このわれわれの大きな政策を見て頂いてですね、

    「幸福実現党」の講演会をtsudaってみた。 - 弁護士兼務取締役の独り言
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/07/09
    鎧は衣の下に隠すもんだし。
  • minori kitahara column

    サーバーのメンテナンスにお時間をいただいております。 お問い合わせは lovepiececlub@gmail.com で承っております。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ち下さいませ。

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/19
    最近、この手の事件は、娘を持つ親の視点でしか考えられなくなっているんで。とても参考になった。
  • AERAが今度は、育休明け時短ママをいじめています - kobeniの日記

    前回の「AERAさん、働くママをいじめないでください」の記事でたくさんのブコメを頂き、なるほど最近のAERAはむやみに女性内を対立させる記事をつくり、その理由は場当たり的に部数を伸ばしたいからに他ならないと納得した私。なんだよ「カレーやないで、ハヤシやで」の頃から愛読してきたのに、もう買ってやるもんか!プンプン!と憤っていたところ、KYなダンナが「今週も買ってきたよー」と小林麻耶のゆれるセミロングが悩ましいAERA6.22発売号を私に手渡した。 さすがに前回の今回なので、まさかねぇ、と思いながら目次をながめる。「特集・ユニクロの女子力」うん、いんじゃないですか?確か「ブラトップ」も女性が開発したんだったよね。「村上春樹1Q84秘密作戦で100万部」あ、これ「アイキューハチヨン」って読んでたおばさんが屋にいたよね。「ヌクヌク社員の育休KY発言うんざり」あー、それって育休中にヌクヌクとブログ

    AERAが今度は、育休明け時短ママをいじめています - kobeniの日記
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/18
    「イクキュウ」なんてない会社で生きている人の方が多いのにね。この手の記事を読むと、なにつまんないことでケンカしてんだと思う。
  • 帝国の中心で自由主義を夢見る先に - 雑種路線でいこう

    残念なことに日社会では理知的でフラットな議論は相手を選ばないとできない。そしてブログは公開する相手を選べない。Webがそういう同調圧力を飛び越えて個を確立するツールとなることを期待してはいるが、今のところ日語圏ではネット上に別の世間をつくって新たな同調圧力を増幅させているかにみえる。 例えば日語のブログで或る予算の使い途について課題を整理しつつ建設的な提案をしても「このエントリーを財務省が読んだら仕込んでいる政策玉に予算が下りない」とか勝手に慌てて国会議員に報告がいき、取引先のお偉方から勤務先の役員に「こんなことを書く社員を放置していると、御社はこの案件から外されますよ」とか丁寧にご注進して下さる。それが日的ムラ社会の現実だ。 たまたま話の分かる役員なら「ちゃんと個人的な意見と断っているし、正しい当たり前のことしか書いてないじゃん」で済むとして、普通の日企業じゃ「正しいか否かの問

    帝国の中心で自由主義を夢見る先に - 雑種路線でいこう
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/12
    ブクマ忘れてた。
  • 実名ブログの矜持 - 雑種路線でいこう

    このブログを開いてから実名と筆名と何度か揺れ動いたが、昨年のある段階から実名を使うようにした。契機は昨年の青少年インターネット利用環境整備法の動きに関連し、会社の手助けを借りて活動するようになった折、そこで知り得た情報をブログで取り上げる際に、人とブログとが紐づいていないと相手に対してアンフェアだと感じたからだ。悩ましい決断ではあったが、結果としては良かったと思っている。 昨年の今ごろ参議院に呼ばれたときも、渡した名刺に書かれた会社のアドレスではなくブログに載せているアドレス宛に連絡があったから、ああ読まれているのだなと気付いた。考えていることを折に触れてブログに書くことは頭の整理になるし、僕が何をどういう風に考えているか、興味を持ってくれている人々と共有できることはコミュニケーションとして非常に効率的だ。分からないことを分からないと書けば、関係者からメールで教えてもらえることもある。

    実名ブログの矜持 - 雑種路線でいこう
  • 梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary

    梅田さんの発言記事がネットで盛り上がっている模様。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia NEWS Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia NEWS 404 Blog Not Found:梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 (他はこのDan Kogaiの中にリンクがいっぱいあるので参照) 渡辺千賀といい、あーあ、言っちゃった、何か心境の変化でもあったのかな、などと思いつつ。 叩かれるのは覚悟の上で言ったんだろうけれど、少なくとも私の見える範囲で彼の発言を叩いている内容を見る限り、梅田さんのフラストレーションは当たってるなぁ・・・と思ってしまう。以下は私の解釈ではあるが。 梅田さんが「好き」であって、日でもその登場を期待したネットの世界とは、「バーチャル・アテネの学堂」だったんじゃないかと思う。

    梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/09
    こんなシステムががっちりしていて、権益の流動性が低い社会では、残りのゴミゴミしたものが流れ込む場がネットでは? 認められている人たちがわざわざ入って権益侵させるような情報を開示し合わないのも仕方ない。
  • マスクは結局、しなかった。:日経ビジネスオンライン

    マスクは、結局、しなかった。 意味が無いと判断したからではない。 買おうと思った時には既に売り切れで、入手できなかったのだ。 いつも同じだ。この種のアクションには、乗り遅れることになっている。 つまり私は、手遅れになってから慌てるタイプの人間だということだ。 というよりも、慌てた時に、走り回るタイプとフリーズする組の人々がいて、私はどうやら後者なのである。 で、躊躇しているうちに事態は行き過ぎる。たとえば、片想いのあのコは、ある日引っ越していて、どこにもいない。要するに、私が決断を下さなくても世界は動き、私が行動も起こさなくても、人生の時間は流れ去って行く、と、そういうことだ。 慌てない人たちの生き方については知らない。 っていうか、興味がない。 とにかく、私は、ちょっと慌てていた。 絶対に感染したくなかったのでね。 なぜというに、私は、風邪や発熱に極端に弱い性質(たち)で、38度線を越え

    マスクは結局、しなかった。:日経ビジネスオンライン
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/06/01
    「ま、ネットは、昔も、今も、すごいよ。顔つき合わせて吐ける言葉とは思えないぜ」って話をこないだした、古い友人と。
  • 個人的痛みとしての「セクハラ被害」と社会的問題としての「セクハラ論」 - 玄倉川の岸辺

    バレンタインデーに「はてなブックマーク」界隈で盛り上がったのは、甘くて苦いチョコレートの受け渡し問題   …ではなくて、セクシャル・ハラスメントの話題だった。なんとも無粋な話ではある。 発端となった記事はこれ。 id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(再追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake はてなブックマーク - id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 関連記事はコメントが並んでいる下にある「このエントリーを含むエントリー」「このエントリーを含む日記」をたどってください。 中島義道の影響なのか、それとも以前からそうだったのかわからないが、このごろ私は「個人的な価値観」「自分自身の好き嫌い」「体験・肉体と思考の不可分性」といったことにこだわっている。たとえば何か事件や問題が起きたとき「自分は

    個人的痛みとしての「セクハラ被害」と社会的問題としての「セクハラ論」 - 玄倉川の岸辺
    kaerudayo
    kaerudayo 2009/02/17
    セクハラの訴えについて、淡々と処理できずにグズグズしたり、ムキになる人がいる。訴え自体は踏んでいる足をどかしてくれ程度のことなのに。なぜ? というお話。
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/02/06
    んかなぁ。表ではまともそうな人がこんなコメントを書いているんだろうなと思うと、ホント落ち込む。なぜか、他者に対してのダブルスタンダードを見ると、ダメなんだな。怒りが止まらん。
  • 1