タグ

日本と感動に関するkaerudayoのブックマーク (5)

  • 東京五輪学生ボランティア応援団

    ごあいさつ 学生の皆さん、はじめまして! 私は、早稲田大学2年の松 海月といいます。 いよいよ、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会(以下、東京五輪)まであと2年です! 私も、このやりがい先進国・日で「美しい五輪」が実現することを大変心待ちにしています。 その東京五輪において、東京五輪組織委員会の皆さんは、私たち学生に、やりがい溢れるボランティアの機会を与えてくださろうとしています。 日には昔から、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」ということわざがありますが、この貴重な機会を、組織委の皆さんはなんと無料で提供してくださるのです!! こんな機会、ほかにあるでしょうか? 世界に誇る東京五輪でボランティアをすれば、やりがいや感動を得られるのはもちろんですが、その経験は今後の人生においても活かされ、私たちの身近なところでは、例えば就職にも直結するのは確実です。東京五輪のスポンサー企

    kaerudayo
    kaerudayo 2018/08/20
    これとは別にチケット予約の先行登録もはじまっているんだが、子どもに「登録しようか?」と聞いたら、「いいよ。どうしても見たい競技、ある? ないでしょう」と言われた。
  • オーロラ撮影成功 国内で11年ぶり 北海道 NHKニュース

    北海道名寄市にある天文台が、18日未明、通常は北極や南極でしか見られないオーロラの撮影に成功したことが分かりました。3日ほど前に、太陽の表面で大きな爆発があり、電気を帯びた大量の粒子が地球に飛来したのが原因で、天文台によりますと、国内でオーロラが撮影できたのは、11年ぶりだということです。 オーロラは、太陽から届いた電気を帯びた粒子が、北極や南極に集まって光を発する現象で、太陽の表面で大きな爆発があり、地球の磁場が乱れると、日北海道のような低い緯度の地域でも観測できることがあります。 オーロラを撮影した「なよろ市立天文台」の職員、中島克仁さんは、「太陽の活動が活発になっていたので、数日前から可能性があると思い、撮影の機会をねらっていた。きょうは、午前0時半ごろから観測を続けていたが、午前3時半ごろ、カメラの長時間露光で撮影することができた。11年間、撮影の機会を待ち続けてきたので、撮影

    kaerudayo
    kaerudayo 2015/03/18
    稚内の辺りの出身者から「オーロラみたいなの見たことあるよ」と聞いたことはあったが。
  • あの子たちにも、きっとわかる日がくる - tokyoescalatorgirl

    2013-04-30 あの子たちにも、きっとわかる日がくる 超文学フリマ行ってきました。 超会議のチケットないと入れないということで、客層もふだんの文フリと違うし、出展してる顔ぶれもだいぶ違うようでしたが(文フリ経験のある三鷹タカハシさん談)、「文フリってこんなかんじなんだ~」というのと「超会議ってこういうかんじなんだ~」というのが両方知れて、ビギナーな私には大変おもしろい体験でした。 私はエスカレーターのを売り始めてからいろんなところにいきなり出展者として参加している新参者なのですが、新参者の無責任な感想としては、コミケと、超会議と、文フリは、ぜんぜん違っていて、そこがすごく新鮮に思えました。 エスカレーターのに興味を持って、買ってくださったのはほとんど文フリの同じ出展者のひとたちだったのですが、うっかり「小説・アンソロジー」のブースにいたために、まわりは大学などの文藝サークルの皆さ

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/06
    webを使い始めたとき、こんなものにも同好の士がいるんだってことがとにかくうれしかったなぁ。ああいう興奮はないか、今どきは。
  • 片山さつき「ネットは圧倒的に私の味方で、自信を持った」

    2013年04月12日 3月31日付日経新聞(電子版)に生活保護とネット選挙の解禁についてインタビュー記事が掲載されています。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/7827183.html 4 ボブキャット(福井県) :2013/04/13(土) 12:47:01.24 ID:PaQ+p/x00 どこのネットですか? 8 オシキャット(埼玉県) :2013/04/13(土) 12:48:20.65 ID:USA/pMY1T ワロタw 17 ヒョウ(沖縄県) :2013/04/13(土) 12:50:26.65 ID:S9to6kch0 頑張れよ 18 ベンガル(神奈川県) :2013/04/13(土) 12:50:32.61 ID:aPUggsX1P さつきちゃん頑張っ

  • 【鉄道ファン必見】93歳の愛好家の超絶世界! 横浜に「原鉄道模型博物館」が7月オープン+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    鉄道模型の愛好家として世界的に知られる原信太郎(はら・のぶたろう)さんの作品や収集品を展示する大規模な「原鉄道模型博物館」(三井不動産運営)が横浜市のみなとみらい21地区に誕生する。7月10日のオープンを前に出かけた内覧会では、世界最大級という巨大なレイアウト(鉄道ジオラマ)や、小さな部品の一つ一つから手作りした精密な車両をはじめとする“原ワールド”に圧倒された。同博物館は「日の鉄道発祥の地」にふさわしい新スポットになりそうだ。 この博物館は新築間もない「横浜三井ビルディング」(西区高島1ノ1)の2階部分に設置された。自動改札機を模した入口から館内に入ると、約1700平方メートルの広いフロアに8つの展示室がある。 目玉は何といっても、1周約70メートル、6路線、レール総延長約450メートルという巨大レイアウト「いちばんテツモパーク」だ。だが、はやる気持ちを抑えて第一展示室からじっくり見て

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/25
    横浜みなとみらいに7月から開館。
  • 1