タグ

日本と出産に関するkaerudayoのブックマーク (19)

  • 第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を語った | ライフスタイル | VERY[ヴェリィ] 公式サイト|光文社

    海外(欧米)ではもはやメジャーでカジュアルな「卵子凍結」。自然分娩や母乳育児が尊ばれる日ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。でも、女性だけにタイムリミットがあり、仕事もノッてる時期に、伴侶を探し、結婚妊娠しろ、ってどうよ。と立ち上がったのが、自ら26個の卵子を採取したアーティスト・スプツニ子!さん。結婚前に凍結を検討していたシンマイこと申 真衣さんと意気投合! ※この対談はVERY2020年4月号掲載時(取材は2月)のものです。申 真衣さんは、同年7月に第2子妊娠を公表しました。 ――シンマイさんももともと卵子凍結に興味があったとか……。 申 実際にカウンセリングに行ったこともあるんです。もうすぐ30歳だな、と思っていた頃にちょうど未受精卵子の凍結が日でもできるようになって(*注1)興味が湧いて。結婚願望はなかったのですが子どもは欲しいと思っていたので選択肢のひとつとして話を聞い

    第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を語った | ライフスタイル | VERY[ヴェリィ] 公式サイト|光文社
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/08/24
    “自然分娩や母乳育児が尊ばれる日本ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。” すごい煽りだな。
  • タクシーの妊婦乗車拒否やめてほしい

    そろそろ臨月なので陣痛時の交通手段としてタクシー会社調べてたんだけど、案外ダメな所多い・・・ 住んでいる所が地方の田舎都市なので、マタニティタクシーとか陣痛タクシーという神サービスを提供している所はもちろんないし。 HPあるようなタクシー会社だとFAQ等でお断り文がすでにあるし。 親切な所で対応不可だけど、付き添いありならOKの所はあった。 って、妊婦一人だからお願いしたいんだって・・・!!! タクシー以外にもバスも運行しているような大きめの会社だったら流石に大丈夫なんじゃないのとHPに断りがない会社に直接問い合わせたら 「安全に移送できる設備がないため対応不可です。」ということでした。 ついでに「市内のタクシー会社は妊婦対応不可の所がほとんどですが」と絶望的な情報を教えていただき、 対応してもらえる所がないかタクシーの業者組合みたいなところに聞いてみてはどうかとアドバイスされました。 ち

    タクシーの妊婦乗車拒否やめてほしい
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/08/22
    “妊婦だから布マスク2枚増量とかまじいらなかった・・・” 無駄な思い付きだけは実現するヘル日本。タクシー乗車拒否も裁判すればとは思うが、生涯何度かしかないことで争う人はいない。だから行政が指導するんだが
  • 出産時100万円支給を 自民、少子化対策で:時事ドットコム

    出産時100万円支給を 自民、少子化対策で 2020年04月14日15時27分 自民党の松山政司参院政審会長は14日、内閣府で衛藤晟一少子化担当相に会い、出産・子育てを支援するため、出産時に少なくとも100万円を支給する「誕生お祝い金(仮称)」の創設などをうたった提言書を手渡した。政府が策定する新たな少子化社会対策大綱で採用するよう求めており、衛藤氏は「反映できるよう頑張っていきたい」と応じた。 国民1人10万円給付を 新型コロナの追加対策―自民幹事長 祝い金は、出産や子育てしやすい環境を整えるのが目的。出産ごとに増額させ、「特に3人目以降に手厚く支給する制度」とするよう提起した。児童手当の支給対象を高校生まで拡大することも要請した。 新型コロナ最新情報 台風・大雨・地震情報 前法相夫事件

    出産時100万円支給を 自民、少子化対策で:時事ドットコム
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/04/15
    20年前にやっていれば、もうひとり産んだ人も少なくなかっただろうに。
  • 赤ちゃんポストの病院が「内密出産」実施へ 費用も負担:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    赤ちゃんポストの病院が「内密出産」実施へ 費用も負担:朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2019/12/08
    “「内密出産」はドイツでは2014年に始まった制度。一定の年齢に達した子どもから希望があれば母親の身元を知らせ、母子の安全を図りながら出自を知る権利を担保する。病院は実現をめざし市や国に協力を訴えてきた”
  • コンビニのトイレで赤ちゃん出産放置 母親を逮捕 | NHKニュース

    ことし1月、埼玉県新座市のコンビニエンスストアのトイレで産まれたばかりの赤ちゃんが便器に放置されているのが見つかった事件で、警察は15日、24歳の母親を殺人未遂の疑いで逮捕しました。 その結果、東京・昭島市の無職、森泉優里愛容疑者(24)が関与した疑いがあることが分かり、赤ちゃんが死亡する可能性があったのに便器に放置したとして殺人未遂の疑いで逮捕しました。 当時、森泉容疑者は家族が運転する車で移動中に、腹痛を訴えて店に立ち寄り、その後、車のシートに血が付いていたことから家族に病院に連れて行かれて出産の事実が分かったということです。 警察によりますと、赤ちゃんの健康状態に問題はないということです。 調べに対して、「妊娠したことを親に言えず、1人で育てられないと思った」と供述しているということで、警察が詳しいいきさつなどを調べています。

    コンビニのトイレで赤ちゃん出産放置 母親を逮捕 | NHKニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2019/04/15
    “「妊娠したことを親に言えず、1人で育てられないと思った」と供述しているということ” 言えない子は少なくないんだな
  • 「子育ては命を削る」女性に出産を押し付ける人々に、出産育児の実体験を持って反論「気絶した」「他人にはおすすめできない」

    犬山紙子 @inuningen 出産して2年経ち改めて思うのはあんな命がけの行為を誰かにどんどん産めと圧をかけられるのは断じておかしいってこと 私の場合その後腰痛の悪化、免疫の低下と産み育てるのは命を削るなと実感 産んで良かったことだらけだから後悔なんてないけど、それは人が決めることで他人が口出すことではない 2019-01-11 18:54:34

    「子育ては命を削る」女性に出産を押し付ける人々に、出産育児の実体験を持って反論「気絶した」「他人にはおすすめできない」
    kaerudayo
    kaerudayo 2019/01/14
    「ルマンより長くがんばってるんだ、私」と思ったなぁ。72時間かかったって、なぜ帝王切開にならなかったのかな。
  • 『出産退職で職務経歴にブランクがあるのは厳しい』出産・育児経験者の復職が難しい現状「『何でサボっちゃったの?』って言われた」

    はぐりん🌔 @hagurinhagurin 嫁さん絶賛転職活動中だけど、「出産退職で職務経歴にブランクがあるのは厳しい」は当に多い。別に遊んでたわけではなく、日の人口増やしてるんですけどね。むしろ「あの厳しい魔の2歳を乗り越えたんですね!」ぐらい称賛されて欲しい。 2018-07-24 20:38:24

    『出産退職で職務経歴にブランクがあるのは厳しい』出産・育児経験者の復職が難しい現状「『何でサボっちゃったの?』って言われた」
    kaerudayo
    kaerudayo 2018/07/27
    3年休んだら新卒以下と言われたよー。大人しく働く社畜しかいらないってばよー。
  • <非正規賃金>シングルマザー年収223万円の現実 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府が3月28日、働き方改革実行計画案を発表し、懸案の「同一労働同一賃金」について、「非正規雇用の割合が高いシングルマザーや単身女性の貧困問題の解決のためにも重要である」と記しました。シングルマザーの雇用や賃金は改善されるのでしょうか。藤田結子・明治大商学部教授(社会学)の報告です。【毎日新聞経済プレミア】 母子世帯の母親の平均年収は223万円で、シングルマザーの多くが貧困状態です。母子世帯の母親の8割が就業していますが、「正規の職員・従業員」は約4割で、「パート・アルバイト」「派遣社員」などの非正規雇用が5割を超えています(2011年度全国母子世帯調査)。 経済学者の遠藤公嗣さんは、正規雇用の賃金が高く、非正規雇用の賃金が安いのは、「男性が外で稼ぎ、女性は家事・育児」という性別役割分業と関係しているからだと指摘しています。家族を養うのは正社員の夫であって、パート主婦は家計を補助するた

    <非正規賃金>シングルマザー年収223万円の現実 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/04/22
    日本では一度仕事を辞めて、ブランクができると、子育てできる年収は得られない。これが少子化につながると問題はわかっているのに、改善されないよね。
  • 山田優、辻希美、スザンヌ…“炎上子育て”なぜ起きる? 母親幻想の危険 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    「こんなお母さんヤダ」「これで母親だなんて、どうかしてる」「母親失格だろ」 ネット上に吹き荒れる辛辣な声の嵐──。昨年9月に小栗旬とのあいだに第一子をもうけた女優・山田優の子育てが、いま、炎上を繰り返している。 まず、昨年12月に山田が生後2か月の娘を連れて自身の母親とともに居酒屋で事したことが「女性セブン」(小学館)で報じられると、「赤ちゃんがかわいそう」「居酒屋はありえない」と非難が殺到。1月21日にも山田がピンク色にカラーリングしたヘアスタイルをInstagramにアップすると、冒頭に紹介したような意見が次々に寄せられた。 だが、このようにバッシングを受けているのは山田だけではない。とくに有名なのは元モーニング娘。辻希美で、「1歳児にパン与えるとかありえない」「子連れでグリーン車乗車なんていい迷惑」「メニューにウインナーが多すぎる」とその一挙手一投足が話題に。先日離婚秒読みと報じ

    山田優、辻希美、スザンヌ…“炎上子育て”なぜ起きる? 母親幻想の危険 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 男女間格差 日本は主要先進国で最低104位 NHKニュース

    スイスの研究機関が行った世界各国の社会的な男女間の格差に関する調査で、日は女性の国会議員や企業経営者が少ないことなどから142か国中104位にとどまり、主要な先進国では最低の順位となっています。 世界の政界や経済界のリーダーが集まる「ダボス会議」を主催するスイスの研究機関「世界経済フォーラム」は、経済、教育政治、健康の4つの分野のデータを基に世界各国の男女の格差について毎年、調査していて、28日、ことしの調査結果を発表しました。 それによりますと、対象となった142か国のうち、男女格差が最も少ないとされたのは、6年連続でアイスランドで、2位がフィンランド、3位がノルウェーと、北欧諸国が上位を占めました。 一方、日は、前の年より順位を1つ上げたものの、104位にとどまりました。 これは、主要な先進国では最も低い順位で、給与水準の格差はいくぶん改善したものの、管理職への登用の面で格差が依

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/10/28
    優雅な専業主婦とやらは、安定的な収入と引き換えに単身赴任を受け入れて家族バラバラか。夫の転勤で自分のキャリアを捨てざるを得なかったってのが多いからねぇ。高学歴でもただの主婦扱いで働けば安く叩かれるし。
  • 出生届:50歳以上の母も国内出生証明書で法務局審査不要 - 毎日新聞

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/27
    「法務省は1961年、母親が50歳以上の出生届については、管轄の法務局に照会してから受理の可否を決めるよう、市町村に通達を出した。当時は、未婚の娘の子を自分の子と偽って届け出るケースがあったため」へぇ
  • 小児科に通い続ける大人たち 医療進歩、治療しながら成長:朝日新聞デジタル

    小児科に通う大人たちが増えている。医療の進歩で亡くなる子どもは減ったが、うまく成人の診療科に移れないケースが相次いでいる。日小児科学会が1月、対策をまとめるなど、解決に向けた動きも出始めた。しかし、治療を続けながらの出産や就労など、患者人と医療現場の模索が続く。 ■子ども専門に成人500人…

    小児科に通い続ける大人たち 医療進歩、治療しながら成長:朝日新聞デジタル
  • マタハラ議会じゃ産めない(考 民主主義はいま):朝日新聞デジタル

    「まずは自分が産めよ」。女性蔑視のヤジが問題になった東京都議会で、塩村文夏(あやか)都議(35)はそんな言葉を聞いたという。大阪市議会では村上満由(まゆ)市議(29)が一昨年、出産した。直面したのは産休制度がなく、妊娠・出産への嫌がらせも横行する議会の現実だった。強固な男社会の議会が問われている。■産休制度なし 「出産謝れ」発言も 「議会の女性軽視は根深い。もっと仲間が増えて欲しい」。都議会のヤジ問題に、村上氏=中央区選出、大阪維新の会=はそう考えずにいられなかった。 2011年4月に初当選し、直後に結婚。4カ月後に妊娠が分かり、市議会の産休制度を調べようと規則を見て驚いた。「出産という言葉がどこにもない」。市議会事務局の担当者は「明確な規則はない」と打ち明ける。 市議の出産は、市議会初のケースだった。村上氏は「子育て現役世代の女性が議員になり、出産することを規則が拒んでいるかのようだ」と

    マタハラ議会じゃ産めない(考 民主主義はいま):朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/06/29
    「復帰後も、ある議員から「出産したことを有権者に謝れ」と罵倒された」 いやぁ、少子化が進むわけだと思う。産めないでしょ、こんなバカなこと言う奴らが有権者の代表かよ
  • 染色体異常、97%が中絶=1年で7700人受診―新出生前診断 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    妊婦の血液から胎児のダウン症などの染色体異常を調べる新型出生前診断が昨年4月に導入されてから1年間のデータを、検査を行う病院でつくる研究チームが27日発表した。検査を受けた7740人中、142人(1.8%)が染色体異常の疑いがある陽性と判定され、113人が羊水検査などで確定。うち97%に当たる110人が人工妊娠中絶を選んだ。 残る3人のうち2人は流産し、出産を決め妊娠を続けている妊婦は1人だった。 中絶率は海外での報告をやや上回った。チームは「検査を受ける人がまだ少なく、問題があれば中絶しようと考えている人が受けた結果ではないか」と分析。障害者を支える社会福祉制度の少なさが出産したいという考えを妨げないよう、制度の充実も必要だとした。 昭和大の関沢明彦教授は「妊婦は悩んで、やむを得ず中絶を決めている。安易に考えているのではない」と話した。 妊婦は平均38.3歳。検査を受けた理由は、

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/06/28
    「7740人中、142人(1.8%)が染色体異常の疑いがある陽性と判定され、113人が羊水検査などで確定。うち97%に当たる110人が人工妊娠中絶。残る3人のうち2人は流産した。他1人はダウン症と分かったが妊娠を続けている」
  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/01/24
    14年前に娘を保育園に入れようと奔走していた時に、母親たちにはこの認識がとっくにあったが、「保育園を増やして」の陳情に賛同してくれたのは共産党だけだった。今さら、保育充実で女性活用とか言われてもさぁw
  • この記事の関係者は全員実名を晒せ、そして死ね - 今日も得る物なしZ

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130706-00000010-tospoweb-spo 正直殺してもいいと思ってるくらいには怒っているが、そうやって書くとゴミがすぐ殺人予告だとか言うので言わない。 「お前ら、ちゃんと性教育しているのか!?」 などというキチガイめいた電話をしたゴミクズ。 「多くのメディアでは出産した母がソチという夢に向かって決意するという美談になっていますが、非常に違和感を覚えますね。再起しようと気なら、避妊しないのはなぜ? そこは問われるべきではないでしょうか」 と話した某フィギュアコーチ。 事情に詳しいフィギュア関係者が言う。「ほとんどがお叱りの電話だと聞きました。現役選手が入籍もせずにいきなり出産ですからね。五輪を目指す他の競技ではとてもじゃないけど考えられない。電話の中には『お前ら、ちゃんと性教育やってんのか!』と怒ってい

    この記事の関係者は全員実名を晒せ、そして死ね - 今日も得る物なしZ
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/07/09
    「一連の報道について重大な問題だという認識があるとわかる発言した党首がいる党に俺は投票」 一部のメディアは読み間違えしていると思うなぁ。びっくりはされても、出産自体は否定はされてないと思うがに。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネットにあふれるクルド人ヘイトの異常さ 差別される側の視点に立ってみたことありますか?「一部の問題で全体を判断しないで」

    47NEWS(よんななニュース)
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/06/05
    「ただちに健康に被害を及ぼすものではありません」の「ただちに」が終わったわけで。これから、もしかしたらという不安を延々抱き続けるんだろうな。
  • 「女の敵は女」問題、再び?

    お国のため、家計のため、さらには男女平等の実現のため等々、様々な場面で担ぎ上げられるワーキングマザー。 1985年に施行された男女雇用機会均等法以来、国は、育児休業制度の義務化や短時間勤務制度の導入促進など「働く母支援策」を"一応は"拡充。2005年には、非正規雇用のパート労働者でも育児休暇を取得することが、(現実はともかく)法的には可能になった。 にもかかわらずこの国では、出産した女性のうちワーキングマザーの割合は、いまだ4割以下と少ないまま。日ではなぜ、子育てと仕事の両立が困難なのか? 前回に引き続き、その理由に迫る。 「お受験」させたくてもさせられない 社会問題にもなる保活問題。数々の努力の結果、見事それをクリアしたら、育児はグッと楽になる――かと思いきや、そうはいかない。保育園に入れたら入れたで、今度は教育問題に悩む。 「保育園は幼稚園と違い"教育"をしてくれない。だから、いつま

    「女の敵は女」問題、再び?
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/11/28
    ひどい煽り記事。で、「母親の仕事のし過ぎと、子どもの学力は、見事に反比例する」って脅しを真に受けて、塾通わせるんだよなぁ。子どもとのコミュニケーションをアウトソーシングしてどうするよ。ったく。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 1