タグ

linuxに関するizocのブックマーク (7)

  • ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表

    ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表:欧州委員会のGDPR違反も影響か The Document Foundationが指摘 ドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州は、自治体のPC3万台で使用しているWindowsMicrosoft OfficeをLinuxとLibreOfficeに移行すると発表した。LibreOfficeの開発元であるThe Document Foundationは、同州が移行を決めた背景として「欧州委員会のGDPR違反」を挙げている。 ドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州は2024年4月4日(ドイツ時間)、自治体のPC3万台で使用しているWindowsMicrosoft OfficeをLinuxとLibreOffice(およびその他のフリーオープンソースソフトウェア〈FOSS〉)に移行すると発表

    ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表
    izoc
    izoc 2024/05/03
    10年前だったら実現可能性かなり低かっただろうけど、今ならいける気がする。ブラウザがあれば大抵の事出来るでしょ
  • 日立に戻りたいわけがない。 - テストステ論

    新卒で日立へおれが新卒で入ったのは、日立製作所だ。 おれが面接を受けたのはシステム開発研究所というところだったが、 おれが入った年に研究所の再編成があって、横浜研究所というところに配属になった。 横浜研究所は横浜の戸塚というところにあり、 寮はそこまでバスで一のところにあった。 寮生活は隣人の先輩が発狂して泣き叫びだしたり、色々トラブルはあったが、 まぁ楽しかった。 寮というのはなかなかいいものだ。 京大で吉田寮や熊野寮にわざわざ住みたいという人がいることも微妙にだが理解出来る。 システム開発という名前のとおり、 そこはソフトウェアの応用研究をやってる研究所で、 と言っても企業の応用研究というのは事業所から依頼された研究(通称、依頼研)だったり、 あるいはもう少し先のことを考えた先行研と呼ばれるものがあったするくらいで、 大学のような研究をやってるというところではないのだが、 まぁおれ的

    izoc
    izoc 2023/02/21
    良かったやん。まあ辞めたことを後悔するようなタイプの人間は大抵今の場所で我慢するからね。
  • Linuxの背後にある精神

    Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な

    Linuxの背後にある精神
    izoc
    izoc 2016/05/07
    自分自身のためのプロジェクト、考えてみよう。
  • VPS・専鯖初心者でも15分程度でCentOSにWordPressを導入する方法。 » とりあえず9JP

    2011/10/12 WordPressのバージョンアップで、以下の方法でインストールされるPHP5.16ではWordPressが動作しなくなりました。 以下の記事を参考にLAMP環境を構築して下さい。 VPSの初期設定とLAMP環境を構築する方法 さくらのVPSやsaasesなどの激安VPSの登場で、VPSが流行っているようなので、VPS というか、CentOS でとりあえずWordPressを動作させる方法のメモです。 CentOSの最低限のセキュリティ設定などはあちこちで結構見かけるし、レンタルサーバ業では老舗なさくらインターネットの田中社長自ら「CentOSをサーバとして活用するための基設定」という記事を公開されているので、その辺を参照のこと。 前提として、PuttyなどのSSHクライアントでrootログインしている事とします。 1.DNS設定 2.Apache・MySQL・PH

    izoc
    izoc 2011/02/13
    とりあえずブクマ。
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    izoc
    izoc 2011/02/13
    こいつぁイイ。
  • 美女LINUX bijo-linux.com

    izoc
    izoc 2010/12/25
    この発想は無かったわ。面白い。
  • viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!

    今日は以前の「Ubuntuのvimを快適にする」の続きとして、今日は文字コードの自動判別の設定を紹介します。 最近のディストリビューションでは、デフォルトのロケールが UTF-8 になっているので、CJKフォント(China, Japan, Korea……要はアジア系文字のフォント)さえ入っていれば、いちいちロケールを切り替えなくても、日語でも韓国語でも表示できてしまいます。なので、コマンドの出力などでは、特に意識しなくとも、文字化けすることは殆どありません。 vimも標準で文字コードの自動判別や変換に対応していますので、どのような文字コードで書かれたファイルでもきちんと読み書きできるのですが、自動判別を上手く効かせるためには、多少設定してやる必要があります。 .vimrc の設定 私が使っている自動判別の設定は以下の通りです。~/.vimrc ファイルの末尾に追加してみてください。 :

    viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!
    izoc
    izoc 2010/03/24
    良記事。サーバ移設時の参考に。
  • 1