タグ

中国とIoTに関するisrcのブックマーク (10)

  • イノベーションを阻害するのは日本人? パナソニックが中国地域社を作った理由

    パナソニック 中国・北東アジア社の社長 間哲朗氏は2019年12月13日、報道陣との共同インタビューに応じ、あらためて中国・北東アジア(CNA)社設立の狙いを説明するとともに、2019年4月からの取り組みを振り返った。 パナソニック中国進出の歴史 現在、パナソニック中国において85社の開発、製造、販売拠点があり、従業員数は約6万人だという。中国地域の出荷額は約2兆円でこれは外資として中国市場に進出している日系企業としては「最大級だ」(間氏)としている。 そもそもパナソニック中国との関係は長く強いものがある。パナソニックの創業者である松下幸之助氏が、中国を改革開放路線に導いた鄧小平氏と1978年に会談をし、中国の改革開放路線を支持することを表明。1987年には実際に北京に第1号の合弁会社を設立して中国に進出。それ以来中国での活動を続けてきた。また、松下幸之助氏の経営理念などについて

    イノベーションを阻害するのは日本人? パナソニックが中国地域社を作った理由
    isrc
    isrc 2019/12/18
    中国ではIoT家電も本当の顧客価値をどのように作り出せばよいのか悩みながら取り組んでいるのが現実。ただ、今この中に入り込んでいかなければ、二度と追い付けなくなるのではないかという危機感がある
  • 【IoT時代の無線通信技術「LPWA」とは?】(第17回)4ホップまでのメッシュをサポート、今後の立ち上げを狙う「ZETA」【ネット新技術】

    【IoT時代の無線通信技術「LPWA」とは?】(第17回)4ホップまでのメッシュをサポート、今後の立ち上げを狙う「ZETA」【ネット新技術】
    isrc
    isrc 2019/11/22
    日本では920MHz帯と429MHz帯が利用可能/通信速度は利用するチャネル幅に依存し、0.6KHzで100bps程度、2KHzで50kbps程度/ZETAの規格はオープン化されておらず、無線やプロトコル層の詳細なども明らかにされていない
  • 16年奮闘した日本人起業家が見た“深圳のリアル” | The SV Startups 100

    千代田工科芸術専門学校音響芸術科卒業。大手電機メーカーへ派遣技術者として就業後、デジタル機器ベンチャー企業の開発製造責任者として、主に台湾中国に駐在し各種デジタル機器の開発・生産に従事。2007年にエグゼモード株式会社を創業し、代表取締役に就任。2011年に中国でJENESIS 香港・深圳法人を創業、さらに2012年に日法人である株式会社ジェネシスホールディングスを創業。著書に『「ハードウェアのシリコンバレー深訓」に学ぶ—これからの製造のトレンドとエコシステム』がある。 深圳はゼロをイチにする場所ではない ―最近、日で深圳が注目を集めています。 日のメディアは、中国の成長を見ないふりしてきたでしょう。昔って、中国が崩壊するような話は書けても、中国すごいぞって話は書けなかったようですね。でも、ここ一年くらいでしょうか。シリコンバレー系のテックメディアが深圳のスタートアップをほめ始めた

    16年奮闘した日本人起業家が見た“深圳のリアル” | The SV Startups 100
    isrc
    isrc 2018/10/29
    みんな同じような形態をしていますよね。差別化はソフトウェアやアプリになっています。つまりハードウェアって主役じゃないんです。あくまで決済、広告ツール。だからこそ、安く早く作る。そういう位置付けですね。
  • インダストリー4.0の本場ドイツのスマートファクトリー、その本質は何なのか? 設計終了後5分で製造が始められる秘密 —シーメンス 島田氏インタビュー 第一回 | IoT NEWS

    2021-03-292017-04-18 インダストリー4.0のドイツのスマートファクトリー、その質は何なのか? 設計終了後5分で製造が始められる秘密 —シーメンス 島田氏インタビュー 第一回 TOP > 製造業 > インダストリー4.0のドイツのスマートファクトリー、その質は何なのか? 設計終了後5分で製造が始められる秘密 —シーメンス 島田氏インタビュー 第一回 インダストリー4.0の中心的企業であるシーメンス。インダストリー4.0については、様々な書籍や情報があふれているが、当はどういうきっかけで、どういうことを実現したくて始まったことなのだろうか? また、その先頭を切っている、シーメンスの考えるIoTはいったいどういうものなのだろうか、そういった素朴な疑問にも答えていただくべく、3回にわたってシーメンス株式会社 デジタルファクトリー事業部 プロセス&ドライブ事業

    インダストリー4.0の本場ドイツのスマートファクトリー、その本質は何なのか? 設計終了後5分で製造が始められる秘密 —シーメンス 島田氏インタビュー 第一回 | IoT NEWS
    isrc
    isrc 2018/10/04
    ドイツ人は中国やアメリカに勝ちたいけど長く働くことは考えていない/本当は何をやらないといけないか/どういう組み合わせをしたらいいのかということを考えることが大事/RAMI4.0はシステム化のための図
  • 香港の見本市、エレ系中小企業が知るべき利点とは

    香港では2018年4月13〜16日にかけて、香港貿易発展局が主催するコンシューマーエレクトロニクスの大規模な見市「香港エレクトロニクス・フェア(春)」と「International ICT Expo」が開催されている。今回は、民生機器メーカーや技術系スタートアップ企業など、24の国と地域から3500社に上る出展社が集結した。 「香港エレクトロニクス・フェア(春)」と「International ICT Expo」の様子。会場は、香港島のワンチャイ地区にある「香港コンベンション&エキシビジョンセンター(香港会議展覧中心)」だ。2017年に開催された両見市には、145カ国から9万4000人に上る来場者が訪れた(クリックで拡大) 日国内ではそれほど報道されていない見市だが、両展示会には、他の展示会とは異なる、“香港ならではの特長”がある。参加者たちが、「香港でのビジネス展開を考えているわ

    香港の見本市、エレ系中小企業が知るべき利点とは
  • “黄金の組み合わせ”が生み出す中国チップセットの新たな芽生え

    2015年辺りから、アクションカメラ、ドライブレコーダーに続くカメラとして全天球カメラ、360°カメラが多くのメーカーから発売されている。有名な全天球カメラとしてはリコーの「RICOH THETA(シータ)」やコダックの「SP360」などがある。ドライブレコーダーでは前後カメラや4方向カメラなども多く発売されている。 全天球カメラの方式は大きく2つに分かれている。1つは魚眼レンズを用いて単眼カメラで広角の映像を捉える方式(コダックのSP360はこの方式だ)、2つ目は複数のレンズを用いて全方向の映像を合成でつなぎ合わせて全天画像を実現するものだ(RICOH THETAはこちらである)。こうした全天球カメラは、従来の映像とは大きく異なり、広角で臨場感のある画像を得られることからも、続々と新商品が発売されている。 今回扱うのは中国製の「XDV360」だ。XDV360の梱包箱、製品体の外観、分解

    “黄金の組み合わせ”が生み出す中国チップセットの新たな芽生え
    isrc
    isrc 2017/08/10
    「中国プロセッサ+中国電源IC」この新たな組み合わせのチップセットが、ゲーム機や全天球カメラ、シングルボードコンピュータ、IoTのエッジデバイスに無数に使われている
  • ニコニコ技術部 深圳観察会レポート(4)「ネットにつながります、スマホで操作できます」:野尻抱介(尻P)のブロマガ - ブロマガ

    前々々回→ニコニコ技術部 深圳観察会レポート(1)「あなたは過去を向いている」 前々回→ニコニコ技術部 深圳観察会レポート(2)「物のオリジナルです」 前回→ニコニコ技術部 深圳観察会レポート(3)「うちのボスがデザインしたのよ」 8月9日、ツアー4日め。この日は夕方からハッカースペースを訪ねる予定があったが、参加は任意で、多くのメンバーが自由行動を取った。この日から帰国する人も出てきた。 たいへん実り多いツアーだったが、私は団体行動が苦手で、そろそろ一人で動きたくなっていた。帰国は11日朝からなので、9、10日はグループから離脱することにした。ツアー中にあったことも含めて、今回は単独行動中のことをレポートしよう。 香港からのフェリーが発着する蛇口港。その近くに「海上都市」(Sea World)という場所がある。 高須氏が「あそこも見ておくといいですよ」と言うので行ってみた。 これまで見

    ニコニコ技術部 深圳観察会レポート(4)「ネットにつながります、スマホで操作できます」:野尻抱介(尻P)のブロマガ - ブロマガ
    isrc
    isrc 2016/09/27
    集まったデータを利用するのは、人間であってほしくない。ネットワーク上に公平無私な高次の存在を構築して、そのコントロール下で生き、人が最大限の自由を享受できる世界をめざしたい。
  • エフセキュアブログ : IoTはどこで作られているのか?

    IoTはどこで作られているのか? 2016年08月12日23:59 ツイート gohsuke_takama オフィシャルコメント  by:高間 剛典 深圳(Shenzhen)は香港から電車で45分の中国国境内のきわにある「ハードウェアのシリコンバレー」とも呼ばれる経済特区の都市だ。人口は1500万人とも2000万人ともいわれ東京よりも大きく、高層ビルは278もあり中国第4位の大都市となっている。https://en.wikipedia.org/wiki/Shenzhenそして Tencent, Huawei, DJI, OnePlus, ZTE, Coolpad, Gionee, TP-Link, Beijing Genomics Instituteなどのエレクトロニクス、テレコム、バイオなどのハイテク企業が集中し、华强北(Huaqiangbei)という秋葉原の100倍はある巨大なエレク

    エフセキュアブログ : IoTはどこで作られているのか?
    isrc
    isrc 2016/08/22
    深圳にはハードウェア開発に関わる大きな外国人コミュニティができていて、ヨーロッパやアメリカから来て深圳に住み着いてエレクトロニクス・ハードウェア開発のヒジネスを運営している人達も多い。
  • How do You Say 'IoT' in Chinese?

  • http://agilecatcloud.com/2015/04/15/asia-pacific-becomes-frontline-for-iot-with-us583b/

    http://agilecatcloud.com/2015/04/15/asia-pacific-becomes-frontline-for-iot-with-us583b/
    isrc
    isrc 2015/05/26
    中国国内で IoT を構成していくためのバックボーンは、おそらく Huawei や ZTE に委ねられる
  • 1