タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するirregular93のブックマーク (2)

  • 総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは - wezzy|ウェジー

    2021.03.04 08:00 総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは ●山崎雅弘の「詭弁ハンター」(第4回) 国会で不正疑惑への関与を追及されている当事者が、重要な質問に対して口にする「記憶にありません」という言葉。「貴方は不正への関与を意味する何々をしましたか?」と問われて「はい」と答えれば不正への荷担を認めたとして罪に問われ、「いいえ」と答えれば、あとで実際には関与していた事実が明らかになった時、偽証や虚偽答弁になる。そんな窮地の状況で、逃げ道としての「記憶にありません」は便利な言葉です。 当は関与していても、この言葉で当座の追及をはぐらかし、事実関係がその後も明らかにならなければ、関与していないように見せかけて逃げ切れるからです。 『広辞苑』で「詭弁」の意味を引くと、「命題や推理に関する論理的操作によって生ずる、一見もっともらしい推論(ないしは

    総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは - wezzy|ウェジー
  • 防○対策っておかしくね?

    防犯対策、防寒対策とかテレビでよく使ってるけど、防犯ってそれだけで犯罪を防ぐっていう意味だから防犯対策って逆の意味になってないか? 泥棒目線でセ○ム対策みたいな。 あ、安全対策もそうだ。 事故対策とかならわかるけど、安全に対して策を練ってどうするのかと。 なんかアタマ悪そうだから絶対使わないようにしてるけど、こんなこと考えてるのは自分だけなんだろうか。 追記 意外と同意というか同じようなこと思ってる人いるんだね。 やっぱり誤用だとは思うのだけど、浸透してるからいいじゃん的な言い分もわかる。 でも、誤用を堂々としてると「あれ?この人アホなのかな?それともネタ?指摘してあげるべき?」という余計な思念が生まれるので、基は正しい日語を正しく使うことはとても重要かと思う。 「敷居が高い」とか典型的な例だね。

    防○対策っておかしくね?
  • 1