タグ

snsとmixiに関するigrepのブックマーク (5)

  • ミクシィ会長、写真アプリ「みてね」を世界インフラに - 日本経済新聞

    ミクシィの家族写真共有アプリ「みてね」がコロナ禍で脚光を浴び始めた。海外の月間利用者数で100万人の大台が視野に入った。これまでにSNSの草分け「mixi」、モバイルゲーム「モンスターストライク」を大ヒットさせてきた。みてねで実現を目指すのは見果てぬ夢である「世界のインフラ」と言われるサービスだ。笠原健治会長にみてねの今後の展望や起業家論などを聞いた。――家族で写真を共有するアプリ「みてね」が

    ミクシィ会長、写真アプリ「みてね」を世界インフラに - 日本経済新聞
    igrep
    igrep 2020/08/12
    海外進出もしてたのか。
  • mixiモール

    mixi(ミクシィ)モールはSNSサイトmixi(ミクシィ)が運営するオンラインショッピングサイトです。1位 商品詳細 1,980円 20モールP (1.0%) 2位 商品詳細 980円 10モールP (1.0%) 3位 商品詳細 1,380円 14モールP (1.0%) 4位 商品詳細 990円 10モールP (1.0%) 5位 商品詳細 1,990円 20モールP (1.0%) 6位 商品詳細 990円 10モールP (1.0%) 1位 商品詳細 3,990円 40モールP (1.0%) 2位 商品詳細 2,980円 30モールP (1.0%) 3位 商品詳細 4,280円 43モールP (1.0%) 4位 商品詳細 4,280円 43モールP (1.0%) 5位 商品詳細 500円 5モールP (1.0%) 6位 商品詳細 1,280円 13モールP (1.0%) 1位 商品詳細 1

    igrep
    igrep 2012/03/21
    クローズドなはてなモノリスみたいな。ぱっと商品見た感じやっぱそう言うの好む層が今のmixiには多いのかね。
  • ミクシィとDeNAが業務提携、3月にソーシャルコマース立ち上げへ

    ミクシィとディー・エヌ・エー(DeNA)は1月25日、ソーシャルコマース分野で業務提携することを発表した。国内SNSで強い存在感を示し続けるミクシィと、コマース分野で豊富なノウハウを持つDeNAが協業、新たなソーシャルコマースサービスの構築を目指す。 両社は3月下旬にもmixiにモール型のソーシャルコマースサービスを立ち上げる予定。すでにローソンHMVエンタテイメント、サンリオ、セシルマクビー(ジャパンイマジネーション)の参加が決まっているという。参加店舗は1月25日から一般募集を開始する。 ミクシィは、「商品」や「モノ」を起点としたコミュニケーションの活性化を図りたい考え。一方のDeNAは、Mobageの公式サービスである総合ショッピングサイト「ビッダーズ」を運営しており、そのノウハウを生かしてソーシャルコマースの拡大を図る。

    ミクシィとDeNAが業務提携、3月にソーシャルコマース立ち上げへ
  • 人は何故、いまのmixiに不満を持つのか,考えてみた

    先週のブログ 「Facebookとmixiはいまや全く違う土俵のSNSになっていた」 について各方面からいろいろメールとかいただきました。アクセス的にはそれほどたいしたことは無く1日5000人くらいでしたが、基的な反応は「mixiってPCからのアクセスが13%〜しかないんだ。それなのにPCで比較してどうのこうの自体が意味ないじゃん」的なものが多かった。日のFacebookがモバイルからのアクセス比率を公にしていないので「Facebookだっていまやモバイルからが多いんじゃないのか」という意見もありましたが、これはそもそも比較できないのだから仕方ない。個人的にはFacebookは年齢層からみてもPCからが圧倒的に多く、モバイルは補佐的に使われているんじゃないかという気がしますが、真相は分かりません。自分の場合はFacbookのiPhone appだと自分の書いたコメントが消せないのでチェ

    人は何故、いまのmixiに不満を持つのか,考えてみた
    igrep
    igrep 2011/11/29
    昔も不満の多いユーザーがいたようないなかったような。それはともかく個人的には今後に期待。俺は大学以前のリア友とはmixiでしかお付き合いがないからなくなると困るし。
  • 国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter 僕がこのブログ、In the looopをはじめたのは2009年4月1日(開始記事)、なので、今日は In the looop 2才の誕生日です。これまで、特にソーシャルメディアの国内外動向に力点をおいて、最新情報を正確にお伝えすることを心がけ、続けてきました。その総括にもなるような内容を IT批評 次号 に掲載予定ですので、出版社の承諾をえて、ここに掲載させていただきます。テーマは、国内外の主要ソーシャル・ネットワークのビジネスモデル比較です。 ■ ソーシャル・ネットワーク、普及のあゆみ ソーシャル・ネットワーク(以下、国内ソーシャル・ネットワークはSNSと呼称)が人々をつなぎ、絶大な影響力で世界を動かしはじめた。チュニジアでは、FacebookとTwitterが先導した民主化革

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 1