タグ

dnsに関するigrepのブックマーク (40)

  • HTTPSレコードがRFCになりました | IIJ Engineers Blog

    RFC9460が出ました 昨年、このエンジニアブログでHTTPSレコードについてとりあげました。これを書いたときはHTTPSレコードはまだインターネットドラフトだったのですが、2023年11月、ついにRFC9460として標準化されました。 RFCにはなったけど日語の詳しい記事はまだ少ないし需要あるかなーと思って改めて解説を書きはじめたんですが、だらだらとクソ長くなって書いた人が読んでも眠くて退屈な内容になってしまいました。ので、書いたものはばっさり捨てました。 そういえばいまから3年前、DNS Summer Day 2021で発表したプレゼン資料がありました。これをRFCになった現在の内容にあわせてアップデートしたほうがてっとりばやいしわかりやすそうです。 ということで、加筆修正した資料を置いておきます。DNS屋さんはとりあえず全部読んでおいてください。Web屋さんは前半だけ理解してお

    HTTPSレコードがRFCになりました | IIJ Engineers Blog
  • DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定方法 | IIJ Engineers Blog

    はじめに DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定の話をします。何言ってやがんだ、設定なんて画面からポチポチいじるだけやろ読むまでもない、と思ったあなた、甘いです。 DoH/DoTの前に、まずDoH/DoTではない、通常のDNSってどうやって設定しますか? 何言ってやがんだ、設定画面からポチポチいじるだけやろ、と思ったあなた、甘いです。そうやってする設定は、あくまで「デフォルトと異なるDNSサーバを利用するための設定」です。そんなことしなくてもデフォルトのDNSサーバは設定されていて使えるのです。じゃあデフォルトのDNSサーバはどうやって設定されているんでしょうか? こたえは、「DHCPIPv6 RAやPPPなど、IPアドレスを自動設定するプロトコルでDNSサーバの情報もいっしょに配布されるのでそれを設定している」です(※1)。 話を戻しましょう。DoH/DoTって

    DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定方法 | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2023/10/05
  • 忘れ去られたドメイン名に宿る付喪神 | IIJ Engineers Blog

    開発・運用の現場から、IIJエンジニア技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。 こんにちは。IIJ Engineers Blog編集部です。 IIJの社内掲示板では、エンジニアのちょっとした技術ネタが好評となって多くのコメントが付いたり、お役立ち情報が掲載されています。 そんな情報を社内に留めておくのはもったいない!ということで、IIJ Engineers Blog編集部より、選りすぐりの情報をお届けします。 今回は、使わなくなったドメイン名はどのようにすればよいかを紹介します。 そのまま放置しておいてよいのか?(ダメ) 廃止すればよいのか?(もっとダメ) どういった対応を行えばよいのか? どうぞご覧ください。 終わったサービス・キャンペーンのドメイン名、放置されていませんか? ドメイン名を放置すると付喪神がやどり、ひとりでにサイトを公開したりメールを出し始め

    忘れ去られたドメイン名に宿る付喪神 | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2022/10/13
    社内で読んだときより内容が大幅に充実してて分かりやすい
  • DNSリクエストをAPIコールへ変換するアダプタをご照覧あれ | IIJ Engineers Blog

    社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 もう3年も前のことになりますが、Let’s Encrypt用クライアントツールであるlegoIIJDNSアウトソースサービス用プラグインをコントリビュートし、ごく簡単なオペレーションでワイルドカード証明書を全自動に発行できるツールを提供していました。これが思いのほか好評で、ブログをご覧になったお客様にも利用していただいていたようです。 https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/1896 https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/2165 そんなツールもDN

    DNSリクエストをAPIコールへ変換するアダプタをご照覧あれ | IIJ Engineers Blog
  • “HTTPSレコード”って知ってる?今知るべき4つの注意点 | IIJ Engineers Blog

    [注] この記事はすぐに陳腐化するはずの内容について扱っています。何年か経ってからこの記事を参照する場合、2022年3月に書かれた内容であることを留意の上お読みください。 はじめに IIJ DNSプラットフォームサービスにて、先日大きなアップデートと小さなアップデートがありました。大きなアップデートというのは、これまでのマネージドDNSサービスに加えてもうひとつ、IIJ DNSトラフィックマネージメントサービスという新たなサービスが追加されたこと。サーバの死活監視結果に応じて動的にDNSの応答を変えることができます。小さなアップデートは、従来のマネージドDNSサービスへの機能追加。HTTPSレコードに対応しました。 サービスの宣伝という意味では大きなアップデートの方を紹介した方がいいんでしょうけれど、ヘソ曲がりなのでここでは小さなアップデート、HTTPSレコードの方に焦点をあてます。 そも

    “HTTPSレコード”って知ってる?今知るべき4つの注意点 | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2022/03/23
    DNS over HTTPSとは全く関係ないのが割と紛らわしい
  • Public Suffix List の用途と今起こっている問題について | blog.jxck.io

    Intro Public Suffix List (PSL) は、現在の Web プラットフォームの一端を支えている非常に重要な要素だ。 実はこれが、少数のボランティアにより GitHub でメンテナンスされた、単なるテキストリストであることは、あまり知られていないかもしれない。 最近、このリストへの追加リクエストがあとを絶たず、問題になっている。 そもそも PSL とは何であり、今どのような問題が起こっているのかについて解説する。 Public Suffix List とは何か PSL を解説するには、まず関連する用語について整理する。 Top Level Domain (TLD) 例えば、このブログのドメインは blog.jxck.io であり、これは筆者が取得したドメイン jxck.io のサブドメインだ。 jxck.io は、 .io という TLD のサブドメインを販売しているレ

    Public Suffix List の用途と今起こっている問題について | blog.jxck.io
    igrep
    igrep 2021/04/21
    "FB のアナウンスは「ワークアラウンドとして PSL の追加がある」と、特に PSL をよくわかってないマーケターに示しているような状況になっている" ひでぇ
  • 手を動かしてDNSSECの検証をやってみよう | IIJ Engineers Blog

    署名の検証に使う鍵を見てみよう では、この署名の検証に使うための公開鍵を探しましょう。署名者名は iij.ad.jp なので、iij.ad.jpのDNSKEYレコードを引いてみます。 $ dig iij.ad.jp dnskey ... ;; ANSWER SECTION: iij.ad.jp. 1488 IN DNSKEY 256 3 8 AwEAAbdSiZ0RxmtsZUbE1v5kJWi3tXYBQYmZZmYVyw5QgSI7zSoOIcdW 2NoSX+rarklHdnBZKHgBE/lylRxxEi5pGQaJFLVEMBbUo5leb9nmikWG +GxWJL6dZic5LIt3hyAZ0r9jNJN/apzbQh16X41X8gE4lMymlMDXRf6W SbfKReW9 iij.ad.jp. 1488 IN DNSKEY 257 3 8 AwEAAfByl5y3fB

    手を動かしてDNSSECの検証をやってみよう | IIJ Engineers Blog
  • doitu.info

    doitu.info
    igrep
    igrep 2020/10/21
  • ncを使って名前解決してみたらこうなった | IIJ Engineers Blog

    2018年新卒入社でルータのファームウェアを開発しています。デバイスドライバやネットワークスタックなどの低レイヤーに興味があります。 背景 ある日のチャットにて 先輩「ゆるぼ NetBSDのsbin/, bin/, usr.sbin/, usr.bin/にあるコマンドでPTRレコードを引く方法」 私「もしかして: nc(1)」 先輩「えっと、それはどうやるんでしょう…?」 私「あっ… こう… DNSのクエリを自前で生成して…」 というリプライをしてしまったので、反省を兼ねてnc(1)を使って名前解決をしてみます。 クエリを作る クエリの生成にはprintf(1)を使います。printf "\xde\xad\xbe\xef" とすることで0xdeadbeefのバイナリ列を標準出力へ出すことができます。 echo(1)でもできそうですがNetBSD標準のecho(1)は-eオプションがなく、s

    ncを使って名前解決してみたらこうなった | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2020/05/08
  • IIJのDNS暗号化への取り組み | IIJ Engineers Blog

    はじめに ネットワーククラウド部の其田です。今回はIIJDNS暗号化への取り組みを紹介します。 この記事で紹介するのは、日プレスリリースした「IIJ、接続サービスで提供するDNSセキュリティを強化」の中の、DNSキャッシュサーバとお客様の間の通信(DoT/DoH)に該当します。 取り組みのきっかけ IIJでのDNS暗号化の取り組みは2018年からスタートしています。 当時命とされたDNS over TLS(DoT)は2016年にRFC化されているので、ちょっと遅いスタートだったかもしれません。DoTやDoH(DNS over HTTPS)が対象とする、フルリゾルバ(DNSキャッシュサーバ)~スタブリゾルバ(パソコンやスマホの中に組み込まれているDNS問い合わせ機能)の間の通信は、ISPの契約者がISPが用意したDNSキャッシュサーバを使う限りはインターネットを通過せず、特定のIS

    IIJのDNS暗号化への取り組み | IIJ Engineers Blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    President Joe Biden has vetoed H.J.Res. 109, a congressional resolution that would have overturned the Securities and Exchange Commission’s current approach to banks and crypto. Specifically, the resolution targeted the… How large a role humanoids will play in that ecosystem is, perhaps, the biggest question on everyone’s mind at the moment.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • DNS over TLS/HTTPSについて考える | IIJ Engineers Blog

    はじめに 昨年から DNS over TLS (DoT)、DNS over HTTPS (DoH) にまつわる動きが急速に活発になっています。 DoT は2016年に RFC7858 が出てしばらくは大きな動きはありませんでしたが、2017年11月にサービス開始した public DNS である Quad9 (9.9.9.9)、昨年4月開始の Cloudflare (1.1.1.1)が相次いで DoT に正式対応し、遅れて今年1月には Google Public DNS (8.8.8.8) も対応しました。クライアント側としては昨年8月リリースの Android 9 “Pie” が DoT に対応しています。 DoH は仕様の標準化より実装の方が先行しています。Cloudflare は DoT だけでなく DoH も昨年4月のサービス開始当初からサポートしています。Mozilla Fire

    DNS over TLS/HTTPSについて考える | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2019/05/08
    “TLS は通信経路上の第三者からの盗聴・改竄を防ぐことはできますが、第三者ではなく通信相手自身が通信内容を利用したり書き換えたりすることを防ぐものではない”
  • 実際のところ「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまで」には何が起きるのか - Qiita

    9月15日(土) DNSについて追記しました。バックエンド?今はクラウドがきっと上手くやってくれるので深く考える必要は無いんですよ(知らないので書けません😔) 問題のツイート 面接の質問で「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまでの仕組みを全て知ってる限り説明してください」ってのをやると結構Web系の知識どれだけあるか分かると思ってる — 🍛🍺 (@tan_go238) September 10, 2018 解釈 今回は「ChromeのURL欄に入力してからページが表示されるまで」をやります。ブラウザの起動云々はWeb系の話じゃないと信じてます。 1. HTTPリクエストが飛ぶ HTTP2のヘッダ圧縮技術に全て書いてありました。 (追記)下のリクエストヘッダはテキストで書かれていますが、実際にはこれをバイナリにしたものが飛んでいるとのことです。segfoさんありがとうございます!

    実際のところ「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまで」には何が起きるのか - Qiita
    igrep
    igrep 2018/09/19
    フロントエンド詳しそうなので参考にしたい。
  • 【速報: 角川の代表取締役、個人がDNSを立てられないようにしようと公言】OP53Bは内容規制で情報アクセスそのものを遮断する。フィルタリングのポートが違うだけ、ではない。

    OP25BはSPAM低減という内容中立規制かつネットワーク自体の保護が目的(メールが送れないわけではない) DNSサーバは、一度は世界に13台(クラスタ)しかないrootサーバへつなげないと正確な情報が手に入りません。OP53Bが行われるということは、個人はrootサーバにつながせないということですから、URLなどで示される接続先が物なのかどうか個人が検証する手段を失うということです。

    【速報: 角川の代表取締役、個人がDNSを立てられないようにしようと公言】OP53Bは内容規制で情報アクセスそのものを遮断する。フィルタリングのポートが違うだけ、ではない。
    igrep
    igrep 2018/08/30
    実質的に金盾である、と。
  • 「ブロッキング」とMVNOの関係、通信の秘密を考える

    NTTグループ各社が連名で、海賊版の漫画などを扱うサイトの閲覧をできなくする「ブロッキング」を行う方針であると発表しました。この件に関連して、MVNOを含めた通信事業者と、「通信の秘密」について考えてみたいと思います。 2018年4月23日、NTTグループ各社(NTT持株会社、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷらら)が連名で、海賊版の漫画などを扱うサイトの閲覧をできなくする「ブロッキング」を行う方針であると発表しました。この件に関連して、MVNOを含めた通信事業者と、「通信の秘密」について考えてみたいと思います。 キャリアのブロッキングはMVNOに影響する? 2018年4月13日に、政府の「知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議」にて、主に漫画を中心とした「海賊版」を扱うサイト(許諾を得ずに第三者のコンテンツを配信しているサイト)を閲覧できなくする「ブロッキング」を、MVNO、

    「ブロッキング」とMVNOの関係、通信の秘密を考える
    igrep
    igrep 2018/06/14
  • DNSの仕組みと調査方法について - embryo

    仕事で外部のエンジニアに依頼したドメイン移行が正しく動作していなかったため、良い機会と思いDNSについて調べました。 名前解決の方法 そもそも名前解決とは何かというと、ドメインとIPアドレスを紐付けることです。手法として以下の2つが上げられます。 /etc/hostsに直接対応を記述する方法 /etc/resolve.confにDNSサーバーのIPアドレスを記述し、問い合わせる方法 今回はDNSサーバーによる名前解決について説明していきます。 DNSによる名前解決 ドメインツリーによる負荷分散 全世界に無数に存在するドメインの解決を一台のネームサーバーで担当するのは不可能です。そこでDNSでは下記のように、各階層に意味を持たせ、下位のドメインを管理させることで分散型の構造を構築しています。 ドメインツリー キャッシュサーバーによる高速化 クライアントからDNSサーバーに対してドメインを問い

    DNSの仕組みと調査方法について - embryo
    igrep
    igrep 2018/05/11
  • AmazonのDNSトラフィック乗っ取り 仕組みについて解説 - orangeitems’s diary

    Route53のトラフィック乗っ取り AmazonのRoute53がトラフィック乗っ取りの被害に遭った、と聞くとぎょっとした人が多いのではないでしょうか。AWSの利用者は多いですからね。攻撃の仕組みについて解説します。 www.itmedia.co.jp AWSのクラウドベースのDNSサービスである「Route 53」のDNSトラフィックが何者かに乗っ取られ、「MyEtherWallet.com」のユーザーが仮想通貨を盗まれる事件が発生した。 解説 まず、この問題に関して利用された攻撃手法は「BGPハイジャック」という名前であることをおぼえてください。BGPとはネットワークの中で、ルーティング情報(経路情報)を交換するためのプロトコルです。BGPにて世界中のルーターが会話をすることによって、世界中どんなところにでも、インターネットがつながっていればパケットを届けることができるのです。例えば

    AmazonのDNSトラフィック乗っ取り 仕組みについて解説 - orangeitems’s diary
    igrep
    igrep 2018/04/26
    インターネットの仕様上のバグっぽさがあるな。。。
  • AmazonのDNSトラフィック乗っ取り、仮想通貨盗まれる被害

    AWSのクラウドベースのDNSサービスである「Route 53」のDNSトラフィックが何者かに乗っ取られ、「MyEtherWallet.com」のユーザーが仮想通貨を盗まれる事件が発生した。 米Amazon Web Services(AWS)のDNSサービスで4月24日、トラフィックが一時的に不正なWebサイトにリダイレクトされ、仮想通貨Ethereumを扱うウォレットサービス「MyEtherWallet.com(MEW)」のユーザーが通貨を盗まれる被害に遭った。 MyEtherWallet.comは同日、DNS登録サーバが何者かに乗っ取られ、ユーザーがフィッシング詐欺サイトにリダイレクトされていたことを明らかにした。DNSサーバのリダイレクトには、古くからあるハッキングの手口が使われており、どんな組織であっても被害に遭う恐れがあると強調している。 この攻撃についてセキュリティ研究者のケビ

    AmazonのDNSトラフィック乗っ取り、仮想通貨盗まれる被害
  • DNSブロッキングは筋が悪いのか?:Geekなぺーじ

    で行われている児童ポルノブロッキングで採用されているのは、DNSキャッシュサーバがブロックリストに掲載されたFQDNの名前解決を行わないという、DNSキャッシュポイズニングという手法です。 この手法は、主にISPが提供するDNSキャッシュサーバにて行われているので、児童ポルノブロッキングを行っていないDNSキャッシュサーバを利用することで回避が可能です。 また、IPアドレスを直接指定して通信を行うことで回避することも可能です。 このような手法が採用されていることに関して、「アホじゃないの?」とか「ザルじゃないの?」という感想が述べられがちです。 昨日、以下のような記事が出ていましたが、それに対しても「仕組みを考えた奴はバカだろう」的なニュアンスの感想が散見されます。 児童ポルノ遮断、「IP直打ち」ですり抜け横行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 私の感想 「IPア

  • 仙石浩明の日記: ダイナミックDNSサービスを始めてみた

    GCD の バックアップ回線は、 (費用節約のため ^^;) 固定IPアドレス契約をしていない。 また出先でノートPC を使うときなども IPアドレスは固定でないわけで、 そういったときにもホスト名を持たせられる ダイナミックDNSサービス が便利。 ダイナミックDNSサービスというと、 DynDNS.org, freedns.afraid.org, ZoneEdit.com, No-IP.com, ieServer.Net, ddo.jp などが有名であるが、 いろいろ実験したいときなど、 自前のダイナミックDNSサービスがあると何かと便利なので立ち上げてみた。 大抵のダイナミックDNSサービスは、濫用防止の仕掛けがあって、 アドレス更新頻度が高いとすぐサービス利用を拒否されてしまう。 実験の時など意図せず何度も更新へ行ってしまうこともあり得るわけで、 そのたびに利用を拒否されては実験が

    igrep
    igrep 2018/04/18