タグ

textとTechに関するhinailのブックマーク (20)

  • 「グランブルーファンタジー」コラボイラストに統一性を持たせる超技術を解説!「天才絵師が存在する」

    ローライネ🍳 @lorraine_cre8 テイストの違うコラボキャラを並べると、グラブルのイラストの統一感生み出す謎技術凄いよなぁって、毎度ながら思う。 pic.twitter.com/iWejQ3lxrb 2020-12-09 02:05:22

    「グランブルーファンタジー」コラボイラストに統一性を持たせる超技術を解説!「天才絵師が存在する」
    hinail
    hinail 2020/12/10
    どんな景色でも新海誠風にするカメラフィルター思い出した
  • りょうくんグルメの文体を自動でもとに戻すやつを作りました - 開け閉め

    りょうくんグルメをご存知だろうか。知らなくても、人のツイートの雰囲気は料理レシピなんかで一度は見た文脈のはずだ。 こんなやつ。 まじでこの世の全てのタピオカ好きに教えてあげたいんだが新宿三丁目のceleb縁味には全ての人間を虜にする禁断のオレオミルクフォームがある。 これが濃厚黒糖で超絶美味いからぜひ全国のタピオカ好き、タピオカを愛する者たち、タピオカを憎む者たち、全てのタピオカ関係者に伝われ pic.twitter.com/wnnPvkJ2pr— りょうくんグルメ (@uryo1112) 2019年6月15日 「りょうくんグルメ」は文章が情報量に対してやたら長いので、pythonの練習も兼ねてアイデンティティである上から目線の構文を取り去ることにした。逆りょうくんグルメである。 手順は大雑把に分けて以下の3ステップ。 1. Twitterからりょうくんグルメのツイートをスクレイピング

    りょうくんグルメの文体を自動でもとに戻すやつを作りました - 開け閉め
    hinail
    hinail 2019/06/26
    りょうくんグルメが実はbotだったから制作がすんなりできた説が浮上してきた。
  • もはや「中に人が入っている」としか思えない華麗なジャンプを魅せるボストン・ダイナミクスのロボット「Atlas」

    ソフトバンクが2017年に買収したボストン・ダイナミクスの二足歩行ロボット「Atlas」がさらに進化を果たし、もはや「中に人が入ってるんでしょ?」としか思えないほど自然で見事なジャンプを見せるムービーが公開されました。「Parkour Atlas(パルクール・アトラス)」というタイトルが物語るように、従来は見たことがないほどの高い機動性を発揮しています。 Parkour Atlas - YouTube 画面左からやってきたAtlasの目の前には、太めの丸太が転がっていますが…… こともなげに「ピョン」とジャンプ。 着地してそのまま走り去るAtlas。ムービーを見ればわかりますが、その動きに「よどみ」は全くありません。 さらにすごいのがコレ。段差を乗り越えて自分の背丈ほどもある台の上に駆け上ります。 まずは軽くジャンプして、右脚を1段目にかけ…… そしてそのまま、左脚を2段目に。このとき、両

    もはや「中に人が入っている」としか思えない華麗なジャンプを魅せるボストン・ダイナミクスのロボット「Atlas」
    hinail
    hinail 2018/10/13
    あれだろPS4がAI代わりになるんだろ
  • 「昔は靴も買えなかった」「上司からは大体嫌われる」 本業年収1000万超え、包丁YouTuberの異常な仕事愛

    YouTubeに包丁の動画を投稿し続ける「圧倒的不審者の極み!」というYouTuberがいる。2016年にチャンネルを開設し現在の登録者数は50万人近く、総視聴回数は約7000万回を超えた。HIKAKINやはじめしゃちょーのような「大人気YouTuber」とまではいかないが、投稿された動画はどれもYouTube急上昇ランクに続々とランクインする人気だ。 注目を集め始めたのは2017年11月に投稿した「骨董品店で買った錆包丁を18時間手作業で研いだ結果」という動画。タイトルの通り“錆びた包丁をひたすら研ぎ続けるだけ”というトガった内容だったにもかかわらず、この動画は執筆時点で1000万回以上再生されている。 飛躍のきっかけとなった錆包丁の動画。研ぎ終わった頃には見た目もピッカッピカで、スポンジをサクッと切断するほどの切れ味に 関連記事:「錆びた包丁」を約18時間研ぎ続けてみた → スポンジを

    「昔は靴も買えなかった」「上司からは大体嫌われる」 本業年収1000万超え、包丁YouTuberの異常な仕事愛
    hinail
    hinail 2018/06/02
    一昔前なら「ニコニコ技術部」とかいってやってたんだろうな…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Morning After: The biggest news from Google's I/O keynote

    Engadget | Technology News & Reviews
    hinail
    hinail 2018/05/23
    なごむくんの「やっべぇこいつ…」って顔がなんとも言えない
  • 節約して生きたいからスタイリッシュにクーポンが出せるマシーンを作った | マネ会 by Ameba

    こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜(@togenkyoo)です。 木の葉が舞い散り、去りゆく秋が惜しまれる今日このごろですが、いかがお過ごしですか? 私は、クーポン券を恥ずかしくて使えずにいるうちに、使用期限が切れてしまって後悔するという日々を過ごしています。 「大盛り無料」や「トッピング1品サービス」などクーポンを配っている飲店は多いです。そして私はそれらを大切に財布の中にしまっているのですが、使ったためしがありません。ラーメンは普通盛りじゃ物足りないし、味玉をトッピングしたくなるにもかかわらず、クーポンを使うのを躊躇してしまいます。なぜなら、私の心に住んでいるパリス・ヒルトンが「ちまちまクーポンなんて使って恥ずかしくないの?」と囁いてくるからです。 確かに、パリスの言うことも分かるんです。財布からまごまごとクシャクシャのクーポンを出すのはちょっと恥ずかしいし、面倒だし。そも

    節約して生きたいからスタイリッシュにクーポンが出せるマシーンを作った | マネ会 by Ameba
    hinail
    hinail 2017/11/17
    嘘だろ…あの藤原麻里菜がユニバーサル基板を使いこなしているだと…っ!
  • タコの触手にインスパイアされて開発された、吸盤付きアームロボット「オクトパス・グリッパー」 : カラパイア

    ドイツのロボットメーカー「フェスト」は、これまでも地球上に存在する生物を模した自律型ロボットを数々と世に送り出してきたが、新たに開発したという「オクトパス・グリッパー」はタコがモチーフだという。 見た目もタコの触手そっくりで吸盤もついており、柔らかいモノはやさしく、重いモノはしっかりつかむことができるのだそうだ。

    タコの触手にインスパイアされて開発された、吸盤付きアームロボット「オクトパス・グリッパー」 : カラパイア
    hinail
    hinail 2017/04/09
    誰かこれでたこ焼き作ってほしい
  • 名作映画のポスターをグラフィックデザイナーが再デザインしたらこうなる、という365作品「A Movie Poster A Day」

    映画のコンセプトは維持したまま、映画のポスターを「ポップカルチャーとミニマリズムを融合させたデザイン」で再作成したらどうなるのか?ということで、グラフィックデザイナーのPete Majarichさんが実行した365日で365ポスターを作成するというプロジェクトが「A Movie Poster A Day」です。Majarichさんはプロジェクトを完遂させており、「なるほど、この映画はミニマルデザインだとこういう風になるのか……」と非常に興味深い365作品を見ることができます。 ポスターは以下のページから確認可能。新しいもの(365日目)から古いもの(1日目)の順に並んでおり、どんどん小さくなっていくスクロールバーとともにさかのぼると、作品の雰囲気が365日の中でどのように変化していったのかも見ることができます。 A Movie Poster A Day http://amovieposte

    名作映画のポスターをグラフィックデザイナーが再デザインしたらこうなる、という365作品「A Movie Poster A Day」
    hinail
    hinail 2017/04/05
    シャレオツすぎてインパクト薄くなってるのもちらほらあってグラフィックデザインの難しさを痛感
  • ブルームバーグがTOPページを再発明、その脅威の集客力:月間PVが7倍に増加 | DIGIDAY[日本版]

    パブリッシャーは、トップページへのトラフィックの全体的な減少に苦しんでいる。だが、ブルームバーグメディア(Bloomberg Media)は、その対策を見つけたと考えているかもしれない。10月にテクノロジーセクションを再開した際、各記事を下へスクロールしていくと、トップページが現れる仕様したのだ。 パブリッシャーは、トップページへのトラフィックの全体的な減少に苦しんでいる。だが、ブルームバーグメディア(Bloomberg Media)は、その対策を見つけたと考えているかもしれない。10月にテクノロジーセクションを再開した際、各記事を下へスクロールしていくと、トップページが現れる仕様にしたのだ(Technology – Bloombergのトップからどれか記事を選んでスクロールしてもらいたい)。 「メディアでは、全体としてトップページへのダイレクトなトラフィックが徐々に減少する傾向がある。新

    ブルームバーグがTOPページを再発明、その脅威の集客力:月間PVが7倍に増加 | DIGIDAY[日本版]
    hinail
    hinail 2017/02/10
    あれだ、上から広告バナーがすーっと下りてきて間違って押しちゃうあのスマホサイトのイライラ
  • 技術オンチな人「手順書通りにやったのに上手くいかない」「この手順はよくわからなかったので飛ばした」…なぜ飛ばしたりアレンジしたりするのか?

    ビタワン☃️ @vitaone_ ・技術オンチな人にありがちなこと Aさん「え?手順書通りにやったのに上手くいかない?」 Bさん「はい…最後までやったんですが…」 Aさん「途中のこの手順⑤は?」 Bさん「よくわかんなかったので飛ばしました」 Aさん「」 2017-02-05 13:32:36

    技術オンチな人「手順書通りにやったのに上手くいかない」「この手順はよくわからなかったので飛ばした」…なぜ飛ばしたりアレンジしたりするのか?
    hinail
    hinail 2017/02/07
    下手なこと聞いて蔑んだ目で見られながら、終いにはさくさく作業してるのを後ろからぼーっと見てるという状況になるのが嫌だから、人を関わらせたくないという本音。それ勉強にはならないし。
  • Twitterのモーメントタブをクリックしたら浜崎あゆみのMomentsやGetWildのYoutubeに飛ぶようにするブックマークレート - Qiita

    2017年1月27日より突如現れたPCのツイッターのモーメントタブをクリックしたら以下のようにAYUのMomentsやGetWildのYoutubeに飛ぶようにするブックマークレートを書きました。 AYUのMomentsはPV版とLIVE版をご用意したのでお持ち帰り下さい。ChromeのブックマークのURLに貼り付けてクリックしていただければ作動します。 PV版 javascript:Array.prototype.forEach.call(document.getElementsByClassName("js-moments-tab"), function(e){e.innerHTML = "<a role='button' href='https://www.youtube.com/watch?v=VCNhMtgpg_E' class='js-nav js-tooltip js-dyn

    Twitterのモーメントタブをクリックしたら浜崎あゆみのMomentsやGetWildのYoutubeに飛ぶようにするブックマークレート - Qiita
    hinail
    hinail 2017/01/27
    あほい
  • 【防犯検証】訓練されたタカを使って『下着泥棒』はできるのか? | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 欲望が渦巻くこの現代社会、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 僕はというと、先日、男なのに下着泥棒に遭ってしまいました。 昨日の夜に干したはずのパンツが、朝起きたら一枚消えている……… — ARuFa (@ARuFa_FARu) December 25, 2016 ※当時の写真 ……年末年始にこんなことってあります? お気に入りだった水玉柄のパンツが、一夜にして姿を消してしまったのです。 この一件があってからというもの、僕は二度と自分のパンツが盗まれないよう、下着泥棒への防犯対策について気で考えるようになりました。 そんな防犯対策の思考法としては、「自分が相手(泥棒)の立場なら、どう行動するか?」を想像する方法があります。 「自分が下着泥棒だったら、どうやってパンツを盗むか」と考えることにより、泥棒側の行動を予測し、それに適した防犯対策をするのです。 「自分

    【防犯検証】訓練されたタカを使って『下着泥棒』はできるのか? | オモコロ
    hinail
    hinail 2017/01/06
    市販のものでなくアイロンプリントで自作したパンツを使ったのは、ご近所で紛失があった場合にトラブルに巻き込まれるかもしれないことを危惧したからなのかと想像してみたり
  • ジョン・ボイド・ダンロップ 空気入りタイヤを発明したナイスパパの裏話

    今回は 私たちが普段当たり前に使っている タイヤに 革命を革命を起こした人物のお話です。 彼がいなかったら 自動車はおろか バイクや自転車など タイヤが付いている乗り物は 現代のように 発展することはなかったでしょう。 空気入りタイヤを発明した ジョン・ボイド・ダンロップ 【1840年~1923年】 です。 今回のダンロップさんは 前回のグッドイヤーさんとは違って タイヤメーカーのダンロップと 関係は大アリです。 >>グッドイヤーさんのお話 ジョン・ボイド・ダンロップは それまで車輪に ゴムを貼り付けただけだった 馬車や自転車のタイヤに代えて、 空気入りタイヤを発明し、 実用化、 商品化した人物です。 それでは、 ジョン・ボイド・ダンロップさんが いかにして空気入りタイヤを考えつき、 どうやって開発し、 商品かしたのかを お話ししていきましょう。 スコットランド生まれの獣医さん ジョン・ボ

    ジョン・ボイド・ダンロップ 空気入りタイヤを発明したナイスパパの裏話
    hinail
    hinail 2016/11/26
    ダンロップはいつだって先を行く
  • 脊髄損傷をバイパスして脳からの命令を伝達し歩行を可能にする技術が開発される

    脳にチップを埋め込んで、脳が発する信号をコンピューターで受信し体の他の部位へ伝達するという技術は、一昔前では映画やアニメに登場する架空の技術でしたが、2016年現在では大学や研究機関などが実験を行っています。そんな中、脳と脊髄に埋め込んだデバイスを使い、脊髄損傷で下半身不随となったサルの歩行を可能にする技術が開発されました。 A brain–spine interface alleviating gait deficits after spinal cord injury in primates : Nature : Nature Research http://www.nature.com/nature/journal/v539/n7628/full/nature20118.html Primates Regain Control of Paralyzed Limb - YouTube

    脊髄損傷をバイパスして脳からの命令を伝達し歩行を可能にする技術が開発される
    hinail
    hinail 2016/11/10
    義体開発が進みますね
  • 倒れないためヘルメット&スタンド不要という未来のバイク「Motorrad VISION NEXT 100」をBMWが発表

    創業100周年を迎えるBMWが、次の100年をにらんで技術のビジョンを披露する「VISION NEXT 100」において、新たに倒れないバイク「Motorrad VISION NEXT 100」を発表しました。未来のバイクではライディングにはヘルメットは不要になり、必要なのはゴーグル型のデバイスのみになる模様です。 BMW Group - The Next 100 Years - Brand Visions https://www.bmwgroup.com/content/bmw-group-websites/bmwgroup_com/en/next100/brandvisions.html The BMW Motorrad VISION NEXT 100. http://brand.bmw-motorrad.com/en/stories/design/vision-bike.html B

    倒れないためヘルメット&スタンド不要という未来のバイク「Motorrad VISION NEXT 100」をBMWが発表
    hinail
    hinail 2016/10/14
    レゴブロックに付属していたバギーがこんな感じだったなあ
  • C90頒布のアダルトVR『なないちゃんとあそぼ!』製品版を先行体験、死にかける

    hinail
    hinail 2016/08/13
    VR。それは、非モテはエロゲに、リア充はテレホンセックスに活用できる夢の技術。
  • 腕取れる・転倒…ヘボコン、世界爆笑 技術力高いと減点:朝日新聞デジタル

    人工知能(AI)や人間の能力を超えるロボットの開発が進むなか、ロボットの「ヘボさ」を競う日発の大会が、世界的な人気を呼んでいる。その名も「ヘボコン」。これまでに25カ国以上で開催され、速さや賢さとは無縁のロボットの愛嬌(あいきょう)ある戦いが、世界中にファンを作っている。 5月下旬、米シリコンバレーで開かれたもの作りの祭典「メーカーフェア」。3Dプリンターやドローンの展示に人が集まるなか、ヘボコンが開かれている一角から歓声が上がった。 スタンフォード大大学院で宇宙工学を専攻するカレン・ルングさん(25)は「ヘボコンが来ると知って、駆けつけたんです」。その場に用意されていたおもちゃの車輪、風船、のぬいぐるみなどを組み合わせてロボットを作り上げた。 ヘボコンの発案者はニフティの娯楽サイト「デイリーポータルZ」編集者、石川大樹さん(35)だ。悪戦苦闘して工作の記事を書く同僚を見て、「世の中に

    腕取れる・転倒…ヘボコン、世界爆笑 技術力高いと減点:朝日新聞デジタル
    hinail
    hinail 2016/06/27
    いつの間にかワールドワイドになってて笑った
  • 体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける : らばQ

    体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける 心臓が止まることは通常、死を意味します。 ところが体に心臓がない状態で生きてきた男性が、アメリカ・ミシガン州にいます。 なんと人工の心臓装置をリュックに入れて24時間、それとともに移動し、生活してきたのです。 Man lives 555 days with no heart in his body while thriving on a heart machine he carried in a backpack スタン・ラーキンさん(25歳)は10代のとき、弟のドミニクさんとともに遺伝性の拡張型心筋症と診断を受けました。 突然死などのリスクがある病気で、治療は基的に心臓移植しかなく、ドナーが現れるまで何年も待つ状況でした。 数年後には2人とも心臓を除去する必要に迫られました。ドナーが現れるまで人工の心臓装置を導入する

    体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける : らばQ
    hinail
    hinail 2016/06/09
    "彼は常にリュックを持ち歩いた状態でバスケットボールまでプレイしたことから、医師たちをたいそう驚かせました。"
  • 学生「歯並びを治したいけどお金が…」わずか7,000円で治しちゃった驚きのアイディアとは?

    出典:lifebuzz.com 彼はアモス・ダドリーさん、綺麗な歯並びをしている彼ですが、実はこの歯並びは自分で矯正器具を作成し、その結果こんなに綺麗な歯並びを手に入れたのです!アモス・ダドリーさんは、歯医者で歯並びの矯正の相談をしたところ、数千ドルの費用が必要だと告げられました。 「高い。高すぎる。。。」そう感じた彼はあることをひらめきました!「矯正用のマウスピースを学校の3Dプリンターで作っちゃえばいいじゃん!!」ニュージャージー工科大学でデジタルデザインを専攻していた彼は、早速思いついたことを行動に移すのでした! 数千ドルがわずか60ドルで! 費用に掛かったのは型とマウスピースの材料費の60ドルだけ! 出典:lifebuzz.com 自分で歯形を取りました。 出典:lifebuzz.com この型を元に作っていきます。 こちらの3Dプリンターで形を作っていきます。 出典:lifebu

    学生「歯並びを治したいけどお金が…」わずか7,000円で治しちゃった驚きのアイディアとは?
    hinail
    hinail 2016/03/28
    インビザ(マウスピース矯正)ではリカバーできないくらい歯が入り乱れた俺には関係のない話だった
  • Netflix of Things(NoT)研究所に潜入:ギズモード・ジャパン

    Internet of Things=モノのインターネットが流行った21世紀。人々はゴミ箱から犬までなんでもかんでもインターネットにつなげようとしていた。 そんな中、Netflix of Things「モノのネトフリ化」を推し進める「NoT研究所」なるものがあると聞きつけ、ギズモードは彼らの1日に密着することになった。 約束の時間に研究所へ向かうと、テレビをつけっぱなしで寝落ちしている人物を発見。彼が取材の約束をしたサイトウさんだろうか? 周りではラジコンロボットが彼を起こそうと必死に走り回っている。 「おはようございます」 研究室に寝泊まりしているなんて、よっぽど熱心な証拠だろう。よし、さっそく研究成果を見せてもらおう。 と思っていたら、まずは洗面所へ行きましょうとのんびり歩き出したサイトウさん。朝の支度だろうか。仕方ない、待つしかないか…。 彼が洗面台の前で歯を磨き始めると、何やら鏡の

    Netflix of Things(NoT)研究所に潜入:ギズモード・ジャパン
  • 1