タグ

ECに関するhinailのブックマーク (5)

  • メルカリ 本当にあった怖いコメント10選。 : ゲムぼく。

    メルカリを始めてまだ数週間だが、部屋の大掃除を兼ねていろんなモノを出品して、けっこうなペースで順調に売れている。近所のコンビニ店員に「こいつ毎日メルカリの発送に来てんな、夜逃げでもすんのかな」と思われる程度には頻繁に売れている。 で、メルカリといえば、それを語るうえで外せないのが民度の低さである。笑いを通り越して恐怖を生むコメント(出品者への質問)の数々である。

    メルカリ 本当にあった怖いコメント10選。 : ゲムぼく。
    hinail
    hinail 2018/06/15
    「〇〇様専用」っていうきもい奴をときどき見かけるけど、あれ僕が購入したらやばいことになるの?
  • イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由

    親子げんかの果てに業績が低迷して2年連続の最終赤字に転落した大塚家具が創業の地、春日部の「春日部ショールーム」を5月27日で閉店する。「ショールーム」をうたいながら直近2017年12月期の総売上げ410.8億円に対するEC売上げはわずか2億3400万円、EC比率は0.57%に留まるのだから、もはや“化石”でしかない。 それはコーペラション思想にとらわれてECに出遅れたイケアとて大差ないのではないか。 17年8月期には営業赤字に転落 イケア・ジャパンの売上げは14年8月期の771.6億円までは5.9%増と堅調だったが、15年は前期に立川店と仙台店の2店を開業したにもかかわらず1.2%増の780.8億円に留まり、16年8月期は767.6億円と減少に転じ、17年8月期は740.6億円とさらに落ち込んだ。

    イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由
    hinail
    hinail 2018/04/27
    日本のイケアがロールモデルにすべきは無印良品かもしれない
  • インスタは「妄想の検索エンジン」メルカリは「通販の検索エンジン」としてつかう。女子大生が教えてくれたスマホで「ビキニ」を買うまでの心理と経路。

    インスタは「妄想の検索エンジン」メルカリは「通販の検索エンジン」としてつかう。女子大生が教えてくれたスマホで「ビキニ」を買うまでの心理と経路。 女子大生の方に「スマホで買い物する過程」を詳しく聞いてみました。インスタで妄想してからメルカリでモノを買う…?? まず「インスタ検索」で妄想を膨らませる。 スマホをつかって「最近買ったモノ」って何かありますか? どういう経緯で買ったのかも知りたいです。 女子大生: このまえ、海外旅行のために「ブラジリアンビキニ」っていう、露出度の低いビキニを買いました。 まず、最初にやったことは「インスタでの検索」ですね。ハッシュタグ「#ブラジリアンビキニ」で検索して、実際に着ている人の写真を見てみました。 その写真を見ながら「わたしが着ても似合うかな?」って妄想するんですよ。日人の体型でも似合うかな、自分が着てもカワイイかなって。笑 たしかに、通販サイトにも写

    インスタは「妄想の検索エンジン」メルカリは「通販の検索エンジン」としてつかう。女子大生が教えてくれたスマホで「ビキニ」を買うまでの心理と経路。
    hinail
    hinail 2017/05/10
    id:YarmUI ZOZOTOWNのWEARみたいなね、あれ面白い
  • 100円ショップにあるアイテムを使って小物撮影にこだわってみた

    その方法は驚くほど簡単。それなのに効果は抜群。カメラマンのような気持ちで撮影に臨むことができます。ブログやSNSの投稿に綺麗な写真を載せてみませんか。オークションの出品にも役立つテクニックです。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。これまでもずっと写真は撮っていましたが、GIGAZINEに記事を書くようになって、枚数が加速度的に増えています。その中で、ちょっとモヤッとしていました。 これまでは被写体を床に置いて撮影していました。でも、床の色が邪魔します。 だからこそ、白い壁を背景に使うこともありました。 でも、もっと根的な解決方法がありそうでした。インターネットで調べてみると、100円ショップにある物で撮影ブースが作れるみたいです。見よう見まねで私もそれらしい物を作ってみました。 ◆撮影ブース 用意するものは…… 100円の白色のカラーボード2枚 100円の模造紙

    100円ショップにあるアイテムを使って小物撮影にこだわってみた
    hinail
    hinail 2017/03/26
    現役のW-ZEROの衝撃が強すぎた
  • 友だちの口座を知らなくても支払える“割り勘”アプリ「paymo」--元グノシー代表の木村氏が創業

    オンライン決済サービスを提供するAnyPay(エニーペイ)は1月19日、飲み会やランチなどの代金を簡単に“割り勘”できる決済アプリ「paymo(ペイモ)」を公開した。当初は、モバイル決済利用率の高い20~30代の社会人をターゲットにし、公開から1年で700万ダウンロードを目指す。 paymoは、友人仕事仲間との飲み会や事会、ランチ、女子会といった、数人で集まって飲代を支払う際に利用できる割り勘アプリ。請求された相手の銀行口座を知らなくても、メッセージやスタンプなどを添えてクレジットカードで簡単に支払えることが特徴。支払われた金額は、そのままpaymo内で利用でき、自分の銀行口座へ振込むこともできる。同社では当面はユーザーの獲得に注力するため、決済手数料は無料で提供する。 ユーザーはアプリをダウンロードし、Facebookアカウントまたはメールアドレスを登録。さらに姓名やユーザーID、

    友だちの口座を知らなくても支払える“割り勘”アプリ「paymo」--元グノシー代表の木村氏が創業
    hinail
    hinail 2017/01/19
    Line payにグループ単位でチャージを共有できる機能つけたら流行るかもな。個人のアカウントと別でチャージしてくれるようなの
  • 1