タグ

textと哲学に関するhinailのブックマーク (3)

  • 【衝撃事実】駅に素晴らしいアート出現 → 乗客「感動した! 作者は誰?」→ 駅員「実は……」アートじゃなかった(笑) | バズプラスニュース

    【衝撃事実】駅に素晴らしいアート出現 → 乗客「感動した! 作者は誰?」→ 駅員「実は……」アートじゃなかった(笑) 日々、地下鉄「竹橋駅」のタイルの壁に貼られ、どんどん増えていったピンクやグリーンのテープ。多くの利用客が増えていくテープアートの模様に癒やされ、なかには「感銘を受けた」「美しすぎる」という人もいたという。 ・素晴らしい作品で感動した! このテープアートに感動した駅の利用客、佐々木良太さん(会社員)が「素晴らしい作品で感動した!」と大絶賛。竹橋駅の話を駅員に聞いたところ、以下のようなことが判明したという。 ・駅員に聞いた人のコメント 「感動しました! 芸術家の名前を教えてください! と駅員さんに聞いたところ、申し訳なさそうな声で、実は数年かけて竹橋駅の改良工事をしていて、その打音検査などのために工事の人がテープを張っていると説明してくださいました。アートでもなければ、芸術家な

    【衝撃事実】駅に素晴らしいアート出現 → 乗客「感動した! 作者は誰?」→ 駅員「実は……」アートじゃなかった(笑) | バズプラスニュース
    hinail
    hinail 2017/01/18
    現代アートはこき下ろす、なのに、壁のひびを美しいからとアートだと断言する人がいる。現代人の持つアートの定義を顕在化させるというコンセプトが密かに込められていたなら、素晴らしい現代アートになっただろう
  • 書評・最新書評 : デヴィッド・ボウイ インタヴューズ [編]ショーン・イーガン - 横尾忠則(美術家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■大声でよく笑う悲観主義者 デヴィッド・ボウイに代わってデヴィッド・ボウイになりたい人間ならこのは彼らにとってバイブルに違いないが、ボウイ当人はデヴィッド・ボウイに辟易(へきえき)としながらも別の架空のロックスター「ジギー・スターダスト」を想定して見事スーパースターになるという現代の神話である。ところが、それがどうした、という結果を招いたことにあわてたボウイはリアリティーを取り戻そうとするが何をやっても飽き性な性格は22歳で肉体的に中年が目前だと言い、「僕はとんでもなくビッグになるよ、ある種自分でも怖いぐらいだ」と豪語する。スーパースターの末路に危険な運命が口を開けて待っていることに彼は気づいていたのだろうか? スーパースターを導く運命の女神が死の案内人であることを。知ってか知らずか彼はバイセクシュアルを愛すると同様に死を偏愛しながら、かつてのスーパースターたちと同じ運命を歩んでいる。

    書評・最新書評 : デヴィッド・ボウイ インタヴューズ [編]ショーン・イーガン - 横尾忠則(美術家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    hinail
    hinail 2017/01/10
    何いってんだかさっぱりわからない(すごい)
  • ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog

    ハーバード大学哲学科のサイトにあった「なぜ哲学を学ぶのか」があまりに良かったので、精度が上がったという評判のGoogle翻訳を試すついでに訳してみました*1。 僕も大学で哲学を勉強していました。もはや半可通でしかないのですが*2、後半にある「哲学があなたに教えるスキル」は僕が仕事をする上で全ての基礎になっています。哲学を勉強してよかった。 原文はこちら。訂正などありましたら是非コメントください。 Why Study Philosophy? | Harvard University Department of Philosophy カリフォルニア大学バークレー校の哲学者であるジョン・キャンベルは、哲学についてこう考えていますー「それは、私たちがふだん凄いスピードで行っていることを分解し、説明し、評価する。すると、別の選択肢が可能であることがあきらかになる」。 哲学を学ぶことは、何千年もの間人

    ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog
    hinail
    hinail 2016/11/13
    恥ずかしながらパックンのイメージしかない
  • 1