タグ

あとで読むと用語に関するhamamuratakuoのブックマーク (117)

  • サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp

    Google Cloudで実践! クラウドネイティブな開発 サービスメッシュを活用して⁠⁠、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める 連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第6回では、サービスメッシュについて紹介します。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 マイクロサービスアーキテクチャの課題 これまでの連載ではクラウドネイティブなアプリケーションの開発について紹介しました。小さい独立して動作するサービスが連携するマイクロサービスアーキテクチャは、スケーラビリティ、独立した開発の容易さ、

    サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp
  • 目標設定の基本

    NTT Com Open TechLunch #7「エンジニアリングマネージャー と 目標設定」の登壇資料です。20分くらいの短いセッションなので網羅的ではありません 2. 吉羽龍太郎 / Yoshiba Ryutaro アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティング、インフラ構築自 動化、、組織改革を中心にオンサイトでのコンサルティングとトレーニン グを提供。Scrum Alliance認定スクラムトレーナー(Regional, CST-R) チームコーチ(CTC) / 認定スクラムプロフェショナル(CSP) / 認定スク ラムマスター(CSM) / 認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO) 2

    目標設定の基本
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/04/23
    8. ビルドトラップとは、組織がアウトカムではなくアウトプットで成功を計測しようとして、行き詰まっている状況のことです。実際に生み出された価値ではなく、機能の開発とリリースに集中してしまっている状況です。
  • 頭で思い描いた画像、生成AIで復元 正解率75%超 量研機構など(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    量子科学技術研究開発機構(QST)などの研究チームは30日、生成AI人工知能)を活用して、頭の中で思い描いた画像をある程度まで復元することに世界で初めて成功したと発表した。成果は同日付の国際専門誌「ニューラルネットワークス」に掲載された。 【写真で比較】復元する前と後のボウリングの球 脳の活動から画像を復元する研究はこれまでもあった。しかし従来は、実際に画像を見ている時の脳活動からの復元や、顔や文字、簡単な図形など種類を特定した上での復元に限られていた。今回の成果は、風景や複雑な図形など思い浮かべたあらゆる画像の復元が可能という。 研究チームはまず、被験者に1200枚のさまざまな画像を見せ、機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)で各画像を見ている際の脳活動を記録した。一方で、AIにもこれらの画像を認識させ、色や形、質感など約613万の指標からなる「採点表」を作成。脳活動の記録と採点表を照合

    頭で思い描いた画像、生成AIで復元 正解率75%超 量研機構など(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2023/12/02
    量子科学技術研究開発機構(QST)被験者に画像を見せ、機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)で脳活動を記録。AIにも画像を認識させ、約613万の指標からなる「採点表」を作成。脳活動と採点表を照合→「脳信号翻訳機」を作成
  • 日本語を勉強中のアメリカ人の質問に答えられず「お前ほんとに日本人か?」とキレられた事案がこちら

    こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 英語を楽しく学べるイラスト漫画をオーストラリアから毎日お届け|英語で苦労した自分だからこそ分かる英語学習者が知りたいポイントをシンプルに分かりやすく発信|20歳まで日から出たことがなくても海外で働ける|「世界中どこでも楽しく生きられる」を目指しています🐨 instagram.com/koalaenglish18…

    日本語を勉強中のアメリカ人の質問に答えられず「お前ほんとに日本人か?」とキレられた事案がこちら
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2023/08/02
    実は[4・7・9]の読みが、二種類あるのは [シ・シチ・ク]←大陸由来の読み [よん・なな・きゅう]←我が国固有(大和言葉)の読み だから https://twitter.com/komeyakaitaiya/status/1685969523948847105
  • ChatGPT - LLMシステム開発大全

    ChatGPTとLLMシステム開発について纏めた187ページ資料です。 2024/04 名称を改め資料を大幅にアップデートしました! 今後も随時更新していきます。 データサイエンティスト協会での発表動画はこちら。 https://youtu.be/l9fpxtz22JU Build Japanでの発表はこちら。 https://youtu.be/UEZzx6a005g?si=Ot8EO2bv8yhQQEcy 2023/7/28 体裁修正、余計なページを削除 2023/12/12 RAG、API仕様、モデルのページを追加。また情報を最新化。 2024/04 名称を改め資料を大幅にアップデートしました! 1. LLM - GPTの全体像 LLM - GPT とは何なのか ~チャットAIを例にした動作イメージ~ 大規模言語モデル(LLM)が持つ基礎能力 デジタルツールとLLMの連携 GPTに関す

    ChatGPT - LLMシステム開発大全
  • ヴァン・ダインの二十則 - Wikipedia

    ヴァン・ダインの二十則(ヴァン・ダインのにじっそく)は、推理小説家S・S・ヴァン・ダインが「アメリカン・マガジン」誌(American Magazine)の1928年9月号に掲載し、1936年に刊行した自らの短編集(Philo Vance investigates)に収録した、推理小説を書く上での20の規則である[1][2]。「探偵小説作法二十則」(英: Twenty Rules for Writing Detective Stories)ともいう[3]。 1927年に名のウィラード・ハンティントン・ライト名義で出版した『探偵小説傑作集』(The Great Detective Stories: A Chronological Anthology, 1931年に『世界探偵小説傑作集』 The World's Great Detective Stories と改題)の序文として掲載した「推

  • Software 2.0

    I sometimes see people refer to neural networks as just “another tool in your machine learning toolbox”. They have some pros and cons, they work here or there, and sometimes you can use them to win Kaggle competitions. Unfortunately, this interpretation completely misses the forest for the trees. Neural networks are not just another classifier, they represent the beginning of a fundamental shift i

    Software 2.0
  • 超関数型プログラミング

    この記事はFOLIO Advent Calendar 2022の23日目です。 ソフトウェア2.0 ソフトウェア2.0 という新しいプログラミングのパラダイムがあります。これは Tesla 社のAIのシニアディレクターだった Andrej Karpathy が自身のブログ記事("Software 2.0")で提唱した概念で、 ニューラルネットワーク のような最適化を伴うプログラムを例に説明されています。 従来のプログラム(Software 1.0)は人間が命令に基づいたプログラムを作成し、望ましい挙動を行わせます。それに対してニューラルネットワークのようなプログラム(Software 2.0)では人間はある程度の自由度をパラメータという形で残したプログラムを作成し、「入出力のペア」や「囲碁に勝つ」というような教師データや目的を与えてプログラムを探索させるというものです。 画像出典: "So

    超関数型プログラミング
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/12/24
    ソフトウェア2.0 Tesla 社のAIのシニアディレクターだった Andrej Karpathy が自身のブログ記事("Software 2.0")で提唱した概念で、 ニューラルネットワーク のような最適化を伴うプログラムを例に説明されています。
  • プログラミング教育について(公開版)

    2022/09/11 に小学校のPTA活動で話したプログラミング教育についての話です。

    プログラミング教育について(公開版)
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/09/17
    ソサエティー5.0 https://w.wiki/3DoZ 日本が提唱する未来社会のコンセプト。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する新たな未来社会
  • 初学者が覚えたいチーム開発でのGit操作 - Qiita

    はじめに 個人開発の場合はそんなに意識することがないGitですが、チーム開発においては重要な役割を果たします。 はじめのうちは構造が見えず混乱するかと思いますが、流れをイメージ出来ればそんなに難しいものではありません。 これを見れば開発に必要なGitコマンドとリポジトリの構造、Githubでの管理手順を理解し開発の現場で実践できるようになります。 そもそもGitとは? 変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。 ざっくりいうとファイルのバージョン管理が簡単にできるツールといえます。 目次 Gitを理解するための基用語 開発の流れ その他開発で覚えておきたい便利コマンドと注意点 vscodeでのGUI操作について 最後に Gitを理解するための基用語 リポジトリ(repository) ファイルやディレクトリを入れて保存しておく貯蔵庫 リモートリポジトリ...特定

    初学者が覚えたいチーム開発でのGit操作 - Qiita
  • 魔法の呪文は「天安門事件」だけではない…中国からの無断転載を防ぐ「闇のライフハック」を考える 現代の「習近平体制」を揶揄するほうがイヤがられる

    「天安門事件」と画像投稿サイトの意外な関係性 9月1日、Twitterでなぜか「天安門事件」がトレンドワード入りした。『八九六四』という、同事件をテーマにした著書を持つ私としては、看過できない事態である。 念のため解説すれば、天安門事件とは1989年6月4日未明に中国の北京で発生した、人民解放軍による民主化デモの武力鎮圧事件だ。当時、軍は抵抗する群衆に大量の実弾を発砲し、戦車を突っ込ませるなどした。結果、デモとは無関係なのに流れ弾が命中した一般市民も含めて、おそらく数千人(数百人~数万人まで諸説あり)が犠牲になった。 毎年、事件が起きた6月4日前後にはテレビや新聞で特集が組まれる。だが、30数年前の出来事であるため、普段は多くの日人が忘れており、そもそも事件を知らない人も多い。それがなぜ、記念日とも無関係な9月上旬に、SNS上でバズることになったのか。 理由は、近年のインターネット上で「

    魔法の呪文は「天安門事件」だけではない…中国からの無断転載を防ぐ「闇のライフハック」を考える 現代の「習近平体制」を揶揄するほうがイヤがられる
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/09/05
    天安門事件の表記 → 「六四(事件)」「六四天安門事件」。中国当局寄りの言及「八九年政治風波」(=1989年の政治トラブル)。反当局的な立場から言うなら「六四鎮圧」や「六四屠殺」「六四血案」(=6月4日の虐殺)
  • ペースノート - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年10月) 出典検索?: "ペースノート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ペースノートの例 ペースノート(英: pacenotes)とは、モータースポーツ用語で、ラリーに使われるタイムトライアル区間(スペシャルステージ)の情報を記載したノートである。 概要[編集] ラリーの競技は、基的に主催者から配布される「ロードブック」で指示されたルートを走行する[1]。ロードブックには走行距離や進行方向などを記した略地図があり、日ではコマ図とも呼ばれる[1]。 スプ

    ペースノート - Wikipedia
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/09/05
    最高峰WRCレベルのワークスチームでは、未舗装路や凍結路面の状況を調べる専門クルー(グラベルノートクルーやアイスノートクルー)が競技前にペースノートのコピーを持ってSSを偵察走行する。
  • 世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係

    患者を診ていて気付いた「運動の抗うつ効果」 私たち医療従事者は患者と接しているうちにパターンが存在することに気づく。この人は治りそうだが、あの人はあまり上手くいかないだろう、といったことを感じるようになるのだ。しかし、その直感に頼りすぎるのもいけない。たまたまかもしれないし、自分が常々思っていることを裏づけるケースほど記憶に残りやすいものだ。 しかし2010年頃に気づいたのが、うつの患者で運動をしている人たちは病院に戻ってこないことだった。何度か受診しただけで、そのあとはもう見かけないことが多かった。そのせいで、運動には抗うつ効果があるのではないかと思い始めた。 研究を調べてみると、驚いたことにまさにそのとおりなのだ。ここ10年、運動によってうつを治療する研究が多数行われてきた。私が一番驚き、かつ最も重要だと思うのは、うつの予防、つまり運動でうつになるリスクを下げられるという研究結果だ。

    世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/07/26
    "うつになるとHPA系の活動が活発になりすぎる、つまりコルチゾールのレベルが高くなりすぎる。ほとんどの抗うつ治療は薬も含めてHPA系の活動を平常化するものだ(ただし、薬によってHPA系のどこに作用するかは変わる)"
  • ブロックチェーン技術の未解決問題と、DAOやWeb3.0で新たに生じる問題とは

    稿の筆者を含む8人の著者陣は2016年、ITpro(現日経クロステック)において「ブロックチェーンは当に世界を変えるのか」というタイトルの連載を始めた。黎明(れいめい)期にあったブロックチェーン技術の基礎を解説するとともに、ブロックチェーン技術が世の中をより良くする形で普及するために解決すべき課題を論じた。 この連載はのちに「ブロックチェーン技術の未解決問題」という形で2018年に書籍化され、発行直後に発生したコインチェック事件につながる解説などで注目を集めた。この書籍はまもなく中国語と韓国語に翻訳され、さらに2021年には独Springer(シュプリンガー)より英語版(タイトル『Blockchain Gaps』)が出版された。 当時の連載で議論の対象としたのは主にBitcoin(ビットコイン)が実現した技術だった。2016年時点でEthereum(イーサリアム)は稼働していたが、今日

    ブロックチェーン技術の未解決問題と、DAOやWeb3.0で新たに生じる問題とは
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/07/20
    暗号技術を実装した製品の認証に必要な共通的なセキュリティー仕様であるコモンクライテリア(ISO/IEC 15408)のプロテクションプロファイル
  • 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性

    私の住む北国でもすっかり春めいて、日中はぽかぽかと暖かく、休日にはついついうたた寝をしてしまいそうな、そんな「春眠暁を覚えず」の季節を迎えた。 春に限らず、睡眠不足の人が多い現代社会では昼寝(居眠り、うたた寝)は世代を問わず見られるが、もともと昼寝は子どもと高齢者に見られる“生理的”な睡眠現象であると考えられていた。特に病的とは言えない、正常な発達や加齢に伴って生じる睡眠習慣ということである。一方、睡眠不足による眠気は生理的な(正常な)睡眠時間が確保できない結果生じる眠気なので、“非生理的”な眠気だと言える。 ところが、ここ数年間、高齢者の昼寝は脳病変の変化を表す早期兆候、言い換えれば“非生理的”な眠気であることを示す研究が立て続けに報告されている。今回はそれをご紹介しよう。 高齢者は、日中に忙しく仕事をしている人は別にして、昼寝習慣を持っている人が多い。年を取った人間がうたた寝をするのは

    第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/05/14
    覚醒力を持つ脳内物質であるヒスタミン(結節乳頭核)、ノルアドレナリン(青斑核)やオレキシン(視床下部外側領域)などを作る覚醒系神経がアルツハイマー病の患者では死滅しており、生前の眠気が強かった
  • オールポートの特性論(語彙仮説)

    オールポートの特性論とは性格や人格(パーソナリティ)を、他者との比較によって、共通特性と個人特性に分けて考えたもの。 アメリカのゴードン・オールポート(オルポート)によって提唱された。 なお、カテゴリ(タイプ)に分類する類型論(タイプ論)とは異なり、パラメータ(因子)の組み合わせで表現するのが特性論である。 オールポートの特性論は、以下の2つの特性に分けて考える。 共通特性・・・他者と比較できる特性個人特性・・・他者と比較できない特性 そして、他者と比較できない個人特性ではなく、他者と比較できる共通特性を用いて比較しようとした。 また、重要な特性(因子)は、言葉(言語)として表現できるはずだと考え、辞書などから語彙を抽出してまとめた。(語彙仮説・辞書仮説) 以下の図は、オールポートの特性論を提唱したゴードン・オールポート(オルポート)。

    オールポートの特性論(語彙仮説)
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/04/30
    類型論と特性論のまとめ(一覧) ユングの類型論 クレッチマーの類型論 シェルドンの類型論 シュプランガーの類型論 オールポートの特性論 アイゼンクの特性論 ビッグファイブ理論
  • ごめん!!!やっぱ元元増田そんなに間違ってなかったかも。元増田とも元..

    ごめん!!!やっぱ元元増田そんなに間違ってなかったかも。元増田とも元々増田とも違う増田です。元元増田を勢いでブコメでDISってしまった。ほんとすまん!!! 以下はわたしの見解です。(私は集団遺伝学系の論文も書いたことがある程度の人間ですが、書いたのは昔の話なので、もし間違ってること書いてたらごめんなさい) (1) 潜性遺伝子について元元増田のこの部分: 遺伝病の断種は、遺伝病の根絶について特に有効ではないと考えられています。まず、潜性遺伝病の場合はどうでしょうか。これは、両方の染色体に、多くは遺伝子機能欠失型の遺伝子変異があると起こります。親は、片方しか持っていなければ健康なのですね。すると、両方の遺伝子変異を持つ遺伝病患者を断種させたところで、片方だけを持つ親が世の中にたくさんいるわけです。どれくらいの数いるか?実はね・・・地球上の全人類で、これを持ってない人はいないと考えられています。

    ごめん!!!やっぱ元元増田そんなに間違ってなかったかも。元増田とも元..
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/01/27
    先天的要素と後天的要素は別 / ハーディー・ワインベルクの法則 https://w.wiki/4i$a 長期的な視点においてはハーディー・ワインベルクの法則は成立しない(すなわち進化が起こる)が、短期間の視点においては法則は成立する
  • もうなんか間違ったことしか書いてなくて増田が何でこんなもの書こうと思..

    もうなんか間違ったことしか書いてなくて増田が何でこんなもの書こうと思ったのかちょっと意味が分からないんだけど 一応気になったところだけ訂正・説明を入れておく。(ほぼ全文にわたっているが…) 途中で「なんでこんな中間テストの採点みたいなことやってんの…」みたいな気分になったけど 万が一これを読んで気にしている人がいるといけないので義務感で最後まで書きました。 あまりの衝撃に最初からテンション高いですけどね。もう疲れたからこのまま上げます。 なんなんやいったい... 遺伝病の断種は、遺伝病の根絶について特に有効ではないと考えられています。まず、潜性遺伝病の場合はどうでしょうか。これは、両方の染色体に、多くは遺伝子機能欠失型の遺伝子変異があると起こります。親は、片方しか持っていなければ健康なのですね。すると、両方の遺伝子変異を持つ遺伝病患者を断種させたところで、片方だけを持つ親が世の中にたくさ

    もうなんか間違ったことしか書いてなくて増田が何でこんなもの書こうと思..
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/01/26
    先天的要素と後天的要素は別 / ハーディー・ワインベルクの法則 https://w.wiki/4i$a 長期的な視点においてはハーディー・ワインベルクの法則は成立しない(すなわち進化が起こる)が、短期間の視点においては法則は成立する
  • まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、元増田は辿り着かないかもしれませんが・・・ 私はゲノム科学者ですが、元増田の持つ疑問は、別に自然なものだと思うんですよね。というより、ゲノム配列決定が非常に身近になっている昨今、ちゃんと向き合っていかなければならない疑問だと思っています。私は私の持つ知識の範囲で、疑問にお答えしたいと思います。倫理は専門外なので扱いません。タブーとか扱いません。裏の意図を読もうとしているブコメが多数ありましたが、理系なのでよくわかりません。 まず、元増田の挙げているような、運動能力、将棋の能力、見た目の美醜とか、学歴、といったヒト個人ごとに異なる特徴を「形質」と言います。形質を遺伝学の観点から見ると大きく分けて二つあり、単一遺伝子型(メンデル型)と多遺伝子型(多因子型)です。 おそらく優生学にせよ遺伝にせよ、専門外の人が通常頭に思い浮かべる

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2022/01/23
    ハーディー・ワインベルクの法則 - Wikipedia https://w.wiki/4i$a 長期的な視点においてはハーディー・ワインベルクの法則は成立しない(すなわち進化が起こる)が、短期間の視点においては法則は成立する。
  • 型の理論 入門

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    型の理論 入門