タグ

食と自炊に関するh5dhn9kのブックマーク (4)

  • 自炊すると食費が減るというのは嘘です - 0xf

    若い人は騙されないでほしい。 漫然と自炊すると明らかに費は増える。絶対です。 費をセーブすることを目的にしなければ減らない。目的意識をもち、効率を考え、うまく計画を立てないといけない。よく戯画的に「激安スーパーをはしごして〜」みたいなイメージを想定されるが、まあそんなことしなくても普通の生鮮料品店で1週間の予算をちゃんと決め、献立を考えて買い物し、冷凍庫をうまく使えば安くあがるのは間違いない。ただし、そんなことができる人間はそんなに多くはないに違いない。人類の大半はもっと場当たり的で計画能力がない。 調味料も肉も野菜もだいたいちょっと高いものが美味い。うまいものを買うともっとべたくなる。うまいものをっていると酒を飲む。飯をってもまだまだ飲む。在庫があるからだ。飯がなくなっても飲んでるので寝る前には小腹がすく。何かをべる。もちろん、安い材をうまくうハックもある。燻製にしたり

    自炊すると食費が減るというのは嘘です - 0xf
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2021/05/13
    何回も書いているんだけど、自炊の最大のメリットは[減塩]です。外食は どうやったって味が濃い≒塩味が多い方が美味しく感じるから、減塩するインセンティブが無い。だから自炊で調整する必要がある。
  • 「自炊すれば安い」は基本的に理想論「飢餓ダメージを生活習慣病ダメージに変換してるだけで、いつかデカい出費がある」

    3STT:3P(三豚@海蠍特戦隊) @KUZ_3STT3P @ilovedx3 料理にかける時間もリソースなんですよね。 昼で帰れるとか休日ならともかく、仕事にある日に3作るのはoverworkデスよね。 2020-11-24 13:07:34

    「自炊すれば安い」は基本的に理想論「飢餓ダメージを生活習慣病ダメージに変換してるだけで、いつかデカい出費がある」
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/11/25
    ちゃうねん。塩分量を自分で決めれるから[安全]やねん。塩分は[麻薬]で、平均より濃い方が美味く感じる。だから外食はハイエンド以外は塩分過多やねん。3日に1食でも自炊できると総塩分量を調整できるねん。
  • 自炊初心者のための食材評価

    3月も残りわずか、新年度から一人暮らしを始める諸君も多いであろう。 一人暮らしの楽しみは色々あるが、何といってもやはり「自炊」である。自分の好きなものを自由に作って自由にべられる。一人暮らしの醍醐味の一つといえよう。 インターネットの発展によって、自炊のハードルは大きく下がった。10分でできる簡単レシピから野菜の切り方に至るまで、スマホ1つあれば困ることはほとんどない。そもそも、プロの調理師や料理人になるのでなく「1人でべるそこそこ美味しい事を作れる」程度であれば、必要な料理技術レベルはそんなに高くないのだ。 インターネットに頼るのに不安があるなら書店に足を運べばよい。初心者向けの簡単レシピがこれまた目白押しである。計量スプーンの使い方などの基操作から丁寧に解説されているものもあり、至れり尽くせりだ。 しかし残念ながら、このような一見恵まれた環境においても、自炊を続けられず挫折

    自炊初心者のための食材評価
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/03/31
    jojoのスタンド評価っぽいw ニンジンが主人公かなぁw / 説明されてるがトマトは[調味料]的にも使えるので自炊スキルが上がると欠点が補完され総合評価が引き上がるタイプかな?
  • 自炊、ムダでは?

    弁当に手を出し朝昼晩をすべて自炊にすれば世界が変わると思っていたのだがそれをしても時給が割に合わん。 昼は日替わりの仕出し弁当にして夜は半額弁当+サラダで朝とおやつは牛乳とグラノーラにしても自炊と一日400円も変わらん。 ここから、電気代ガス代調味料代諸々の道具の減価償却を引くと、うん。 それで栄養価はほぼ一緒、それどころか朝昼晩が作りおきのクローン飯にならないおかげで弁当の方がバランスが良くなる程だ 飯作りにかかるのは洗い物も含めれば1日30分以上、時給はあって500円。 どう考えても割に合わない。 料理が好きとか、給料が雀の涙とかならまあ分かるけどさ、普通の人が自炊をやる意味はもはやないよね。

    自炊、ムダでは?
  • 1