経済と科学に関するfilinionのブックマーク (357)

  • 「農業界のスタンフォード大学」が描くオーガニックじゃない「未来の農業」 | 有機農業だけでやっていくのは不可能

    農業分野で世界のトップに立つオランダのワーゲニンゲン大学の学長は「農業をこのままの体制で続けることは不可能」と語ると同時に、すべてを有機農業に移行すればいいわけでもないと主張する。それではどうしたら、持続可能な農業を営むことができるのか。「農業界のスタンフォード大学」の取り組みを、フランス誌が取材した。 「環境や生物多様性を尊重しつつ、世界人口に対応する糧を確保することは可能です」 すがすがしいほどに楽観的な意見だが、ワーゲニンゲン大学の学長ショーケ・ヘイモヴァーラの言葉なのだから、重みがある。ワーゲニンゲンはアムステルダムから南東に90キロのところにある小さな自治体だ。同大学は、あらゆる世界ランクのトップに君臨する農業界の権威として、この分野のスタンフォードとも謳われる。 オランダ政府の「シンクタンク」とも目され、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)からも諮問を受けているうえ、充実

    「農業界のスタンフォード大学」が描くオーガニックじゃない「未来の農業」 | 有機農業だけでやっていくのは不可能
    filinion
    filinion 2024/05/11
    AIやドローンを使えば、より少ない労力でよりきめ細かな世話が可能になり、農薬の使用量も減らすことができるという話。無農薬とか反遺伝子組み換えとかは目標ではないし目指す意味もないと。
  • 世界で台頭する中国の人型ロボット、大量生産で身近になる未来 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    7月1日より、これまで36Kr Japanのメディアで提供していた記事のうち、一部スタートアップ企業に関するニュースについては、有料コンテンツサービス「CONNECTO(コネクト)」の会員限定で提供します(初期段階では無料会員も対象とします)。まだ登録されていない方は、ぜひそちらをご利用ください。 未来のロボットと言われると、まず想像するのは二足歩行して対話する人型ロボットかもしれない。これまでホンダのASIMOやボストン・ダイナミクスのPETMANなど様々な企業が人型ロボットをリリースして世を驚かせてきた。ここに中国企業が勢いよく参入し、近い将来には価格破壊を起こし、普及するかもしれない。その兆候が見えてきたので紹介しよう。 中国で人型ロボットといえばまず「UBTECH(優必選科技)」が挙げられる。2月にEVの「NIO」の工場内で同社の人型ロボット「Walker S」が、スムースな動きで

    filinion
    filinion 2024/05/01
    いやあ…。まだ早いんじゃないかと思うんだけど…。日本で感じるより世界の科学技術は進んでるのかしら。/ファミレスのネコロボが中国製なのショックだよな…。ロボットは日本が強い分野だと思ってたのに…。
  • 【完結編】EVサクラは家の電源になれるのか? 充放電効率の計測結果と今後の計画 - 家電 Watch

    【完結編】EVサクラは家の電源になれるのか? 充放電効率の計測結果と今後の計画 - 家電 Watch
    filinion
    filinion 2024/04/18
    太陽光発電~電気自動車~家庭用電源間で約50%の損失が発生すると。蓄電時のロスは、大規模蓄電施設とかでもある話だよなあ…。揚水式発電でも30%くらいはロスがあるらしいし。
  • 管理されていないであろうスギ植林が闇過ぎて怖い話…「いやこれは管理されてそう」との反応も

    常時ベスト @johji_best 苗を植えてから全く手を入れないと、所謂雑木が台頭して藪になっていく印象があったのだけど、密植して雑木が生えないようにしたのだろうか?…ただ、間伐によるロスは多そうだけど… 2024-02-04 17:18:28 みつ @mitsu_mitsu123 @johji_best 死んだ山だ(´;ω;`)… 雨で土もどんどん流されていって痩せて最後は山崩れ起こすって爺ちゃんが言ってた。 でも輸入材のせいで切って山からおろす値段が木より安くなっちゃったし継ぐ人も居なくて放ったらかし。 2024-02-04 22:48:56

    管理されていないであろうスギ植林が闇過ぎて怖い話…「いやこれは管理されてそう」との反応も
    filinion
    filinion 2024/02/08
    元ツイートの人、「動植物調査を生業にしている」とのことだけど、それでも「管理されてないであろうスギ林」とかうっかり言ったら「いやこれはちゃんと管理されてるだろ」とかツッコまれてしまうんだな…。
  • 核融合で新たなスタートアップ、日大・筑波大の教授が設立 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    VCから7000万円調達 日大学と筑波大学の研究者が核融合スタートアップ、LINEAイノベーション(リニアイノベーション、東京都港区)を立ち上げた。このたびベンチャーキャピタル(VC)のANRI(東京都港区)から7000万円の資金調達を実施した。米マイクロソフトと電力売買契約を結んだ米ヘリオン・エナジーなどと似た方式による核融合発電の実用化に挑む。 リニアイノベーションは日大学理工学部の浅井朋彦教授と筑波大学プラズマ研究センターの坂瑞樹教授が共同創業した。日大学で研究する磁場反転配位(FRC)型と筑波大学のタンデムミラー型の核融合方式の知見を使い、核融合発電の実現を目指す。また、重水素と三重水素(トリチウム)による一般的な核融合反応ではなく、軽水素とホウ素など中性子が発生しない燃料による核融合反応を狙う。 FRC型は閉じ込め性能が高い高エネルギーのプラズマを作ることができる。タンデ

    核融合で新たなスタートアップ、日大・筑波大の教授が設立 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    filinion
    filinion 2024/01/13
    核融合、「実用化は今世紀後半以降」って言ってる多くの専門家と、今日明日にも実現するかのように謳うスタートアップで立場が極端に二分化されてるけど、実際どうなんだろう…。実現して欲しいとは思うのだが。
  • 太陽よりも輝く「石」 化石燃料時代の終わりを告げるか

    カリフォルニア州フレズノ(CNN) 人類の黎明(れいめい)期のあるとき、平均よりも賢いホモ・サピエンスが暖を取るために石を火から遠ざけて熱電池を発明した。 それから100万年以上が経過し、人類が気候危機を回避するために化石燃料を超える進化を遂げようと奮闘するなか、その簡素な考え方が現代によみがえりつつある。文字通り、また、比喩的にも、岩石への蓄熱はかつてないほど熱くなっている。 「箱の中(の石)は現在、1600度だ」とアンドリュー・ポネックさんは小さな建物ほどの大きさの熱電池の横に立って語った。鉄の融点よりも温度が高いという。 ポネックさんの白熱した石の箱が非常に重要なのは、それらが大量の石炭やガスを燃やして加熱されたのではなく、ポネックさんの試作品を囲む何千もの太陽光発電ソーラーパネルが太陽光を受けることで加熱されたという点だ。 もし成功すれば、ポネックさんとその新興企業アントラ・エナジ

    太陽よりも輝く「石」 化石燃料時代の終わりを告げるか
    filinion
    filinion 2024/01/03
    再生可能エネルギーは発電に波があるのがネックなので、エネルギーを蓄えておく技術は重要。
  • 核融合ブーム:人類の聖杯

    もともと核融合は、地球人類史における最後の聖杯みたいなところがある。 人類は実用的なエネルギー源としてまだ化石燃料(ウラン含む)・日射(太陽光・太陽熱・副次効果としての風力含む)・地熱・潮汐力以外を手にしてない。化石系は量的制約があり(ウランですら170年で枯渇すると言われている)、その他の再エネ系は環境要因(たとえば周期的な日射量減少)で利用困難になる。 その点、DT燃料ベースの核融合は、資源量的には約1千万年分の恒久的エネルギー源になる。だから、核融合発電が実用化できたら、人類の生存上の課題(エネルギー・糧・環境)の多くは解決してしまう。糧生産もエネルギーを投入すればよいし、環境問題もエネルギーを使って対応すればよい(温暖化期はCO2を分解すればいいし、氷期には熱やGNGを作ればいい)。これらの問題が解決できると、その先には遂にテラフォーミングと宇宙植民というマイルストーンが見えて

    核融合ブーム:人類の聖杯
    filinion
    filinion 2023/12/29
    …私も核融合には期待してるけど、研究者の多くは「実用化は今世紀半ば以降」と言ってて、たぶん温暖化対策には間に合わない。今のブームは「再エネきらい!石油使いたい!」という人たちに支えられてる気がする…。
  • 3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 セレブが買った「サルの絵」はマイナス95%

    投機ブームから一転、無価値になったNFT パーティー帽をかぶったまま目を潤ませるサル。日刀を凜々しく肩に担ぐ女性剣士。それに3Dメガネをかけたミミズクのような鳥……。いずれも一昨年から昨年にかけ、仮想資産として流行したデジタル・アート「NFT」だ。 NFTブームに乗り、米人気歌手・ジャスティン・ビーバーが2022年1月に130万ドル(1億5000万円)で購入した「サルの絵」は、マイナス95%の大暴落となっている。マドンナなど著名人も、巨額の含み損を出しているのが現状だ。 NFTは平たくいえば、デジタルで証明された所有権だ。主にコレクター性の高いデジタルアートなどについて、その所有権をネット上で売買。購入・売却履歴をブロックチェーン技術で記録し、現在の所有者を証明する。将来の値上がりを見込み、実体のないデジタル作品に巨額の値が付いた。 ブームが去ったいま、現状は厳しい。ビットコインやイーサ

    3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 セレブが買った「サルの絵」はマイナス95%
    filinion
    filinion 2023/12/27
    NFT自体も無価値だし、そもそも表情やら服の柄やらを順列組み合わせで生成しただけのサルの画像に「デジタルアート」の価値があるわけがない。あらゆる意味で無価値なものを、莫大な電力を浪費してやりとりする技術。
  • 近畿大学、ウナギの完全養殖に成功 持続可能な生産へ - 日本経済新聞

    近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)は26日、ウナギの完全養殖に成功したと発表した。卵から人の手で育てた稚魚を親にし、その親からとれた卵をふ化させた。ウナギ養殖に必要な稚魚のシラスウナギは天然の資源量が減っている。完全養殖が実用化できれば安定供給しやすくなり、資源保護にもつながる。2010年に世界で初めて完全養殖に成功した水産総合研究センター(現水産研究・教育機構)の飼育技術を活用した。記者会

    近畿大学、ウナギの完全養殖に成功 持続可能な生産へ - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2023/10/27
    「絶滅の危機を脱するまでウナギは食べない」と決めてもう10年以上。完全養殖が軌道に乗り、ウナギがリョコウバトの後を追わずに済むことを心から願っている。人間は愚かなままだが科学は進歩する。それだけが希望。
  • 深海ゴールドラッシュへ 「藻」で金回収に成功|NHK

    「すごい!数値が振り切れたぞ!めちゃくちゃ高い」 分析結果を見守っていた研究者が叫んだ。 深海で噴き出す熱水から「金(きん)」の回収に成功したことが確認された瞬間だった。NHKは2年以上にわたって、この金回収プロジェクトに密着。その手法とは“藻“に金を吸着させて回収するという意表を突くものだった。ユニークなプロジェクトの舞台裏に迫った。 (参照記事:ゴールドラッシュおきるか 深海に眠る金鉱脈) 「藻を使って深海の熱水から 金を回収しようとしているのですが、興味ありませんか?」 2021年5月、横浜市内の喫茶店で私に語りかけたのは海底鉱物資源のスペシャリスト、海洋研究開発機構の野崎達生さんだ。 「おもしろいけど、そんなことできるのかな?」 記者としての直感が働いたが、同時に無謀な挑戦だとも思った。 しかし、野崎さんが言うからには、なにか勝算があるに違いない。 2年以上にわたるNHKの密着取材

    深海ゴールドラッシュへ 「藻」で金回収に成功|NHK
    filinion
    filinion 2023/10/20
    星新一「金色の海草」。/もし実用化となったら、海面に浮かんだプラットフォームからベルトコンベア式にシートが送り込まれて回収されるんじゃないかな。潜航艇の運用コストは大きな問題ではないと思う。
  • 4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」

    4脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」2023.10.08 11:0037,312 岡玄介 乗り心地も気になりますね。 10月26日~11月5日まで、東京ビッグサイトにて「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」が開催されます。各社が最新モデルやコンセプトカーを発表するのが楽しみですが、バイクや軽自動車でお馴染みのスズキがバイクのような4輪車を出品します。 メカニカルな木馬? その名は、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」。「Modular Quad Based Architecture」を略しています。跨って乗るのはバイクと同じですが、4脚には車輪があるので歩くより滑って移動することが分かります。 「モクバ」が凄いのは平行移動だけではなく、階段が登れてしまう点。脚にある関節が稼働し車輪にブレーキをかければ段差もへっちゃらなのです。 階段や段

    4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」
    filinion
    filinion 2023/10/08
    バリアフリー電動車椅子orシニアカーと考えるとすごくいいのでは。我々自身がいずれこういうものに乗ることになるかも。
  • 研究費は「薄く広く」が効果的 筑波大学、科研費を分析 - 日本経済新聞

    筑波大学と弘前大学の研究チームが研究費と研究成果の関係を調べたところ、高額を少人数に集中して配るより、少額を多くの研究者に配る方が画期的な成果を出せることがわかった。国は「選択と集中」を進めてきたが、基礎研究では「薄く広く配った方が効果的だ」としている。政府が優れた研究テーマを公募する競争的資金の中で、主要な事業である科学研究費助成事業(科研費)を分析した。科研費は文部科学省所管の日学術振興

    研究費は「薄く広く」が効果的 筑波大学、科研費を分析 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2023/09/30
    重要な知見だけど、財務省は無視するだろうな…彼らが本当に得たいのは科学研究の成果ではなく、予算配分をエサに他人を服従させる権力だから。「選択と集中」では、どの研究に意義があるかは彼らが決めるのだ…。
  • 人型ロボットを年間1万台生産できる世界初の人型ロボット大量生産工場が建設される

    二足歩行ロボ「Digit」の開発などで知られるアメリカのベンチャー企業「Agility Robotics」が、2023年後半にアメリカ・オレゴン州で人型ロボットの稼働を始めることを発表しました。Agility Roboticsによると、年間1万台以上の人型ロボットが生産可能とのことです。 Opening RoboFab: World’s First Factory for Humanoid Robots  — Agility Robotics https://agilityrobotics.com/news/2023/opening-robofab-worlds-first-factory-for-humanoid-robotsnbsp Announcing RoboFab, World's First Factory for Humanoid Robots - YouTube Agili

    人型ロボットを年間1万台生産できる世界初の人型ロボット大量生産工場が建設される
  • 元ファーウェイの天才エンジニア、工場作業も家事もできる人型ロボット発表。「コスト400万円に抑える」 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    ロボットプロジェクト「智元機器人(Agibot)」で注目を集める中国のスタートアップ企業「上海智元新創技術」は、第1号製品となる人型ロボット「遠征A1(RAISE-A1)」の構想が公開された。上海智元新創技術といえば、ファーウェイ(華為技術)が採用した「天才少年」として知られる「稚暉君」こと彭志輝氏が共同創業者ということで有名だ。彭氏はファーウェイを離れて2022年2月に同社を創業し、チーフアーキテクト兼CTOを務めている。 <稚晖君についての紹介記事はこちら> 元ファーウェイ「天才少年」がAIロボットで起業、わずか4カ月でユニコーン企業に 工場用として開発された遠征A1は身長175センチで体重53キロ、最大時速7キロで安定して歩くことができ、自動車のシャーシ組み立てラインでボルトを締めたり、検査器具を手に完成車の外観検査をしたりする。いずれは執事のように家事を取り仕切ることも可能だ。高齢

    元ファーウェイの天才エンジニア、工場作業も家事もできる人型ロボット発表。「コスト400万円に抑える」 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
    filinion
    filinion 2023/09/15
    本当ならすごいけど…。さすがにまだ早くない…? 工場や家庭みたいな複雑な環境にAIが対処できるなら、自動運転なんてとっくに実用化されてそうなものだが。
  • ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia

    2023年はダイヤモンド業界にとって大きな変革な時になりそうです。これを書いているのが、2023年7月28日ですが、今ダイヤモンド業界は揺れに揺れています。 ダイヤモンドの相場の下落が止まりません以下はラパポートの最新のニュースです。 簡単にまとめると デビアス、厳しい上半期で業績が下降 デビアスの利益は、消費者需要の低迷、平均販売価格の低下、経費の増加を受けて、今年上半期に大幅に減少した。 ダイヤモンド鉱山会社の基礎収益は83%急落し、8500万ドルとなったと親会社アングロ・アメリカンが木曜日に報告した。販売量は1,530万カラットで横ばいにもかかわらず、収益は前年比21%減の28億3,000万ドルとなった。平均価格は23%下落し、1カラット当たり163ドルとなった。 他のニュースには書いてますが、前年比−30%以上くらい、利益が減っています。 デビアスとは? みなさんご存知のように、ダ

    ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia
    filinion
    filinion 2023/09/05
    昔の「人造ダイヤ」はあくまで「ダイヤに似た石」だったけど、今は本当にダイヤモンドが作れるのか。デビアス社の独占が崩れるなら望ましいことのように思う。
  • ヒト型ロボット「Apollo」発表。“工事現場から配送、介護まで”謳うなんでもロボ | Gadget Gate

    テクノロジー 洗濯物をたたむロボットが欲しいです ヒト型ロボット「Apollo」発表。“工事現場から配送、介護まで”謳うなんでもロボ Image:Apptronik テキサス州オースティンのスタートアップ企業Apptronikが、汎用ヒューマノイド「Apollo」を発表した。「友好的な相互作用、大量生産可能性、パフォーマンス、安全性を備えた、初めての商業用ヒューマノイドロボット」を謳うこのロボットは「人間のために設計された職場環境で、人間と協力して働くことを目的として開発されたという。 特に適していると想定されるのは「倉庫とサプライチェーン」ということで、わかりやすくいえば物流や製造の現場で資材や製品の入った重いケースやカートを移動・運搬することが、おそらくこのロボットの得意分野になるだろう。 Apptronikの共同創業者兼CEO、ジェフ・カルデナス氏は「人々は過酷な条件でロボティックな

    ヒト型ロボット「Apollo」発表。“工事現場から配送、介護まで”謳うなんでもロボ | Gadget Gate
    filinion
    filinion 2023/08/26
    汎用人型労働ロボット…できたらすごいと思うけど、さすがにまだ技術的に早すぎない…?
  • 知ってた? 「フォグランプ」が新車設定から消滅しつつあるワケ | Merkmal(メルクマール)

    2018年5月にマイナーチェンジを行った「アテンザ(現マツダ6)」を皮切りに、2019年の「マツダ3」や「CX-30」、2020年に登場した「MX-30」などはフォグランプを採用していない。いったいなぜか。 自動車の装備品は、時代とともに変化している。新しく登場する装備もあれば、灰皿やシガーライターのように定番だった装備がいつの間にか姿を消してしまうケースもある。そして「フォグランプ」も、最近では消えつつある定番装備のひとつだ。 フォグランプの正式名称は「前部霧灯」という。その名のとおり、濃霧や雨天、降雪など視界不良の時に役立つ装備品である。見通しが悪い場合に点灯させることで、進行方向の路面を照らして視界を確保し、対向車や前方にいる車へ自分の存在を伝える役割を担っている。 しかし最近では、フォグランプが採用されないというケースが増えてきている。マツダ車を例に挙げると、2018年5月にマイナ

    知ってた? 「フォグランプ」が新車設定から消滅しつつあるワケ | Merkmal(メルクマール)
    filinion
    filinion 2023/08/11
    進路を路面に投影する機能…。歩行者が安全になるなら結構なのかも知れないけど、路面を勝手にスクリーンとして占有するの、なんか厚かましさを感じる…。
  • 核融合発電で「エネルギー純増」 米研究所、実験再成功 - 日本経済新聞

    【ヒューストン=花房良祐】米国のローレンス・リバモア国立研究所は7日までに、核融合発電の実験に再び成功し、投入した分を上回るエネルギーを取り出すことに成功したと公表した。次世代エネルギー技術の実用化に向けて期待が高まりそうだ。ロイター通信などによると、7月30日のレーザー核融合実験で成功した。2022年12月に初めて点火に成功して以来、2回目の達成となる。前回の成功から実験を繰り返していたが

    核融合発電で「エネルギー純増」 米研究所、実験再成功 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2023/08/08
    まだまだ実用化には遠いとはいえ。
  • バルミューダ、小型風力発電機の実証実験 扇風機を応用 - 日本経済新聞

    バルミューダは7日、2023年秋に国内で小型の風力発電機の実証実験を始めると発表した。同社の扇風機の技術をもとに、発電につながる技術の開発を目指す。最終的には家庭で使えるような小型風力発電機を開発していきたい考えだ。水平軸式の風力発電機に使う羽根となるタービンを開発する。実験場所に試作機を1台設置して、発電効率や静音性といった性能を検証する。試作機のサイズを変えながら、専用サイトなどで実験結果

    バルミューダ、小型風力発電機の実証実験 扇風機を応用 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2023/08/08
    ぜひうまくいってほしいけど、なんか台風で吹っ飛びそうじゃない…? 大丈夫…?
  • セブン-イレブン、植物肉原料を使ったナゲットなど「みらいデリ」4製品--社会的価値の追求へ

    セブン-イレブン・ジャパンは7月11日、持続可能性が担保された品原材料を採用した新しい「みらいデリ」を開発したと発表した。プラントベースプロテインを使用したナゲットやおにぎり、工場野菜を使用したサラダなど4製品を7月14日より全国(一部沖縄を除く)で発売する。 セブン‐イレブン・ジャパン 代表取締役社長の永松文彦氏は、2023年に創業から50周年を迎えるにあたり「これまでは経済的価値の提供によって多くの支持を得て成長を続けてきた。今後はさらに社会的価値の追求が必要になる。『明日の笑顔を共に創る』をテーマに、健康、地域、環境、人財――4つのビジョンを掲げており、みらいデリは健康、環境、地域の3つを実現する取り組み」と説明した。 「環境にやさしいこと」「カラダにうれしいこと」に加え、「美味しいこと」も追求している。プラントベースプロテインは植物肉のDAIZらがセブン-イレブン専用の「ミラクル

    セブン-イレブン、植物肉原料を使ったナゲットなど「みらいデリ」4製品--社会的価値の追求へ
    filinion
    filinion 2023/07/17
    さっそく食べてみたけどほぼ鶏肉の味…っていうか筋繊維もあったし実際鶏肉なのでは。「配合比率は非公開」というけど、社長の口ぶりからしても、実際には衣にちょっと大豆が入ってる程度で大部分は鶏肉なのでは…?