学校と教育に関するfilinionのブックマーク (174)

  • PTAのあり方は変わるべきだと思うけれど、無くしてしまうと有事に徒党を組めないので安易に廃止すべきではないという話

    こじま @801_CHAN PTA、自分が小中学生の頃を思い出すとあり方を変えるべきだとは思うけど、存在を無くすと有事に保護者が徒党を組めないので終わる……詳細は控えるけど、PTAが無いことで前年度当に地獄を見たので…… 2024-03-02 06:03:07 こじま @801_CHAN PTAが無いって学校内の横のつながりだけでは無くて市内とかもっと大きいつながりが失われるので有事の際はほんまに終わる(子のクラスが終わった)そもそも教育委員会がPTA無い学校は訴え後回しになるし、やべー教師の終の住処にされる(されました) 2024-03-02 06:03:43 こじま @801_CHAN 市内たらい回しやば教師(他学区にも知られてる)(一年で不登校続出)、保護者が徒党を組めないとそのクラスだけの問題として処理されて、前年度の受け持ちクラスからしてあからさまにやばいのにどうにもできないの

    PTAのあり方は変わるべきだと思うけれど、無くしてしまうと有事に徒党を組めないので安易に廃止すべきではないという話
    filinion
    filinion 2024/03/03
    …PTAは「Parent-Teacher Association」なので、教師と戦うための組織ではないけど…まあ、保護者が意見を交換し連帯する場を提供しているのは確か。/学級崩壊に学校が組織として動かないのは管理職もダメなんじゃないか…?
  • 小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に

    【読売新聞】 文部科学省は小中学校の授業時間を見直し、学校の裁量を拡大する方向で検討を始める。授業時間を5分短くし、短縮分を各校が自由に使えるようにすることなどを想定している。文科省は次期学習指導要領への反映に向け、今年秋にも中央教

    小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に
    filinion
    filinion 2024/02/10
    何それ…? 学校によっては、朝にドリルを15分やって授業1/3時間として計上するとかやってるけど、15分✕3と45分では学べる内容は全然違う。時間を細切れにするほど効率が悪くなるのは社会人なら誰でもわかるのでは。
  • 「失敗だった」 “ギフテッド教育”実践校の挫折と教訓とは? 若新氏「優劣だけじゃなく“おもしろいの評価軸”が大事」(ABEMA TIMES)|dメニューニュース

    「失敗だった」 “ギフテッド教育”実践校の挫折と教訓とは? 若新氏「優劣だけじゃなく“おもしろいの評価軸”が大事」 学業や芸術など、“特定分野に特異な才能のある児童生徒”を指す「ギフテッド」。発達障がいなどを併せ持ち「生きづらさ」を感じている人もいることから、国も2023年度から支援を始めている“ギフテッド教育”について、「自分はやり方を間違えた」と振り返る実践者がその難しさを指摘する。 【映像】専門家「このレベルでは天才とは言えないよ」 東京・中野区にあるNPO法人 翔和学園の中村朋彦さんは、「発達のデコボコの尖っている部分に注目した教育をしようということで、ギフテッド教育を始めた」と話す。 翔和学園では、発達障がいや不登校など、生きづらさを抱える若者たちに対する特別支援教育を実施。2015年に、高いIQと発達障がいを併せ持つ子どもたちについての問い合わせが増えたことをきっかけに「アカデ

    「失敗だった」 “ギフテッド教育”実践校の挫折と教訓とは? 若新氏「優劣だけじゃなく“おもしろいの評価軸”が大事」(ABEMA TIMES)|dメニューニュース
    filinion
    filinion 2024/01/18
    子どもの特性に応じた教育はもちろん必要なのだが、そこでことさらに「ギフテッド!」みたいな期待をかけてはいけないという話。知能の高さを活かすにも、協調性とか粘り強さみたいな力はやっぱり必要になると。
  • オワコン化した従来教育、捨てられる教師の末路 - ライブドアニュース

    これからの時代に求められる教師像とはどのようなものなのでしょうか(写真:8x10/PIXTA) AI の浸透によって、教師は淘汰されてしまうのか、それとも生き残っていけるでしょうか。稿では、学校改革プロデューサー・カリキュラムマネージャーである石川一郎氏の最新著書『捨てられる教師』より、教師の明暗をわける要素や、教師自身がこれからの世界を生き抜くうえで知っておくべきことをご紹介します。 いよいよ「大学全入時代」がやってくる今、日のは大きな変化の時を迎えています。特に2040年あたりまで、つまり今後20年弱の間に、いよいよ昭和・平成の名残は消失し、は真に新しい時代に突入することが予想されます。この変化のうねりの元となるのは、ある3つの事実です。 第1の事実は、少子化の加速です。もとより減少傾向にあった日の出生数ですが、2015年では、まだ100万人を超えていました。 ところが2016年

    オワコン化した従来教育、捨てられる教師の末路 - ライブドアニュース
    filinion
    filinion 2024/01/11
    「今後は旧態依然とした知識注入型ではなく創造性が~」って聞き飽きたけど、それで「注入」する知識を減らして思考力を育てようとすると、「ゆとり教育で国が滅ぶ~!」とか言うんでしょうが…。保守的なのは誰か。
  • 授業中、石を割ったら新種化石 30万年前、コガネムシの仲間―慶応の教諭:時事ドットコム

    授業中、石を割ったら新種化石 30万年前、コガネムシの仲間―慶応の教諭 2023年12月09日13時33分配信 新種と分かった「ヤタガイツノセンチコガネ」の化石(慶応義塾幼稚舎・相場博明教諭提供) 慶応義塾高(横浜市)の地学の授業中、生徒が見つけた昆虫の化石が、コガネムシの仲間のセンチコガネ科の新種だと分かった。慶応義塾幼稚舎理科教諭で古生物学を研究する相場博明さんらが9日までに、日古生物学会の国際誌に発表した。 発掘の化石、新種と判明 ダチョウ似の羽毛恐竜 相場さんは1995年、栃木県那須塩原市の自然史博物館「木の葉化石園」が、敷地内にある約30万年前の地層(塩原層群)から掘り出してお土産用に販売していた岩石に着目。これを教室に持ち込み、生徒が割って「化石採集」を体験してもらう指導法を開発した。同園の協力も得て、現在では1000校以上の学校や博物館が授業やイベントなどで取り入れている。

    授業中、石を割ったら新種化石 30万年前、コガネムシの仲間―慶応の教諭:時事ドットコム
    filinion
    filinion 2023/12/09
    それを新種だと見抜けたのもすごいな。
  • ペーパーテストだけで選抜した子の人生を35年追跡調査すると、クリエイティビティや芸術の分野でも上回っていたという論文がある「身も蓋もない…」

    海外営業マン @supremeeigo 「ペーパーテストだけで選抜した子」の人生を35年間追跡調査すると、ペーパーテストで劣った子と比較してクリエイティビティ・芸術の分野でも上回っていたという身も蓋も無い話が書いてあった😁 さすがピンカー 多分元論文はこれです:my.vanderbilt.edu/smpy/files/201… twitter.com/kodai_kusano/s… pic.twitter.com/Mrh0YuECgs 2023-11-12 08:35:34

    ペーパーテストだけで選抜した子の人生を35年追跡調査すると、クリエイティビティや芸術の分野でも上回っていたという論文がある「身も蓋もない…」
    filinion
    filinion 2023/11/12
    頭のいい子は大体何やってもそこそこ優秀と。もちろん、「勉強は苦手だけど〜は得意」「勉強は得意だけど〜は苦手」みたいな凸凹は常にあるけど、平均としてはわかる。その凸凹を見つけるのが教師の仕事なのかも。
  • さやけん先生の「家族全員でいじめと戦うということ」に見る”いじめの実態”が複雑怪奇 これは思わず一気読みしてしまう

    さやけん🥚 @SaYaKen38 NAPBIZ公式ブログ「さやけんさんちのとげまる日記」sayaken.napbizblog.jp ◆育児ゲーム日記・エッセイ漫画を連載中 ◆イラストレーター兼グラフィックデザイナー・二児の母・ゲーマー◆kindle著書 https://t.co/BQXr8jEqFb ◆その他リンクはこちら↓ lit.link/sayaken

    さやけん先生の「家族全員でいじめと戦うということ」に見る”いじめの実態”が複雑怪奇 これは思わず一気読みしてしまう
  • こんなクラスをのぞむ人と、その追及者|t.ueda

    Twitterあらため、「X」で再び火柱が上がった。なんでも学校の先生が自分のクラスで張り出しているこの絵が気にわないのだと言う 「こんなクラスがいいな」取り立てて怒り狂う要素がどこにあるのかわからないので、いくつか反論を紹介しよう。 学校の先生として「こんなクラスがいいな」「こんな子どもがいいな」なんて目標を掲げることはしない。ひたすらずっと「この子はどんな子?」を考えて、得意なことを増やし、苦手なことを減らしてくだけ。大人の都合は掲げない。押し付けない。 おはようございます。 ところであなたはどんな人? — 平 熱 (@365_teacher) September 16, 2023

    こんなクラスをのぞむ人と、その追及者|t.ueda
    filinion
    filinion 2023/09/19
    「弱くていい、困ったら他人を頼っていい」というのはその通りなんだけど、「みんな、お互いに他人を助けられる人を目指そう」って言われて「そんなの御免だ!自分は他人に助けてもらうぞ!」って怒る人もなあ…。
  • 息子が不登校になったときの思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    学校は行っといたほうがいい。これはもう大前提だ。その上で、実際には学校なんてそこまでのもんでもない。だから、命がけで行くようなもんじゃない。しんどかったら行かなければいい。新学期のこの時期、こどもの自殺が有意に増える。死ぬくらいなら休めばいいし、何なら不登校になったっていい。私の息子は中1の夏休み明けに不登校になった。それでもおかげさまで二十歳になったいまも元気に生きている。 ただし、彼は絶賛無職アルバイト中で、世間的にいう安定した人生への道からは大きく外れている。たぶん、外れっぱなしのままでいくんだろう。だから、一般には学校に行っといたほうがいいのはまちがいない。命、とまでは言わなくとも、健康(心の健康も含め)に大きく被害が出ない範囲であれば、まあガマンして行っといたほうがいい。 もちろん、いったん路線を外れても復帰する道はある。実際、私がこれまで教えた生徒でも、半年不登校やってましたと

    息子が不登校になったときの思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    filinion
    filinion 2023/09/03
    宿題の件だけならもう少し何とかならなかったのか、と思うけど、お母様が「あの中学では長くは持たないと思っていた」というのでは、他にも色々とあったのだろうなあ…。
  • はだしのゲン削除を評価 市民団体が市教委へ文書 | 中国新聞デジタル

    元教員や日会議の会員たちでつくる市民団体「広島の原爆被害を考える会」は16日、漫画「はだしのゲン」を広島市立学校の平和教育の教材から削除する市教委の方針について、評価する文書を提出した。

    はだしのゲン削除を評価 市民団体が市教委へ文書 | 中国新聞デジタル
    filinion
    filinion 2023/08/05
    統一教会と仲良しこよしの日本会議さんじゃないですか…。日本人の原爆被害を矮小化して誰が得をするんですかね?
  • (追記)国語教育がゴミだから日本人はお気持ち表明文しか書けない

    再追記親切な補足を書いてくれた人がいるので真面目に議論したい人はそちらでお願いします。木村幹先生のツイートの意図が全く伝わっておらず腹が立ってこの増田を書きましたが、一部の人にはさらなる誤解を与えてしまい少し申し訳なく思ってます。とは言えまともな教育受けてれば読めるだろとは思わなくもないですが、教育がまともじゃないから仕方がなかった。 anond:20230725173446 追記誤解したコメントがついていたので、休憩時間で一先ず文の下に返信を付けました。 面倒を見た学生は、奇しくも問題提起をしている木村幹先生が所属されている大学(神戸大学)と同等のレベルの大学です。 またレポート、卒論、修論とまとめて書きましたが明らかに突然お気持ち表明をはじめるのは流石に学部1~2年生のレポートがほとんどです。ただ大学入学時点でそういった文章を書いていた学生が、多少成長したとしても卒論、修論でどのよう

    (追記)国語教育がゴミだから日本人はお気持ち表明文しか書けない
    filinion
    filinion 2023/07/25
    誤解されがちだけど、読書感想文なるものは文科省の学習指導要領には存在しない。だから件のテンプレートも学校教育とはあまり関係がない文書。(ブックトークは教科書にあるけど、感想文とは似て非なるものだし)
  • 修学旅行は諸々の負担が重いのはわかるが「北海道民は修学旅行がなかったら内地を見ないまま一生を終える可能性がある子が結構いる」と聞いて考えてしまった

    ふぉっくすとろっと641🚀❤️‍🔥 @yukimohumohumo1 修学旅行がクソッタレなのは認めるが 昔、ある先生は、 「北海道田舎の民は修学旅行がなかったら内地を見ないまま一生を終える可能性がある子が結構いる」 と……… 2023-05-05 04:17:12 ふぉっくすとろっと641🚀❤️‍🔥 @yukimohumohumo1 こんなこと呟いた理由 昨日くらいから教員の人たちの修学旅行に対する怨嗟の声がおすすめに溢れてまして 「たしかに修学旅行に関わる業務内容、一般企業ならアウトな人の使い方だよなぁ」 となったのが発端ですわよ!? クソッタレ業務見直し必要じゃね?の意ですよ? 陰キャとか言う前に前提!! 2023-05-05 16:35:29

    修学旅行は諸々の負担が重いのはわかるが「北海道民は修学旅行がなかったら内地を見ないまま一生を終える可能性がある子が結構いる」と聞いて考えてしまった
    filinion
    filinion 2023/05/06
    北海道や沖縄から生涯出ない人にとって首都東京は異国の地に等しく、政府の意向は「内地人」の身勝手な専横と映るのでは(ただでさえその傾向があるのに)。国民国家の統合と地域間の相互理解のために人的交流は必要。
  • レアスキル『鉛筆』…必要か?

    小学校では未だに鉛筆使って文字書かせてる。 文字の書き方を教えるのに時間を使っている。 はあ………。 その教育、必要か? これからの未来、キーボードでさえ廃れるかも知れんのに。 子どもの大切な時間を鉛筆で文字を書くとかいうレアスキル習得に費やす意味がわからん。 使わんだろ。 『そろばん』と同じく、いい加減、過去にしていいと思う。 自分のした苦労を子どもたちにもしてほしい、みたいなのは要らんからな。 自分の自己肯定感の低さを他を下げることで相対的に上げようとするの、よくあるけどそれ、迷惑だから。

    レアスキル『鉛筆』…必要か?
    filinion
    filinion 2023/05/06
    私も悪筆で、中高生の頃は「今後はワープロが普及して手書きの文字なんて世の中から絶滅するはず!」と信じていたけど、現状そうなってない。いくらネットが速くなっても音声言語が絶滅しないみたいなものでは。
  • 元 麹町中学校・工藤勇一校長先生に聞く「学校教育とSDGs」【前編・学校が抱える真の課題とは】 | SDGs | 教育情報 | 保護者の方へ | 学研キッズネット

    まずは下記の図表を見てください。 2019年11月に日財団が発表した「18歳意識調査」です。 世界9か国の17~19歳各1000人の若者を対象に、国や社会に対する意識を聞きました。 結果を見ると、日は尋常じゃなく低い数値です。 この数値が日の高校生を象徴していると仮定するならば、日の未来は非常に心配です。 どの項目も他国に比べて著しく低いのがわかります。 最後の2つ「自分の国に解決したい社会議題がある」「社会議題について、家族や友人など周りの人と積極的に議論している」はSDGsにも関係しますが、突出して低い数値になっています。 そもそもSDGsについてほとんど関心を持っていない生徒が多いということを示しています。 これは若者たちだけの姿ではなく、我々大人自身の姿であるのかもしれません。 大人自身がすべてにおいて「他人事」だから、自分たちで国を変えようという意識が子どもたちに生まれな

    元 麹町中学校・工藤勇一校長先生に聞く「学校教育とSDGs」【前編・学校が抱える真の課題とは】 | SDGs | 教育情報 | 保護者の方へ | 学研キッズネット
  • 教員の3割が「子どもの権利」の内容知らず、誤って理解している回答も | 東洋経済education×ICT

    子どもの権利「知っているつもり」になっている可能性も 2022年6月15日、参議院会議で、子どもの権利を守るための基的施策を定めたこども基法が可決、成立した。 国連では1989年に、子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を保障した子どもの権利条約が採択され、日も94年に条約に批准している。ところが日政府はこれまで、国連・子どもの権利委員会から勧告を受けているにもかかわらず、子どもの権利は既存の法律で守られているとして国内法の整備を行ってこなかった。それがようやく、子どもの権利条約に対応する包括的な国内法として、こども基法が定められたのだ。 今後は、子ども自身を含めたすべての人々が、子どもの権利を理解するとともに、これを尊重する社会にしていくことが求められる。そのうえで、とりわけ重要な役割を担うのが、子どもたちに日々接する学校現場の教員たちだろう。 で

    教員の3割が「子どもの権利」の内容知らず、誤って理解している回答も | 東洋経済education×ICT
    filinion
    filinion 2022/08/04
    トピックだけ知ってて具体的内容は知らない人が多いということか。「子どもは遊んだり休んだりする権利を持っている」が低いとかむべなるかな。…ここのブコメでもタイトルだけ見て教員批判してるっぽい人が多い…。
  • 中学生が開発したガムテープ剥がし機「熱ぺろん」とはなにか

    先日、とある中学校の先生からメールをいただいた。 ざっくり言うと、その先生が顧問をしている物理研究部の生徒さんたちが「ダンボールに貼られたガムテープを簡単に剥がせる装置」を作っているんだけど、文房具ライターの立場から何かアドバイスをもらえませんか?というものだ。 えー、なにそれなにそれ、気になる。役に立つコメントができるかは分かんないけど、ひとまず実物を見せてもらいに行こう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:自宅にファンシー文具店の在庫全部ってどんな感じ? > 個人サイト イロブン Twittertech_k ガムテープ剥がし装置を作った中学生って、どういう人たちなのか お

    中学生が開発したガムテープ剥がし機「熱ぺろん」とはなにか
    filinion
    filinion 2022/02/18
    「ガムテープが段ボールリサイクルの妨げになっている」という問題意識から始まっているのがいいな。/ドライヤーでも高温なのは140℃くらいになる。100均で買った皿のシールとかきれいに剥がせる。3秒では無理だが。
  • 【相談対応Q&A】支援学級へ移してほしい | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

    【相談対応Q&A】支援学級へ移してほしい | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
    filinion
    filinion 2021/10/24
    そんなこと要求してくる親がいるのか…。どっちかというとその逆…明らかに特別支援適応だけどそれを認めない親の方がずっとずっと多いし対応が困難なんだけど…。/「心配なら検査受けてみますか?」って言っては。
  • 最近の大学は真面目な教員ばかりになって逆に卒業できない問題学生が山積しているらしい「教員も多様性が必要」

    desean takahashi @desean97 今日は帰り際、同世代の同僚とおしゃべりしたが、ちょっと前までは年配のガハハ系教員が校務は苦手でも「問題学生」を一手に引き受けて卒業させてくれてたが、そういうお気楽テキトー教員が定年でいなくなり、真面目な教員ばかりになって、問題学生が積み上がってしまっていると。 2021-10-07 21:32:53 desean takahashi @desean97 実際、「厳格にやれば卒業させられない学生」は一定いるわけで、それらの学生をなだめすかしながらなんとか卒論書かせる役目が必要なのだが、教員みんながみんな真面目になると、なかなかキツい話になる。 2021-10-08 06:57:50

    最近の大学は真面目な教員ばかりになって逆に卒業できない問題学生が山積しているらしい「教員も多様性が必要」
    filinion
    filinion 2021/10/09
    資格がない人に資格を与えないのは社会にとって大切なこと。/私が知ってるガハハ系のテキトー教官は、「~学入門」なのにやたら試験が難しい人とか、前期の試験結果を後期が始まっても出さない人とかだ。表裏一体。
  • 模擬選挙が、とある生徒によって操作された話

    模擬選挙が、とある生徒によって操作された話 小学高学年のとき、学校内で模擬選挙をやった。選挙の仕組みを体感しよう!というもので、おそらく多くの学校である行事ではないだろうか。 しかし、私の学校で問題だったのは、「実在する政治家に投票する」ということだった。記憶が曖昧だが、衆議院選挙が行われた時期だったような気がする。与党が、民主党から自民党になった選挙の時期。読売・朝日・毎日といった新聞だけでなく、実際に市で配られた立候補者の新聞も置かれ、2回投票するよう指示があった。 ①人に投票する(小選挙区) ②政党に投票する(比例区) かなり先生たちの気合いを感じたのを覚えている。よく分からないが、①は推し、②は推しグループみたいな感覚でいた。 先生の狙いは、各新聞を自分で読んで比較し、その上で自分で意思決定するというものだったはずだ。しかし、歯車が崩れだす。クラスのNちゃんの存在だ。 Nちゃんはク

    模擬選挙が、とある生徒によって操作された話
    filinion
    filinion 2021/09/30
    操作と説得は違うだろ。実際の選挙と一致するのが模擬選挙の「成功」というわけではないので、よい教育だったのでは。むしろ増田よりNちゃんがその件でどんな思いをしたのかの方が気になる。
  • 一段落した「GIGAスクール構想」、学校のIT化は進んだ? 教育現場に残る課題

    2019年12月に文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。これは教育IT化に向け、1人1台の端末環境を実現するという構想だ。当初は23年度までに整備を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による自宅学習の需要から20年度中へ前倒しになった。 21年度に入ってすでに4カ月たつが、教育の現場はどう変わったのか。現職の教員から校長、教育委員会、有識者などさまざまな視点から現状を探ってみた。 今まで目立たなかった“ITスキル持ち”が活躍 GIGAスクール構想の中で子供の学習用端末として配られたのは、Windows搭載PCChromebook、iPadのいずれか。OSや機種の選定は各自治体の教育委員会が行った。学校ではそれらの端末を使ってさまざまな授業が行われている。 東京都内でChromebookを使う小学校に勤務する鈴木教員(仮名)は、画面に自由に文字や図を書けるデジタ

    一段落した「GIGAスクール構想」、学校のIT化は進んだ? 教育現場に残る課題