記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    deep_one 授業料の減免が全く足りない額だな…/↓ああ、国立なら問題ないのか。既存の減免とあわせると足りるはずって事か?

    2017/11/27 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2017/11/26 リンク

    その他
    jmako
    jmako これしっかりやらないとどんどん大学潰れるから、頑張ってやってね。

    2017/11/26 リンク

    その他
    godmother
    godmother 昨夜娘がこのニュースを拾っていて話したんだけど、なんというか、よほどの収入のある男性にむぐり合わない限り、再婚しないほうが良いよと政府に太鼓判を押されたみたいな印象。再婚すると貧しい暮らしになるの確定

    2017/11/26 リンク

    その他
    satomi29koito
    satomi29koito 奨学金 返済不要にするより 学費を全部無料にした方が良いと思う。

    2017/11/26 リンク

    その他
    shira0211tama
    shira0211tama 無償とは?奨学金とは?/他ブコメにあるのみて頷いたけど中途半端に稼ぐならいっそ感凄いね。これといい、生活保護と年金の関係といい。

    2017/11/26 リンク

    その他
    ryun_ryun
    ryun_ryun 住民税非課税世帯を優遇しても意味ないやろ。真面目に納税してる家庭を不公平に扱ってどうすんねん。

    2017/11/25 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi 下手にカネ稼がない方がお得そうやな

    2017/11/25 リンク

    その他
    nenesan0102
    nenesan0102 太平洋戦争の時に強制徴用された船員が亡くなった補償金に税率100パーセントがかけられたのに、補償金を出したから知らんよという政策があったのを思い出した…

    2017/11/25 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP 桁が足りなくない?

    2017/11/25 リンク

    その他
    opps_long
    opps_long 5000兆円欲しい!

    2017/11/25 リンク

    その他
    tsutsuji360
    tsutsuji360 ショボ

    2017/11/25 リンク

    その他
    solidstatesociety
    solidstatesociety 元号変わったタイミングで全員チャラにしよう。かなり経済効果でるはず。

    2017/11/25 リンク

    その他
    privates
    privates 高校教育とその中身スカスカという事。社会で役立つ事を高校で教えれば良い。教育改革が先。大学儲けさせて終わり

    2017/11/25 リンク

    その他
    abberoad
    abberoad 金額がしょぼい!議員定数削減はどうなんったんだ?

    2017/11/25 リンク

    その他
    acealpha
    acealpha 今どき100万免除で生きていけるか?第一種から相当な値下げじゃねえか

    2017/11/25 リンク

    その他
    muryan_tap3
    muryan_tap3 一部返済の奨学金の返済上限が最大100万平均を目指すのかと思ったがそんなわけなかった

    2017/11/25 リンク

    その他
    kibitaki
    kibitaki 元からあるとか解散ガーとかバカかな?この時期の報道は企画や過年度実績、概算要求に対してこの規模、内容で組むよという具体化調整の動きがバリューで、ないと組換とか最悪切られるのかと怯える層もいるのだが

    2017/11/25 リンク

    その他
    nil0303
    nil0303 足りねーよ

    2017/11/25 リンク

    その他
    redredstar
    redredstar 学生の頃、研究成果が認められて一種奨学金の返済を半額免除してもらって助かった

    2017/11/25 リンク

    その他
    cardmics
    cardmics 優秀な人には学費全額免除せよ…みたいなのは、すでに一部の私立とかでやってるわけだから、わざわざ奨学金でやらなくてもいいんじゃないかな?今回の狙いは、奨学金返済で破産しないようにするためだし。

    2017/11/25 リンク

    その他
    wildhog
    wildhog 入学前に親世帯と分離して単身世帯になっておけば、世帯年収0ということになって対象になるのだろうか?

    2017/11/25 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 卒業生で金に余裕のあるやつが大学に寄付して優秀な生徒の授業料が無料になるっていうのがなぜ日本では実現しないのか。

    2017/11/25 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 非課税世帯って年収200万とかじゃなかったっけ

    2017/11/25 リンク

    その他
    strangerxxx
    strangerxxx 老人にはばらまくくせに若者にケチすぎるだろ……

    2017/11/25 リンク

    その他
    rti7743
    rti7743 無償化がどんどんしょぼくなっていっているように思う。無償にはするといったが無償の意味と内容までは約束していない。我々がその気になれば(ry

    2017/11/25 リンク

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 優秀なら特待生になればいい

    2017/11/25 リンク

    その他
    Gka
    Gka 教育や保育に金かけろ言うが増税すると文句いうはてな民。

    2017/11/25 リンク

    その他
    ma---ya
    ma---ya そんなに無理して大学行かなくていい説

    2017/11/25 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK とりあえず文句をつけにいくブコメ。授業料免除も給付奨学金も枠が決まってる現状なはず。予算規模変えるのも否定して何がしたいんだか。

    2017/11/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    返済不要の奨学金 最大100万円程度を軸に調整 | NHKニュース

    政府は高等教育の無償化をめぐり、住民税が非課税となっている世帯の子どもを対象に、授業料を国立大学...

    ブックマークしたユーザー

    • deep_one2017/11/27 deep_one
    • sawarabi01302017/11/26 sawarabi0130
    • rnagai2017/11/26 rnagai
    • gggsck2017/11/26 gggsck
    • daybeforeyesterday2017/11/26 daybeforeyesterday
    • parakeetfish2017/11/26 parakeetfish
    • coco59592017/11/26 coco5959
    • peppers_white2017/11/26 peppers_white
    • jmako2017/11/26 jmako
    • godmother2017/11/26 godmother
    • uimn2017/11/26 uimn
    • amy3852017/11/26 amy385
    • geranjop2017/11/26 geranjop
    • satomi29koito2017/11/26 satomi29koito
    • shira0211tama2017/11/26 shira0211tama
    • solunaris1492017/11/25 solunaris149
    • koseiate92017/11/25 koseiate9
    • ryun_ryun2017/11/25 ryun_ryun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事