記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    winniemouse
    winniemouse シュミット

    2023/07/11 リンク

    その他
    debabocho
    debabocho 気象予測や分子形状分析みたいな用途明確なアプリケーションとしてAIは花開く(そしてミダス王的なリスクも発生する)だろうと話してるのに、世の反応はなぜか万能の超知性AIが生まれるという話ばかり。

    2023/07/11 リンク

    その他
    Hidemonster
    Hidemonster The Fourth Paradigmから10年と少し経って5thに突入したっぽい。

    2023/07/10 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada Googleの考え方の延長だな。計算機は愚直に演算を繰り返すから、それをひたすらスケールし続けることがブレークスルーにつながるって発想。

    2023/07/10 リンク

    その他
    pwatermark
    pwatermark 閲覧可能回数を超えました、だそうなので読まない

    2023/07/10 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa AIのブラックボックス化を心配しとるひとも多いけど、どうせAI流体シミュレーションモデルゆーたかて、99%の人はレイノルズ数すら知らないし、知ってる人に待ってるのは膨大な計算処理なんだからAIにお任せよ

    2023/07/10 リンク

    その他
    kiku72
    kiku72 AIというかAI検索は結局Google検索使うようになったわ

    2023/07/10 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「現在の気象予測手法よりも数万倍速く、正確に今後2週間の天候を予測できる」

    2023/07/10 リンク

    その他
    stumprider
    stumprider シュミットはんも、FSBの議長のように関西弁に訳されると、グッと理解が進みそうな気がする。

    2023/07/10 リンク

    その他
    ornith
    ornith “ターミネーターを生み出すことを心配するよりも、触れたものすべてが黄金に変わることを望み、その結果誤って娘を抱きしめて殺してしまうミダス王になることを心配すべきである”

    2023/07/10 リンク

    その他
    electrolite
    electrolite ああ、アシモフのファウンデーションが80年後に実現したのか。しかしシュミットは好事家的に語らせたら超一流だな。何でノヴェルのCEOなんかやってたのだろう。

    2023/07/10 リンク

    その他
    minamishinji
    minamishinji AIによってブラックボックスになる部分はないのかなぁ。いろいろ気になる。

    2023/07/10 リンク

    その他
    magnitude99
    magnitude99 人類の歴史は、性善説や理想論で彩られては来なかった。全人類を殺すウイルスなどの生物化学兵器がAIで容易に造られる。文字通り、ナントカに刃物、ターミネーターの世界、21世紀のフランケンシュタイン博士だ。

    2023/07/10 リンク

    その他
    yn3n
    yn3n こういう記事でよりより未来よりも自分の仕事がなくなる恐怖に頭が行く自分の凡人っぷりが悲しい

    2023/07/10 リンク

    その他
    Eiichiro
    Eiichiro 魔法使いの弟子に気をつけろということか。下手すればインターネットがスパムの海に沈むことになることに注意すべきなんだろうな。

    2023/07/10 リンク

    その他
    ET777
    ET777 おもしろそう

    2023/07/10 リンク

    その他
    peppers_white
    peppers_white AIはこのレベルの段階で満足できるものではない、多面的に進化する事でようやっと魔法使いみたいな馬鹿げたことをしないで自然に使えるポテンシャルを秘めている

    2023/07/10 リンク

    その他
    shoronpoo
    shoronpoo 一方、AIは拡張的であり、斬新な方法で情報を組み合わせることを可能にし、科学の創造性と進歩を新たな高みに引き上げることができる。

    2023/07/10 リンク

    その他
    circled
    circled 「通常の気象予測システムは、1週間先までの予測を50種類ほど生成できる。一方、フォーキャストネットは、何千もの可能性を予測することが可能だ」→ 可能性が増えても人間が処理できなさそうだから意味ないのでは?

    2023/07/10 リンク

    その他
    dgwingtong
    dgwingtong 未来は予測可能になる。未来は現実の範囲になる。未来と過去は同じ扱いになる。未来には行けるけど過去には行けない不均衡は存在する。

    2023/07/10 リンク

    その他
    yuzuk45
    yuzuk45 邪悪の極みのような思考をするAIも作れちゃうのヤバい

    2023/07/10 リンク

    その他
    nilab
    nilab MIT Tech Review: グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える

    2023/07/10 リンク

    その他
    gabill
    gabill グーグル方式の科学 http://memo7.sblo.jp/article/25170459.html 2009年のこの記事の内容が現実になりつつある。

    2023/07/10 リンク

    その他
    enderuku
    enderuku 自動車の登場で60歳だろうがオリンピック選手だろうが制限速度までしか走らない世の中になると思うわ。フェルマーの最終定理なら誰でも知ってるけど核物質の取り扱いは政府から許可もらえないと知ることができない

    2023/07/10 リンク

    その他
    high190
    high190 "エリック・シュミットは今、人工知能(AI)は科学を再構築し、すべての人々に影響を及ぼすだろうと主張"

    2023/07/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える

    Eric Schmidt: This is how AI will transform how science gets done グーグル元CEO特別寄稿: AI...

    ブックマークしたユーザー

    • ab_sn52023/08/25 ab_sn5
    • tatatayou2023/07/13 tatatayou
    • yasuda04042023/07/12 yasuda0404
    • Micawbe2023/07/12 Micawbe
    • nuemoarukebashigokareru2023/07/11 nuemoarukebashigokareru
    • midas365452023/07/11 midas36545
    • mgl2023/07/11 mgl
    • WQEDkousedagsdg47nsankaiochi2023/07/11 WQEDkousedagsdg47nsankaiochi
    • hackstrawberryfin2023/07/11 hackstrawberryfin
    • jassmaz2023/07/11 jassmaz
    • zakochan2023/07/11 zakochan
    • Gen2023/07/11 Gen
    • winniemouse2023/07/11 winniemouse
    • akinonika2023/07/11 akinonika
    • zocya2023/07/11 zocya
    • fueteruyo2023/07/11 fueteruyo
    • debabocho2023/07/11 debabocho
    • asianwind2023/07/10 asianwind
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事