記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    quick_past 鼓腹撃壌

    2022/06/08 リンク

    その他
    sadamasato
    sadamasato 金融引き締めをしたら大不況、日本だけデフレと円安が続いて購買力が上がらないままに物価だけ上がればスタグフレーションで破綻、日銀には打つ手はないんじゃないかと。政府の財政政策でなんとかする以外には…

    2022/06/08 リンク

    その他
    good2nd
    good2nd 「民の竈の煙」なんて慣用句を使っただけで由来に遡って天皇制と結びつけるとか、なかなかに粘着質。

    2022/06/08 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 自分が何を言っているのかわかって喋ってるんだろうか

    2022/06/08 リンク

    その他
    dakirin
    dakirin 日本共産党の発言を裏付けるべく、仁徳天皇陵の学術調査を解禁するしかありませんな。

    2022/06/08 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 日銀が通貨安をなんとかできたとしても、それでも資源高は残ると思うので、ある程度の物価高はどうにもならん感じがするな。個人的には、金融引き締めをして通貨安を戻すことがいいことなのかどうかも疑問だ。

    2022/06/08 リンク

    その他
    makou
    makou シェークスピアの話の翌日に仁徳天皇の話。

    2022/06/08 リンク

    その他
    hahnela03
    hahnela03 民の竈(再分配政策のない社会での負担軽減とは、自己責任で生きろ)。値上げ許容とは、労働者の賃上げ・待遇改善費用を負担すること。円安批判は生協連等の仕入れが高くなって利益が減るのが気に入らない。

    2022/06/08 リンク

    その他
    ysync
    ysync 徳政令はよ。

    2022/06/08 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 万世一系天皇制信者共が多い自民に対してぶつける教養としてお見事。・・だけど日銀ではなく自民党に対して減税しろやという逸話になるわな。

    2022/06/08 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 産経さんの、こういう何かをほのめかすような書き方の記事、あまり好きじゃない。

    2022/06/08 リンク

    その他
    minamihiroharu
    minamihiroharu 日共は金融引き締めか。 絶対に政権を任せられんな。

    2022/06/08 リンク

    その他
    world3
    world3 共産党のくせに実在の疑わしい仁徳天皇の話なんか持ち出してけしからんなぁ。

    2022/06/08 リンク

    その他
    aramaaaa
    aramaaaa 民の竈、元ネタは淮南子。

    2022/06/08 リンク

    その他
    hetarechiraura
    hetarechiraura 言いたいことは分かるが挙げた手段が減税じゃなくて緩和やめろ、かあ…。

    2022/06/08 リンク

    その他
    nacady
    nacady 金利上げろってこと?日本経済がさらに沈没するぞ。セルフ経済制裁が好きな奴ばっかだなー。政府の怠慢を日銀のせいにすんな

    2022/06/08 リンク

    その他
    sssaiaiai
    sssaiaiai 物価に所得が追いついてないことと金融緩和は何も関係ないだろ、なんでここで緊縮に振れるんだよ。

    2022/06/08 リンク

    その他
    eniti
    eniti 共産党が求めるべきは消費税廃止と財政出動だ。今、金融引き締めなんてやるべきじゃないのは明らかだろ

    2022/06/08 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn 最後に「それにつけても天皇制は廃止すべきである」というオチを付けるのかと思った

    2022/06/08 リンク

    その他
    umasioaji
    umasioaji 日銀の独立権は形骸化してる。政府と日銀は一心同体とみて良い。

    2022/06/08 リンク

    その他
    Gka
    Gka “物価高騰の主要因が日銀による金融緩和にあると指摘した” 日本が金融緩和すると原油や穀物の価格が世界的に上がるとでも。こんな経済音痴が政治家でいいのだろうか…頭悪くないなら共産主義なんてやってないか。

    2022/06/08 リンク

    その他
    maturi
    maturi リフレ派が泣いて喜ぶ援護射撃だ ありがとう共産党!ありがとう小池さん! "物価高騰の主要因が日銀による金融緩和にあると指摘"

    2022/06/08 リンク

    その他
    mionhi
    mionhi こっちの小池は小粋やでぇ

    2022/06/08 リンク

    その他
    greenbuddha138
    greenbuddha138 ずれてるなあ

    2022/06/08 リンク

    その他
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan 緩和を中止するってことはイコールで歳出を減らすか増税するかのどっちかで、つまり緊縮財政ってことなんだけど理解して喋ってんのか?

    2022/06/08 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 税を免除しても、諸外国から円の信用を怪しまれる。厳しい大資本の税を免除したら、大資本が儲かって日本の景気を支えれるかというと。潰れそうな大資本を公的資金で支え雇用や経済を維持は意味がある場合はあるが。

    2022/06/08 リンク

    その他
    lont_in
    lont_in バカだから本気で日銀が税の免除できると思ってそう

    2022/06/08 リンク

    その他
    kunitaka
    kunitaka 日本の政治家が諺や故事成語を引用する場合、ほとんどが間違った引用をする。日銀総裁は天皇ではなく、単なる雇われ総裁やからこの引用も正しいとは言い難いが間違いとも言えん。政治家にしてはマシな引用やと思う。

    2022/06/08 リンク

    その他
    www6
    www6 この時代には資本主義も共産主義もねーからな

    2022/06/08 リンク

    その他
    Spica7788
    Spica7788 前漢では上の節倹なるを以て京師の銭は巨万を累ね、銭差しは朽ち果て数うるに堪えず、太倉の粟は外に充溢し腐敗して食らう能わざる有様だったとか。それに引き比べて今の日本はどうか。二千年前と今と孰れか兪れる。

    2022/06/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    仁徳天皇の徳政に言及 共産・小池氏が日銀総裁を猛批判

    共産党の小池晃書記局長が7日の記者会見で、仁徳天皇の逸話に触れながら、物価高騰を家計が受け入れ始...

    ブックマークしたユーザー

    • youhateme2022/06/08 youhateme
    • sotokichi2022/06/08 sotokichi
    • quick_past2022/06/08 quick_past
    • sadamasato2022/06/08 sadamasato
    • good2nd2022/06/08 good2nd
    • NOV19752022/06/08 NOV1975
    • dakirin2022/06/08 dakirin
    • toraba2022/06/08 toraba
    • honeybe2022/06/08 honeybe
    • Lhankor_Mhy2022/06/08 Lhankor_Mhy
    • makou2022/06/08 makou
    • rgfx2022/06/08 rgfx
    • hahnela032022/06/08 hahnela03
    • ysync2022/06/08 ysync
    • ROYGB2022/06/08 ROYGB
    • timetrain2022/06/08 timetrain
    • yas-mal2022/06/08 yas-mal
    • minamihiroharu2022/06/08 minamihiroharu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事