記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    melon-sodax
    melon-sodax 吐き気を催すレベル

    2019/03/19 リンク

    その他
    v40e0d0
    v40e0d0 「面白いと思える余裕があることですね(楽しくはない)」

    2019/03/19 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 脳みその体力がある人はこう言うことができる、みたいなエントリだ。

    2019/03/18 リンク

    その他
    mayumiura
    mayumiura 瞑想。””将来”や”可能性”といった不安要素を消し、今できることだけに集中するのです(天の声)”

    2019/03/18 リンク

    その他
    sharia
    sharia サポートゼロの密林ジャングル感すごい・・・。

    2019/03/18 リンク

    その他
    uturi
    uturi 新規で入社した人がその月から使い物になる可能性は低いと思うが、退職率が高いのに大丈夫なのだろうか。

    2019/03/18 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute 定着率が低すぎて効率悪そう

    2019/03/18 リンク

    その他
    plutonium
    plutonium 会社はいろいろやな

    2019/03/18 リンク

    その他
    hiromo2
    hiromo2 副業も含めてトータルで楽に稼げるようになったのか怪しい気がする。

    2019/03/18 リンク

    その他
    utibori1
    utibori1 “中間管理職たちには同士のような親近感が湧きますね!来年はほとんどいないでしょうが。”なにそれ、こわい…

    2019/03/18 リンク

    その他
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki トップコメ、外資系だと人事に採用を決める権限は無いよ。直属のマネージャーとその上のマネージャーだけで決めて、人事は事務手続きだけなのが普通。

    2019/03/18 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio こんなん絶対に無理。でもお金は欲しい。

    2019/03/18 リンク

    その他
    yyyyyyhhhhh
    yyyyyyhhhhh ワッフル

    2019/03/18 リンク

    その他
    fumisan
    fumisan まーそーだよねー

    2019/03/17 リンク

    その他
    shiroe5109
    shiroe5109 日系はのんびりだが、きっとそこにもいい点はある

    2019/03/17 リンク

    その他
    esbee
    esbee いやーキツいっす。そこまでして成長したいか?と聞かれるとNOなんだけど、安定とは変化し続けることにしかないということも頭ではわかるからなあ……

    2019/03/17 リンク

    その他
    by-king
    by-king まあこういう風土なので欧米は若年失業率が高かったり、それで奨学金返せずに破綻する割合が高かったりという問題はあるんだが

    2019/03/17 リンク

    その他
    ayuco1103
    ayuco1103 「聞けば丁寧に教えてくれる」というのは真なりだし、無能はすぐに炙り出される(ヒェッ)

    2019/03/17 リンク

    その他
    i196
    i196 この大変だけど生産性は高いって部分の何分の一でも日系企業に入れてくれればと思うわ。楽すぎるし無駄すぎる

    2019/03/17 リンク

    その他
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 外資系企業のイメージに合う話だ…身の回りの外資に転向した先輩諸氏の性格や考え方と比べると、少なくとも自分は外資向きの人間じゃないなと思う。

    2019/03/17 リンク

    その他
    modoroso
    modoroso こわー

    2019/03/17 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH ブラックと違うのは、自分の裁量があるからだろう。達成不可能なKPIも、自分の頭をひねってマジックを作るから、面白い訳でしょう。/というか、管理職が辛くない会社は無能な社長を産むようにしか思えない。

    2019/03/17 リンク

    その他
    miyatakesan
    miyatakesan “ちなみに私は疲れたり仕事がハードになると現実逃避でニヤケてしまう”/自分も一緒だわ。そして今まさに外資の管理職に転職せんとす。どこまで自分がやれるかの根性試し。

    2019/03/17 リンク

    その他
    sptnik
    sptnik だから外資はすごい、という話ではなく外資行くにはどちらかというとツラの厚さの方が必要ということの気がする。

    2019/03/17 リンク

    その他
    spade005
    spade005 なんもおしえてくれないわけじゃないし、助けてくれないわけじゃないけど、受け身じゃぜったいダメなのは本当に本当。

    2019/03/17 リンク

    その他
    georgew
    georgew 日系・外資問わず、転職は実際に入社して1ヶ月程度働いてみるまで自分に合うかどうかわからない不確実性の怖さ。

    2019/03/17 リンク

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m LinkedInに英語出来る、海外経験ありとかで登録しておくと外資系のマネージャー募集とか常にどんどん出てくるので多分求めるレベルの出物が絶対的に少なくてこうやって採用ガチャ回してるんじゃないかな

    2019/03/17 リンク

    その他
    tokoshienabasho
    tokoshienabasho つよい

    2019/03/17 リンク

    その他
    k146
    k146 専門技術職なので平→管理職ではないけど外資への転属経験者的にも「ジョブディスクリプションに書かれてる自分の仕事は自力で完遂させて当たり前だし説明は全部ポータルに書いてある。プロでしょ?」感は超同意。

    2019/03/17 リンク

    その他
    ebibibi
    ebibibi 私がよく見ている外資の会社ははたからみていて本当にこういう印象。これでは年収高くてもちょっとためらってしまうよね…。

    2019/03/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日系平社員から外資系管理職に転職したら地獄しかなかった件

    転職して約半年が過ぎました。 転職はいつでも最初はしんどいものですが、 日系メーカーから外資系へ平...

    ブックマークしたユーザー

    • sakuram20020011352020/02/22 sakuram2002001135
    • afuube2019/11/10 afuube
    • yuuki-imamiya2019/04/03 yuuki-imamiya
    • bayaread2019/03/21 bayaread
    • melon-sodax2019/03/19 melon-sodax
    • v40e0d02019/03/19 v40e0d0
    • tg30yen2019/03/18 tg30yen
    • accordfinal2019/03/18 accordfinal
    • cubed-l2019/03/18 cubed-l
    • rgfx2019/03/18 rgfx
    • mayumiura2019/03/18 mayumiura
    • tetram2019/03/18 tetram
    • safari232019/03/18 safari23
    • mjtai2019/03/18 mjtai
    • s444s2019/03/18 s444s
    • sharia2019/03/18 sharia
    • toshi26342019/03/18 toshi2634
    • tetsu6632019/03/18 tetsu663
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事