記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    despair0906
    despair0906 ウナギの資源管理を強化しようにも、その基礎となるデータも研究も極めて乏しく、ある研究者が「今、ウナギ資源の保護のために何をやったらいいのかすらよく分かっていないのが実情だ」と言うほどである。

    2014/06/13 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 大手メディアでは、ウナギを「食べ物」でなく「種族」として捉えた記事が今もってほとんど見当たらない。ワシントン条約で指定された後に書かれるしたり顔の社説が今から目に浮かぶ。

    2013/07/23 リンク

    その他
    armadillo_1005
    armadillo_1005 "乱獲のヒット・エンド・ラン"なんでも野球に例えなくて良いですよwww

    2013/07/04 リンク

    その他
    takuzo1213
    takuzo1213 「乱獲のヒット・エンド・ラン」。世界中のウナギを食べ尽くした国として歴史に名を残す日も遠くなさそう。

    2012/12/20 リンク

    その他
    el-pescador
    el-pescador (ナショジオ)ウナギが食べられなくなる日 最終回 外来種輸入には多くの問題、資源管理に漁獲規制が急務

    2012/08/01 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 土用の丑の日といっても、スーパーでうず高く積まれた蒲焼きのパックを見て、血の気が引いた。

    2012/07/28 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 今のままだと、もう丑の日にウナギ食うことできなくなるという意識がもっと広まらないとなあ。

    2012/07/28 リンク

    その他
    munetak
    munetak 結局これか>>『資源保護よりも業界保護に熱心な行政の姿勢にも変わりは見られず』

    2012/07/27 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff ”資源保護よりも業界保護に熱心な行政の姿勢にも変わりは見られず”|もし業界が電力会社並の打出の小槌を所有していたなら、NG誌は「反鰻(漁・食・産)団体」とマークし、引用には(笑)を付けるところでした。

    2012/07/27 リンク

    その他
    wkatu
    wkatu 『日本でもウナギ資源の危機が叫ばれるようになって以来、資源管理研究の必要性を指摘する研究者は少なくなかったのだが、その声が行政によって深刻に受け止められることはなく、資源研究はほとんど進まなかった』

    2012/07/26 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 世界的に水産資源管理はヘタだよね。日本は魚食ってる分だけ先を行っていないといけないはずなのに、出来てないのは何故?という疑問もある。

    2012/07/26 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 外来種輸入 / 導入 / 水産資源

    2012/07/26 リンク

    その他
    counterfactual
    counterfactual 私はうなぎが食べられなくなってもいいのだが、最近の状況はかなり恥ずかしい。資源管理ができない日本。シーシェパードの気持ちがちょっとわかる気がする。

    2012/07/26 リンク

    その他
    Ashburton
    Ashburton あまりにも強欲。この先持続できないのはわかっていても、今が良ければいいという考え方。これは国の借金も同じ。

    2012/07/26 リンク

    その他
    machida77
    machida77 ウナギの高騰にあわせて注目されている海外の異種ウナギ輸入の問題と今後の資源管理について。いずれも持続可能性を考えていかなければ立ち行かなくなる。

    2012/07/26 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman 「資源レベルの評価も持続可能な採取レベルも何も分かっていないうちに、これらの資源が日本のウナギの大量消費に巻き込まれれば」「乱獲のヒット・エンド・ラン」

    2012/07/26 リンク

    その他
    uchya_x
    uchya_x あとで読む

    2012/07/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    第3回 外来種輸入には多くの問題、資源管理に漁獲規制が急務

    危機的な状況にあるウナギ資源を前に、われわれは何をすればいいのだろうか。 「救世主」として最近のニ...

    ブックマークしたユーザー

    • despair09062014/06/13 despair0906
    • ncc17012013/07/23 ncc1701
    • You-me2013/07/23 You-me
    • mfluder2013/07/13 mfluder
    • yamifuu2013/07/11 yamifuu
    • armadillo_10052013/07/04 armadillo_1005
    • Baatarism2013/04/24 Baatarism
    • takuzo12132012/12/20 takuzo1213
    • el-pescador2012/08/01 el-pescador
    • comzoo2012/07/28 comzoo
    • takanorikido2012/07/28 takanorikido
    • zakinco2012/07/28 zakinco
    • FUKAMACHI2012/07/28 FUKAMACHI
    • kowyoshi2012/07/28 kowyoshi
    • jirotokai2012/07/27 jirotokai
    • munetak2012/07/27 munetak
    • hitouban2012/07/27 hitouban
    • sugimo22012/07/27 sugimo2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事