災害に関するcagomeのブックマーク (4)

  • 震災のときにあったほうがいいものまとめ

    ミコフ🎍 @yoshimicov 私ね、阪神大震災の被災者なのよ。毎年1月17日と、誕生日(7月初旬)のあとの年2回、備蓄のチェックしてる。旦那は自衛官だし、防災関係はバッチリよ。震災のときにあったほうがいいもの、ちょっと書いてく。興味ない人はスルーして。 2012-01-24 12:14:48

    震災のときにあったほうがいいものまとめ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson532 不安に打ち勝つ文章 日大地震の日、私はヘタレだった。 「日大地震」というのは、 私が勝手に名付けているだけだが、 東北だ、関東だ、と言われてもなにか違う。 東日と言われてもしっくりしない。 直撃されたのは日である。 問われているのは日そのものだ。 歴史的に見ても、世界的に見ても、 日に二度とこんな地震が来ないでという祈りもこめて、 私には「日大地震」がいちばんしっくりくる。 「ひとり」が身にしみた時間だった。 東京で2度目のおおきな揺れがあったとき、 岡山の家族からメールがきた。 返信が打てない。 自分では意外に冷静だと思っていた。 指も震えていない。なのに、 ひとつのまとまりをもった文章を書き、 メールを送るという一連の動作ができない。 非常用の荷づくりができない。 これまたネットで冷静に、 阪神大震災の経験者の声を調べるも、 いざ、荷造りするとなると、

    cagome
    cagome 2011/03/16
    私の好きな連載「おとなの小論文教室。」でも、地震と不安の話。非常事態でも、昨日の自分と連続性のある今日を生きる。
  • 不安な気持ちは周りと“共有”を 全ての人に送る災害後の「メンタルケア」 - はてなニュース

    地震をはじめとする大規模な災害は、被災者はもちろん、メディアを通じて被災地の様子を目にする人にもさまざまな影響を与えます。精神的な不安や体の不調から自分の身を守る方法、不安を抱える子どもたちへの接し方など、災害後の「メンタルケア」についてご紹介します。 ■ 全ての人に災害後の心のケア、体のケアを ニュースを見て不安になったり気分が悪くなったりしたとき、「自分は被災していないのに」「もっと大変な人もいるのに」と感じたことはありませんか? <1人で抱えず、人とのコミュニケーションを> ▽ 水の反映: 【すべての方へ】災害時のメンタルケア ▽ 被災者も、免れた人も、今だからこそして欲しいメンタルケア | ライフハッカー[日版] ▽ 大規模災害におけるトラウマの理解とケア - Togetter ニュースで流れる悲惨な映像を繰り返し見ることで、ボーッとしてしまったり涙が出てきたり、精神的に不安定な

    不安な気持ちは周りと“共有”を 全ての人に送る災害後の「メンタルケア」 - はてなニュース
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    cagome
    cagome 2011/03/13
    ガジェヲタに見せたい記事。こういう形で寄付への動機付けを作るってのも、「小さいながらも、できること」なんだなーと思った。
  • 1