タグ

増田と同人に関するbig_song_birdのブックマーク (42)

  • 男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった

    ぼっちざロックの一件、割と周りでも話題になったんで女性と男性どっちにも雑談ついでにヒアリングして分かったことがある。 男性、嫌いな物に対する耐性がめちゃくちゃ高い。 びっくりするぐらい高い。 割と腐とか夢とかこのへん関係なく女性ってとにかく自分の嫌いな表現(これは絵柄とかシチュ、○○との絡みとか多岐に渡る)を一瞬だって目に入れたくない!見たくもない!って人が割と多い。 私もまあ騒ぐほどじゃないけども一回見ちゃうと半日引きずってテンション下がるぐらいの地雷は多少ある。 でも男性ってこの人繊細だなあって女から見ても思う人でも「目に入る事」に関しては許容する空気がある。 嫌いだけど別に見たっていいじゃん、邪魔ならそいつを「見てから」ブロックかミュートすりゃいいって人しかいない。 それが大勢、とかではなくそういう人しかいない。 書き手読み手どっちもそんな感じ。 なんていうか、「見たくない権利」とい

    男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった
    big_song_bird
    big_song_bird 2022/12/11
    違うよ。女性向け同人誌の検索避け文化はやおい(女性同人サークルが描いた二次創作のホモ同人誌)同人誌が公式にバレないようにするためだよ。特に実在のジャニタレやスポーツ選手を扱った「ナマモノ」ジャンルが。
  • 同人誌を出すオタクがそんなに偉いのか

    「〇〇さんの小説めちゃくちゃ好きです!!支部にあげてた話、にしないんですか?!?」 と言われるのがほんとに辛い。 ※だだの愚痴 ボカしやフェイク有り 2年くらい前の話。 元読み専だった私がある女性向けジャンルにどハマりしてしまい、10個くらいの小説を支部やプライベッター等で投稿するようになった。 小説の書き方もよく分からないままただ自分の欲望に従って書いたわけだが、当時そのジャンルがかなり旬ジャンルだったこともありそこそこウケは良くどんどんブクマ数やフォロワーは増えていった。 元々自分の書きたい物が書ければよく、だけどまぁ読み専だったなりに「他の作家さん達と交流したり萌え語りとかするの楽しそうだなぁ」という気持ちもあり相互さんが増えるのに従って壁打ちから交流することが増えてきて仲良しの相互さんも数人程度いた。 Twitterで妄想を呟けばいいねがつき支部に小説を投稿すればリプやマシュマロ

    同人誌を出すオタクがそんなに偉いのか
    big_song_bird
    big_song_bird 2021/01/11
    増田はTwitterでバズって単行本化された漫画「私のジャンルに神がいます」を読め。増田と同じ経験をしたキャラ満載だ。
  • 同人誌ナントカ

    ぼくが大学の哲学科に入って最初に友だちになったのはKだった。 Kは講義を徹底的にサボり――じっさい、彼を教室や研究室で見かけたのは数えるほどしかなかった――たいてい図書館前の芝生に寝転んでいるか、そうでなければ三四郎池でアメンボを叩いているかしていた。だが、あるとき、ぼくは彼の書いた文章を読んでびっくりしたことがあるのだ。 それはナントカという薄汚い紙の同人誌で、(薄汚いというのは当時紙がなく、たいていの雑誌は商業誌でさえ薄黒いセンカ紙を使っていたからであるが)そこにKが短い小説のような文章をのせていたのだ。雑誌の名前は忘れてしまったが、Kの書いた文章の題だけは、はっきりおぼえている。「パンとみそ汁」というのだ。 それは何ということもない文章で、ただ、コメが手に入らないのでセメントのかたまりのようなボロボロのコッペパンをみそ汁につけてべる、というだけの情ない話なのであるが、一読してぼくは

    同人誌ナントカ
    big_song_bird
    big_song_bird 2021/01/09
    凡人が天才の傍にいても、その才能の輝きに焼き殺されるだけだよ。さもなくばせいぜいその才能に嫉妬して毒を吐くことに終始するのがオチ。諦めろ。
  • 【追記あり】「原稿修羅場」をやっている同人オタクが許せない

    かなり火力の強いことを言う。 私はコミュニケーションのツールとして同人誌を作っているオタクが嫌いだ。正直言って憎い。 オタクとしての歴はそこそこ長いと思うが、私はこれまであまりオフでの交流を行ってこなかった。ぽつぽつと作品を投稿して、信頼できる解釈のオタクだけをフォローする。 ネット上での交流は当然あるし、仲良くなれば会ったりもするが、同人誌即売会を交流の場だと思ったことはなかった。を出したことがないからだ。 「原稿きつすぎる」「原稿やってないけど遊びに来てる死んだ方がいい」「原稿?なにそれ知らないですね……」 こう言ってを出すことに苦慮している様子のオタクはツイッターを見ればいくらでもいる。私はそのたびに、悪意からではなく純粋に疑問だった。 小規模ジャンルのオンリーならともかく、そんなに時間がないなら原稿が完成してから参加するイベントを選べばいいのでは? そんなにギリギリの状態で

    【追記あり】「原稿修羅場」をやっている同人オタクが許せない
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/11/30
    「くぅ〜、疲れた〜」こうですか判りませんw。つか修羅場だ〜って、単に原稿やってますアピールなだけで、さして深い意味は無いぞw。
  • 生産するオタクの話

    近頃のTLの話題と、それから後述する自身に起きたできごとのために最近つくづく思うのは、「オタク界での生産者とnot生産者のへだたりって大きいよなァ」ということ。 私は女性で、女性の多いファン集団に身を置いており、そこから見える範囲のことしかわからないけど、とりあえず見える範囲では、何らかの描き手や書き手、工作、コスプレ、論文、その他いろんな手法はあるけど何かしら作っている人が当に多い。「何かの作品、もしくは媒体のファンであること」にその人人が何かを作っているかどうかというのは来全然含まれてないはずなんだけれど、なんとなく含まれているような気がしてしまう。みんな何かしら作ってる。自分が何を生産しているかで自己紹介している。 と、いうのは私という一生産者からの世界の見え方。たぶん、というか間違いなく、ここの認識の時点でかなりバイアスがかかっている。ということに、長らく気づかないでいた気が

    生産するオタクの話
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/07/08
    増田は簡単に「書け」っていうが、その一歩を踏み出すのにどれだけ勇気と決意が必要か、と小一時間。常に他人の作品と比較されて、優劣を指摘されるのってかなりの苦痛だぞ
  • コミケが早く復活してほしい。

    はじめてのコミケが売れた。 生きててよかったと思った。(※ここからは人特定されないために嘘も混ぜるがそこは許してほしい) ずっとダメ人間だった。顔は不細工。もう女子とは学校を卒業してからほぼ話してない。 彼女なんて、いままでの人生で生まれてから一人もいない。 三流の大学を出て、コミュ障のせいで、就職に失敗した。 リーマンショックのせいで、ブラック企業に偽装請負で働いてた。 それでメンヘラになった。 それで4年間ひきこもりをやった。 自分は何も残さず、家族に寄生したまま死ぬんだろうと思ってた。 怖かった。 家族が死んだあとどうするんだろう。自分も後を追って死ぬかとか考えてた。 ずっとメンヘラとしてネットの片隅でうごめいてた。 自分にも夢があった。 西尾維新とか奈須きのこみたいな作家になりたいとかずっと思ってた。 でも新人賞への小説を一作も書かずどうせ無理だろうと思ってだらだら過ごして、

    コミケが早く復活してほしい。
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/06/27
    深夜勤で時給1000円は安くない?あと僭越ながら増田には絵を本格的に描くなら、絵画教室(駅ビルのカルチャースクールレベルで充分)に通ってデッサンを推奨
  • 違和感があったので書いてみる 筆者は当時そのへんのエロゲ会社でライター..

    違和感があったので書いてみる 筆者は当時そのへんのエロゲ会社でライターとして働いていた 引用元が言いたいのはおそらく「あのサブカル感なんでなくなっちゃったの」が正しい サブカルというワーディングに反感を覚えるかたもおられるだろうが、まあまあ、どうどう エロゲが衰退したかどうかは結構面倒な話になるので割愛する あとゲンガーの話してるけどエロゲンガーがあこがれだった時代は存在したのだろうか…… あの当時、なぜエロゲに謎のテキストライターが集まったかというと、 『ライター』という職業を志す者にとって一番稼ぎやすい場所だったからだ 家で稼げる、ダメ人間でも雇ってもらえる、これ大事なことね また、1作品あたりの予算もコンシューマほどかからないからプロデューサーも適当で 企画さえ通ればあとはテキストライターが好き勝手やることができた ライターの供給源となる場所はテキストサイトが多分に役目を果たしたはず

    違和感があったので書いてみる 筆者は当時そのへんのエロゲ会社でライター..
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/05/13
    エロゲンガーが憧れだった時代→そらコミケでゲンガーサークルに長蛇の列だったし、カタログのサークルカットはフォロワーの似たような絵柄で一杯だったぞ。
  • 創作漫画を描くのやめた

    この時期になると少し寂しくなる。 私が創作漫画を描くのを辞めた理由について、誰にも話せないのでここに書く。多分、同じような理由で辞めた人はいっぱい居ると思うくらいよくある話。 10年以上、漫画を描いてきた。商業誌に載るようなレベルじゃなかったけど、同人誌で、コツコツと。10年以上好きで描いてて思うことは、漫画の才能ってあるんだなって。描き続けられる事が才能、とかよく言うけど、その才能なら私にもあったと思う。10年以上続いたし、今だってまだ描きたい時もある。でも、こんなに長く描いてるのに私の漫画、未だに面白くないんだもん。描いてるその時は面白いと思って描いてるよ?でも後で読み返して単純に面白くないなって思ってしまう。大して上手くもないし。これ、漫画の才能がないんだと思う。 私には一緒に漫画を描いてきた相方がいて、彼女は商業誌にも載ったりしてた。でも彼女は商業誌にはあまり興味が無くて、自分のペ

    創作漫画を描くのやめた
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/03/21
    だから他人と比べないで、過去の自分と比べて上達の進度を楽しもうよ。それとストーリーについては、脚本の書き方の本が参考になるからお薦め。
  • コミケだって正直潰して欲しいのが女性のほとんどなのに

    街にセクハラゲームの巨大ポスターとかいい加減にしてほしい 結局国がオタクと男を甘やかしてるからこうなるの

    コミケだって正直潰して欲しいのが女性のほとんどなのに
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/11/09
    腐女子ジャンルって知ってるかぁ?w
  • 同人女の苦悩。

    同人活動、はじめてすぐは、「自分もこっち側に来られた」という喜びにあふれていた。 自作の同人誌を手に取ってもらえるだけでも最高に嬉しかったし、そもそも、サークル参加できるだけでも嬉しかった。 それほどまでに、今まで、頒布する側になるまでは、サークル参加というものに強い憧れがあった。私は一生出す側に回らない側の人間だと思っていたし、早ければ学生時代から始めるであろう同人活動を、社会人になってから始めた、所謂遅咲きタイプの人間なのだ。遅くとも、こっち側になれただけでも、十二分に幸せだった。 しかし人間、徐々に欲が出てくるもので、「もっと絵がうまくなりたい」「もっと実力がほしい、そしたらもっとたくさんの人に手に取ってもらえるのではなかろうか」 と欲目が出てくるのだ。すごく浅ましいな、とは思う。今現在、まだ同人活動初心者とはいえ、頒布数は順調だと思う。 しかし、上達したいという気持ちや、自分よりも

    同人女の苦悩。
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/10/28
    他人と比べるより、 過去の自分と比べるほうが進歩が感じられてやる気が出るし、気が楽になるよ。
  • 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激し..

    月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激しく、昔好きだったあの人たちも旅立ってしまった・・・・ ボディマハッタヤ銀河はいま、FGOのエロ絵師に成長して抱き枕の絵を描いている・・・・ クラッシュギンガは東京から仙台に帰って、いまはあんまり絵を描いてない・・・・ うなだれはあのあと地獄に落ちて、メギドの虜になっちなってるし・・・・ やしろポークはWEBデザイナーになった。きっと君なら長野でもいい仕事できるよがんばって・・・ 殆ど死んでるはコミケでの心の傷を乗り越え、尾田栄一郎に言及されるほどの漫画家になった・・・ ぶくぶはもうみんな知ってるね?ポプテピピックだもんよ・・・・・ ハンサムワタルは今でも続けてるけど、いまいちマンネリだなぁ・・・・ ふぁっ熊よ・・・・お前は今どこで戦っている・・・? 畜生。みんな同人作家どころか人間すらやめちまっている・・・・ 10年で人

    月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激し..
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/10/26
    同人作家の名前がSNSで広まるきっかけって、大抵は訃報だったりする。原稿に夢中になるあまり、徹夜や偏った食事とか無理と不摂生が多い気がする。
  • マジで今からでもコミケ中止にできないの?

    めっちゃ人がバタバタ倒れた C84 一日目の天気見たら最高気温 36 度ぐらいだった。 http://www.tenki.jp/past/2013/08/10/amedas/3/16/44136.html なんとも言えないところではあるけど https://tenki.jp/forecast/3/16/4410/13108/10days.html を見るに金曜などあれに匹敵する天候になる可能性は 5% とかはあるんではないかと思う。 当時ぐらいに人が倒れたとき、熱中症への注目が集まる今ならどうなるだろうか。まあ、おっさんおばさんが何人倒れても大した問題ではないのかもしれない。それはまあ、自己責任の範疇で、人には愚行の権利はある。彼らが救急搬送されることで医療リソースが浪費され玉突き式に死んでしまう人が出てしまうかもしれないが、どうせそんな奴はそのうち死ぬからあまり問題ではない。 ただ、コミ

    マジで今からでもコミケ中止にできないの?
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/08/08
    開催する度に警察(徹夜組対策)と消防署(参加人数大杉)に怒られてるコミケ準備会をナめるなw。
  • ビジネスとして同人二次創作活動をすることは許容されるべきか否か(追記アリ)

    というのをそろそろハッキリさせたほうがいい。 今まではあくまで「ファンの交流活動の一環」という前提があっての同人の世界だったが、 ネットによる同人誌の流通、クラウドファンディングや投げ銭サービスなどの発展で、明らかに異なる文脈の同人活動が発生している。 エロコスプレ界隈なんかは顕著だが、ビジネスとして、金稼ぎが目的化している同人活動だ。 「好き」という気持ちより「流行に乗る」「需要に応える」ことが重視される世界だ。 もちろん自分自身はそれが悪だと言うつもりはない。 しかし、二次創作同人の存在が広く認知され、多くの新規層の流入があり、今までの暗黙の了解などは通用しない昨今、 二次創作同人にははっきりとした線引きが求められているのではないかとも思う。 今の曖昧な基準のまま、ファンの感情や企業の気分次第で特定のサークルが断罪されることがあれば、その方が問題だろう。 追記 強調しとくけど、ビジネス

    ビジネスとして同人二次創作活動をすることは許容されるべきか否か(追記アリ)
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/05/20
    二次創作にも著作権はあるッ!{キリッ!、って、それは版権元に二次使用の許諾を得てから言えることなのでなw。
  • 売れない同人誌を10年作り続けている

    小説書いてる。 10年やって思うのは、小説の出来云々は置いておいて、日語さえ書ければ誰でもできる趣味だなと思う。 でもこの話をすると「書けない人は書けないよ」「そんな簡単じゃない」って言われる。 そりゃあそもそもネタがない人は書けないだろうけど、ネタがあってそれなりにを読んできた人だったら書けるんじゃないのかな。 最初はクソみたいな出来になると思うけど、書いてればそのうち慣れてそれなりになるんじゃないかと思うんだけど。 そんな敷居の高い趣味じゃないんだから、とりあえずやってみればいいのに。ダメだったら没にすればいい話。 まあ、売れない同人誌を作り続けてる私が言うことじゃないのかもしれないけど、売れてなくても10年続けられる、いい趣味だと思う。

    売れない同人誌を10年作り続けている
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/11/03
    いや~アマチュアにしても、読み手に手に取ってもらえない(しかも目前で)ってかなり精神的にダメージがあると思うけどな。しかもそれが10年もって…。
  • 正直コミケは無くなってもいいと思ってる

    まず初めに言うが、私自身は過去にコミケにも、その他の同人誌即売会にも行ったことがある。 その上で、最近の会場問題や権利問題含めて思うことを書いていきたいと思う。 コミケって何なんだ単に同人誌を不特定多数の人に見てもらいたいのであれば、ネットで無料公開するなり、電子版を委託すればいい話だ。 でも、そうでない何かを求めているから人は同人誌即売会に行く。 そうでない何かっていうのは何なんだろう。 コミケ自体はそこまで必要ないコミケに行く人に、なぜコミケが好きなのかと聞くと、毎回のように決まった答えが返ってくる。 「交流の場」「表現の場」「全員が参加者だという場が好き」 それはそうだろう。でも、それって、コミケでなくてはならないの? 例えば、コミケが晴海で開催されていた時期から参加しているような、古参の人ならば何らかの思い入れのある場として重要だろう。 でも、そうでない人にとっては?他の、地方で開

    正直コミケは無くなってもいいと思ってる
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/08/14
    コミ1もサンクリも、女性向け同人誌のサークルが皆無なんですがw。それにコミケという「場」の雰囲気や意義を全く感じられないとか、この増田の感受性の低さは絶望的ですらある。
  • 下手糞絵師

    メジャージャンルで活動してると下手糞絵師に厳しいなぁと思うこの頃。 人気あるジャンルで描けば人気が出るというのは下手糞には当てはまらない。 人気あるジャンルほど上手い人が多いから需要が飽和状態。キャラの誕生日絵など 描いたとしてもゴミみたいな絵は目に入ることなく恵みの雨の如く降ってくる綺麗で美しい絵に 埋もれていく運命にある。そんな日々を繰り返していると徐々にその好きだったキャラ、作品の熱が 失せてくる。ここには自分の居場所がないように思えてくる。 一方でときどき描くマイナージャンルではなぜかそれなりに評判が良いのである。 なぜなら供給が少なすぎて糞みたいな絵でも喜ばれるのである。それこそ下手糞がさらに手を抜いた絵でも。 ああ、道理でマイナージャンルには自分みたいな下手糞が楽しそうにやっている訳だ・・・と卑しく思う。 下手糞には下手糞なりの住み方があるのだろう、自分も住まわせてくれないか。

    下手糞絵師
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/07/13
    いくら他人は他人、と思っていても自作を無視されるとかなりダメージあるからなぁ。
  • コミケの参加サークルは、やっぱ壁ぎわの大手が最上でサイコーっていう価..

    コミケの参加サークルは、やっぱ壁ぎわの大手が最上でサイコーっていう価値観、強いのかなあ なんか買い専の友人と話してて合わないんだよな 付き合いは長いはずなんだけど 大手のは確かに上手いんだけど女性向けジャンルの壁はだいたい男×男ばっかで刺さらないんだよなあ オールキャラギャグに見えてもBL風味そこはかとなくかよわせてくるし いや、BLもいいもんだけど自分の嗜好どストライクのものは売れ線BLじゃないんだよな でもそんなこと言っても壁がいいでしょ、壁は上手いしハズレないよって いやいやいやいや 薄いなんて性癖に刺さるかどうかでしょ 一番大切なのはそこでしょ 島中にもいいのたくさん埋もれてるよ、むしろ宝の山だよって言っても、相手はわからないかんじ 意味わかんねえ

    コミケの参加サークルは、やっぱ壁ぎわの大手が最上でサイコーっていう価..
  • コミケについて謎なこと

    皆さん毎回毎回、大勢の人が集まって戦利品を獲得してらっしゃると思うんですが、部屋がパンクしませんか?

    コミケについて謎なこと
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/07/09
    郵パックの段ボール箱は、B5版同人誌を入れるのに丁度いいサイズなのでオススメ。
  • BL好きとか百合好きが同性愛者に理解がある風を気取るって

    すっごい違和感あるんだけど。 前から思ってたけどサウスパーク見て改めて思った。 二次元でそういうのが好きだから自分は現実のそういうのにも理解があるっと思いこむってていうのはズレてないか。 ましてもともと同性愛者のキャラならともかく異性愛者のキャラを同性愛者ってことにして二次創作してる人とか余計にそれはどうなんだと思う。 同性愛者を性的に消費対象にしてるだけじゃないの?

    BL好きとか百合好きが同性愛者に理解がある風を気取るって
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/11/01
    BL好きとか百合好きが同性愛者に理解がある風を気取る~同性愛者を性的に消費対象にしてるだけ>まるっきり有村のことでフイタw
  • 九井諒子とか無理

    ※こちらの増田はSUKEBENINGENが書きました。 コミックビーム(ハルタ)のヒットというと『森薫』『テルマエロマエ』『九井諒子』と思う。 森薫は作家ありきで「じゃあコレをどう盛り上げて売るか」でスマッシュヒット、マイナーメジャー止まりでキャズム超えはしなかった。 次のテルマエロマエはキャズム超えした。これは企画ありきな漫画だと思う、作家性は低い(たぶん誰が描いてるかほとんど知らないし、次回作も作家買いはされない)。むしろキャズム超えには作家性て邪魔なんだと思う。 九井諒子は森薫とテルマエロマエの中間だと思う。作家寄りで売り出してブースターとして企画の『ダンジョン飯』でブレイクした(まあ短編集でリーチかかってたとは思うけど。 九井諒子て小器用、卒がない。考えられる穴を洗い出して一つずつ潰していくタイプな印象する。パッとみて目に付く問題点は見つからない。コンペで消去法で落としてくと誰かが

    九井諒子とか無理
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/10/04
    増田はいつの話ししてんだ?コジマケンや山川直人がもてはやされたのは90年代だぞ?Push&Reviewは担当者全員見本誌に全部目を通し喧々諤々やって載せる本決めてるから、安心してサークル参加するがいい