タグ

増田とラノベに関するbig_song_birdのブックマーク (10)

  • うおおおお、雑なラノベ語りをしたくなったー!!!

    スレイヤーズのTogetterまとめみてたらしたくなってきたー! ということでしていきます そもそもライトノベル歴史というものを語る時に、ライトノベルというものが「オタクカルチャーの交差点である」という事実に目を向けなければなりません ライトノベルというのはとかく、他のオタクカルチャー(漫画、アニメ、ゲーム、鉄道、ミリタリー、最近だとVtuberとか)にめちゃくちゃ影響を受けやすいジャンルです これはそもそも出自が出自で、 まず前提としてライトノベルの前身として、「時をかける少女」や「ねらわれた学園」などのSF的なジュブナイル小説があり、 「なんて素敵にジャパネスク」を書いた氷室冴子や新井素子の諸作品による現代の口語体を使った文体表現を使った少女小説があり、 D&Dが日に来て、派生のゲーム群であるドラクエやらFFが売れたりしたおかげで、TRPGが流行、それらのリプレイ集も人気になり、

    うおおおお、雑なラノベ語りをしたくなったー!!!
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/02/20
    ラノベの定義は「出版社がラノベとして売り出したら、それがラノベ」というのが一番納得できるw。
  • あかほりさとるや中村うさぎのポジションに憧れていたのに、今のラノベにはそのポジションが失われている件

    あかほりさとるや中村うさぎのポジションに憧れていたのに、今のラノベにはそのポジションが失われている件。 あかほりさとる、中村うさぎといえば、ライトでギャグとエロ多めのいわゆるジュニア文学で絶大的な人気のあった作家である。ジュニア文学は児童文学とは明確に違う。売り場も分かれてた。レーベルは主にスニーカー文庫。残念ながら今は古を買う以外に読む手段がない。 同じスニーカー文庫と言っても、当時のジュニア文学は現在のラノベとは地続きではない。当時はラノベ作家というより、ゲームライターやアニメの脚家が小説もどきを書いていたようなもので、今のラノベはラノベの新人賞から始まったスレイヤーズの発展だと思う。 その後、ラノベは独自の発展を遂げる。ラノベとはこうあるべきものという型がファンや出版社により形づけられ、それをブギーポップが型破りして今のラノベは完成した。 当時、あかほりさとるや中村うさぎを好きだ

    あかほりさとるや中村うさぎのポジションに憧れていたのに、今のラノベにはそのポジションが失われている件
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/06/19
    両名とも作品だけでなく、作者本人のキャラクターのおかげで人気があった面も否めない。あかほりさとるは作品の粗製濫造したのもあって評価は微妙。
  • ラノベはなぜ死んだのか

    勝手に殺すな~~ 最近のライトノベルつまんなくね??? 積読消化を苦痛に感じながら、正直読書という趣味の継続に困難を感じてるんだよな。 なぜなら市場に不良品が多すぎるから。 娯楽小説買ってるのにつまらないとか致命的すぎるだろ。 死因1:批評文化の衰退 辛口批評文化の衰退なんだよな。 この記事見て、また最近のラノベ叩きだとか内輪で騒ぐてめェーだよてめェー。(いや昔からつまんないラノベは沢山あったから、最近の話ではない) ツイッターで絶賛感想ばっか書いてるクソ評論家どもがよー。 人気投票でランキング上位見ても結局認知度調査でしかないんだよな。メディアミックスした作品が上位に来るのは当たり前だ。 おっと、このラノで言えば協力者票があるから、そういう認知度だけじゃないマニアの推薦する図書もランキングに入る仕組みはあるな。 そうだよ、てめェーだよてめェー。ゴミばっか推薦しやがって。 書評ブログとか、

    ラノベはなぜ死んだのか
    big_song_bird
    big_song_bird 2022/05/05
    濫作が祟って市場が飽和状態になって飽きられたんじゃない?そこになろう系のテンプレラノベの台頭がそれに拍車を掛けたと。
  • いい年してアニメ見てラノベや漫画読んでる顔の気持ち悪いおっさんの存在自体が女性への性暴力ではあるが

    フェミニストはいろいろ理屈つけてオタク向けコンテンツを批判してるけど、要するにおっさんが気持ち悪いのが悪いんだよ。 屋のラノベコーナーをうろうろしてる顔の気持ち悪いおっさんとか不審者以外の何者でもないよね。 露出の多い美少女イラストの描かれたを顔の気持ち悪いおっさんが真剣な顔で選んでいる様子というのは女子中学生などにとっては普通に恐怖だと思う。少なくとも「うわあ……」とは思うだろうし、痴漢されるんじゃないかって身構えてしまう子もいるはず。 顔の気持ち悪いおっさんというのは存在してるだけで性犯罪者予備軍に見られる。 それは明確な容姿差別でとても悪いことなのだけど、残念ながら現実として世の中の多数の人間はそのように見ている。 顔の気持ち悪いおっさんは自分が性犯罪者予備軍と思われているという現実を理解するべきだと思う。 もちろんそのこと自体差別なので肯定すべきではないのだけど、でもそういった

    いい年してアニメ見てラノベや漫画読んでる顔の気持ち悪いおっさんの存在自体が女性への性暴力ではあるが
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/08/14
    「顔の気持ち悪いおっさん」て、フェミが最も忌み嫌うルッキズムじゃなかったかw。
  • 有名なのに名前は無いキャラクターっていないの

    ゲームでもアニメでも漫画でも自治体とかのマスコットでも、今やキャラクターには公式に名前がついて当たり前みたいな時代だ モブキャラとかだと名前は無かったりするけれど、基的に主要なキャラクターで名無しってのは無いのではなかろうか 名前の有無がストーリーの根幹にあるような作品、例えば浦沢直樹の『モンスター』にしたって、ほんとうの名前はわからないけれども呼び名はある 『寄生獣』のパラサイトたちは『名前などどうでもいい』と言うことがふるっているけれど、それでもミギーや田村玲子や後藤といった呼び名から逃げられない となるともう俺には思いつかない 名前の無さを自然に受け入れられているキャラクターって存在できないのだろうか?

    有名なのに名前は無いキャラクターっていないの
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/08/06
    既に指摘があるが、涼宮ハルヒの憂鬱のキョンは本名が明かされていないし、妹も然り。
  • オタクは夢を諦めるためにラノベの新人賞に投稿すべきだ

    そうして始めて人生が始まる。

    オタクは夢を諦めるためにラノベの新人賞に投稿すべきだ
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/10/26
    単なる読み手が書く側に回るって、考えを180度変えなければならないので相当ハードル高いと思うぞ。
  • 「二次創作」って何だろう

    KADOKAWAはてなが共同で、新しい小説投稿サイトをオープンしたそうだ。 小説投稿サイト自体は今時珍しくない。が、公式で定められた作品の二次創作が可能だそうで、むしろ奨励しているように見える。 今まで出版界では、煩雑さ(と、もしかしたら売上げの事情)により、二次創作を黙認していた。 それが、TPPという時代の波により、こぞって「二次創作がなくなっては困る」というスタンスに転じている。 新しいサイトをこしらえて、さあどんどんやってください、と宣っているのだから、乗っかればいいようなものだけれども。 そもそも、二次創作とはどんなものか。 某大手サイトを見てみれば、数えきれないほどの二次創作がアップされている。アニメショップへ行けば、薄いがいやというほど並んでいる。 内容は男性向けと女性向けで傾向がかなり異なる。 男性向けは、絵の上手いこと、キャラクターが魅力的(多くは女性キャラが可愛い)

    「二次創作」って何だろう
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/12/27
    TPPと出版社の二次創作擁護って関係あるかね。作家育てるハードル下げるために二次創作容認、WEB媒体で人気を確かめてから一次創作に移行させるとかそういうハラじゃないかな。
  • アリュージョニストを流行らせたいはてなーさんへ

    なんかさー、アリュージョニストを読め読めとしつこく薦めてるはてなーさんがいるけれど、 そうやって勧めても逆効果だと思うんだよね。 もっと良い方法があるのになんで使わないのさ? 人に興味を引くに効果的なのは絵だよ。漫画だよ。 贅沢言えば、動画が良い。 アニメーション。手描きトレスでもいいから。 視覚的イメージを他人に与える。 それを提供したら人から興味持って貰えるよ。 絵が描けないんだよ!漫画なんか無理だよ!ばーかばーか!って話なら、 「アリュージョニストの為にヘタレな自分の絵を上達させてやる!漫画が描けるようになってやる!」って感じで頑張れば 「えっ…人一人の人生をこんなに変えさせるくらい頑張るくらいこの作品は面白いの…?」って感じで読んでくれる人が増えると思う。 他人に読め読めとつぶやく暇があったら、さっさとアリュージョニストの二次創作漫画を描こう。

    アリュージョニストを流行らせたいはてなーさんへ
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/01/05
    有村良かったな、ポスト艦これの金脈が見つかったぞw。
  • ラノベ新人賞下読みの苦言

    結構長いことライトノベル新人賞の下読みをやっておる者です。 このたび何が言いたいのかというと、ここ近年におけるラノベ新人賞下読みの質の低下についてです。 ご存じの方も多いでしょうが、一時期のラノベブームの影響で新人賞に応募されてくる作品の総数は未だなお増加傾向にあり、併せて選考にかかるコストも増加の一途を辿っております。 選考においてもっとも頭数を必要とするのが、私のような下読みと呼ばれる一次選考に携わる人員です。 送られてきた大量の作品をある程度ふるいにかける役割ですね。この辺は今さら説明せずとも巷に情報が溢れているでしょう。 この下読みというやつは、出版社や作家や編集者との個人的なツテだったり、専門に業務を請け負う会社だったり、あるいは下読みを行っている者からの紹介だったりと、様々なルートで集められるのですが、応募数増加の影響でどうしても人手が足りなくなり、来であればラノベ新人賞の選

    ラノベ新人賞下読みの苦言
  • 昨年までラノベのステマやってた話

    年も明けてしばらく経ったから思い立って書く事にした。 昨年の秋頃までラノベのステマやってた。 元請けじゃないので出版者が依頼主かどうかは知らない。 俺が担当してたのは某大手通販サイトのレビュー。 レビュー用のアカウントを複数確保しておいて、 依頼が来たら当たり障りないコメントと依頼された評価を 投稿するだけの簡単なお仕事。 (購入暦がないとレビュー書けないので、どれだけアカウント 確保しているかがミソ。取得方法は一応伏せておく) 投稿するのは最高評価だけじゃなくて、ある程度バランス取って 「それっぽく」みせたり、もちろん低評価を大漁投下する事もあった。 で、辞めた(というか切られた)きっかけは昨年の初夏。 ある作品の高評価水増しの依頼をいつも通り受けて、適当に投稿してたんだけど、 いつもとは様子が違った。 発売日直後から物凄い勢いで最低評価が大漁に投稿されて、 総合評価ががた落ちになった。

    昨年までラノベのステマやってた話
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/01/15
    ステマってバレて評判落とした時のこと考えると、やらない方がいいと思うんだけど。それでもやるってことは、バレなきゃ何やってもいいってことかな?
  • 1