タグ

増田とライターに関するbig_song_birdのブックマーク (2)

  • 違和感があったので書いてみる 筆者は当時そのへんのエロゲ会社でライター..

    違和感があったので書いてみる 筆者は当時そのへんのエロゲ会社でライターとして働いていた 引用元が言いたいのはおそらく「あのサブカル感なんでなくなっちゃったの」が正しい サブカルというワーディングに反感を覚えるかたもおられるだろうが、まあまあ、どうどう エロゲが衰退したかどうかは結構面倒な話になるので割愛する あとゲンガーの話してるけどエロゲンガーがあこがれだった時代は存在したのだろうか…… あの当時、なぜエロゲに謎のテキストライターが集まったかというと、 『ライター』という職業を志す者にとって一番稼ぎやすい場所だったからだ 家で稼げる、ダメ人間でも雇ってもらえる、これ大事なことね また、1作品あたりの予算もコンシューマほどかからないからプロデューサーも適当で 企画さえ通ればあとはテキストライターが好き勝手やることができた ライターの供給源となる場所はテキストサイトが多分に役目を果たしたはず

    違和感があったので書いてみる 筆者は当時そのへんのエロゲ会社でライター..
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/05/13
    エロゲンガーが憧れだった時代→そらコミケでゲンガーサークルに長蛇の列だったし、カタログのサークルカットはフォロワーの似たような絵柄で一杯だったぞ。
  • ライターは肉体労働

    ライターを知的職業のように思っている人は多いのではないでしょうか。 しかしライターは肉体労働です。 原稿のマス目を意味のある文字でひたすら埋める。 それがライターという職業の実態です。 ですから品位を欠いた言動をする人でもライターになれますし、ライターだから品性がある人間であるとも限りません。 なんとなく意味がありそうな文章をストレスなくひねり出せる人がライターに向いています。 ものごとへの知識、洞察の深さなどが人より優っていても、原稿のマス目を締め切りまでに埋めることができなければ、ライターとしてやっていくことはできません。 それがライターという職業の実相なのです。 http://anond.hatelabo.jp/20120622003556

    ライターは肉体労働
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/03/30
    ライターは肉体労働、と言えば足で稼いで取材することも必要。しかし有村はネットで検索するか、せいぜい資料を買い漁るくらい。取材なんてことは絶対にしない。こち亀が長寿マンガになってる理由くらい調べておけw
  • 1