タグ

増田とメディアに関するbig_song_birdのブックマーク (3)

  • 漫画の見開きは廃れる文化

    中川いさみのマンガ家入門で大友が 「ストーリーを見開きで考えなきゃいけない ワンシーンをなるべく見開き単位で考える」 と言っていた でも電子書籍で読むと見開きの感覚が無い 見開きを使った大きなコマも半分にぶったぎられる 最近は雑誌に掲載せずweb連載やTwitterpixivからじかに出る漫画も多い 見開きという概念はこれから徐々に廃れていくのでは

    漫画の見開きは廃れる文化
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/12/03
    Vコミやコミコに至っては、縦スクロールでしか読めない。漫画の描き方も変革を迫られるのだろうね。
  • いい大人が「八百長」だの「やらせ」だの騒いで恥ずかしくないの?

    こういうくだらないことで電凸だの炎上だのさせるのってダサいと思わないのかね。 テレビだって、プロスポーツだってエンターテイメントだし興行なんだからさ。 八百長ややらせがわかったとしてもそういうの全部含めてまるっと楽しめばいいじゃん。 攻撃性の高い真面目人間が多すぎるよ。 ネットにどっぷりのやつって何でも知った気になっててすぐ他人を攻撃するんだよな。 あなたが知っていることなんてあなた以外のほとんども人も知ってるからね。

    いい大人が「八百長」だの「やらせ」だの騒いで恥ずかしくないの?
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/10/25
    そこで「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」のコピペですよ。
  • 僕がまだスポーツ選手だった頃

    国母選手のメディアでの扱われ方を見てて、 僕がまだスポーツ選手(全く有名ではない)だった頃の話を書こうと思った。 ベテランのスポーツライターさんに、 見習いライターの練習台になってくれと頼まれたので、 焼肉と引き換えに受けることにした。 見習いさんは3人ずつ2グループいて、 2回インタビューを受けた。 最初のグループがインタビューしている間、 2番目のグループは外に出る形式だった。 実は、ちょうどこの時期に、 今回の国母選手のように僕は問題を起こしていた。 (問題の詳細は書かない) 見習いさんたちは、その話をあらかじめ知っていたようで、 最初のグループは、その話ばっかり振ってきた。 僕としては紳士に対応したが、 正直、気分の良いものではないし、 早く忘れて次に行こうと思っていたことだったので、 めちゃくちゃストレスだった。 途中で、こんなインタビューは嫌だと思ったが、 呼んでくれたライター

    僕がまだスポーツ選手だった頃
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/02/21
    「自分は騙されない!」と思いこんでいる人ほど騙されやすいという好例。
  • 1